
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
骨粗鬆症とアルツハイマー性痴呆を防ぐためにはエストロゲンが必要です
女性はエストロゲンが更年期後でなくなるので更年期後
骨粗鬆症とアルツハイマー性痴呆になりやすいのです
女性のアルツハイマーは男性の3倍以上です
女性は年取ると腰が曲がる人がいますがそれは骨粗鬆症が原因で
骨が圧搾骨折をした結果です
男性の場合は男性ホルモンが長く出てくれるのでその
男性ホルモンによってエストロゲンがつくられるので
骨粗鬆症とアルツハイマーにはかかりにくいのです
男性のエストロゲン濃度は若い女性の半分くらいです
勿論ストレスや病気で睾丸機能が低下すると
女性と同じように腰が曲がったりアルツハイマーになったりします
睾丸はまさに金の玉なので大事にしましょう
若い女性が食べないダイエットをして
エストロゲンを減少させ早くしわくちゃばあさんになり
アルツハイマーと骨粗鬆症になるは
馬鹿としか言いようがありません
あなたが女性ならば
更年期になったときホルモン補充をおすすめします
エストロゲンだけだと副作用があるのでプロゲステロンも併用してください
そうすると効能だけで副作用がありません
知識がない医者も多いので注意を
早速お返事を下さって有難うございます.
他の方でも、ダイエットはよくないみたいな事が書かれていましたから、私自身もダイエットのやりすぎに気をつけようと思います.
それにしても、知識が無い医者と言うのも怖いですね.
私も危うくそうなるところでしたから助かりました.
副作用まで考えるというのは私も勉強不足でした.
どうもありがとうございました.
No.5
- 回答日時:
骨粗鬆症についてのみ解答します。
閉経後骨粗鬆症と老年性骨粗鬆症とあります。前者は女性ホルモンのうちの一つエストロゲンが不足することで骨形成が遅れます(エストロゲンには骨形成作用もある)。後者は加齢とともにカルシウムの吸収が低下することでおこります。共通して活性型ビタミンDなどが処方されます。
そのほかに続発性骨粗鬆症として・甲状腺機能更新症・腎不全などでも間接的に骨粗鬆症になることがあります。
予防としては、食事と適度な運動。ダイエットはほかに糖尿など病気がない限りしないほうがいいです。
どうもありがとうございます。
とても参考になりました。
私の友人に極度のダイエットマニアが居ますのでこの事を教えようと思います。
それに私の方でもレポートがはかどったのでとても助かりました.
本当に有難うございました。
No.3
- 回答日時:
私は89になる祖母と一緒に暮らしています。
祖母は少し痴呆があるようです。彼女の場合、脳梗塞を患って以来その後遺症として、思った事が伝えられず、コミュニケーションがはかれないことから、痴呆が進んだようです。痴呆症とは、いくつかタイプがあるようです。アルツハイマーや、老人性のもの…普通私たちが「痴呆」といって思い浮かべるのは「老人性痴呆症」ではないでしょうか…?
私は専門家ではないので詳しく説明する事ができませんので、参考用にアドを貼っておきますので、ご覧になって下さい。
私の私見ですが、痴呆を防ぐ、また、進まないようにするためには、頭を使わない、単調な日常をおくらない事だと思います。頭を使わない生活では脳が刺激されず痴呆になりやすいのだと思います。
あとは、人と会話する事。会話をすることは思っている以上に頭を使うようです。 うちの祖母は会話をするようになってからだいぶ痴呆の進行が遅くなったと思います。
痴呆は治す事はできないけれど、進行の度合いを緩やかにする事はできると(根拠はないけど)信じています。
次に骨粗鬆症のことについてですが、これも同様に参考用アドを貼っておきます。
骨粗鬆症は、カルシウム、コラーゲンを作るのに必要なビタミンB2をとらなかったり、不規則な生活をしたり(骨は夜作られるので)など…これらのどれかの要因(これが全てではありません)で起こるものだと思います。
防ぐために起こる要因と反対の事をする!(当たり前ですけど/笑)カルシウムをとって、規則正しい生活をして…あと、骨を作るのにビタミンDも有効だと聞きます。(干し椎茸など)こういう事に気をつければ、防ぐ事は可能です。
また骨粗鬆症は症状が出ても、痴呆より容易に進行を遅らせる、症状をよくする事ができると聞きます。歳とともにカルシウムの吸収率が悪くなる(確か18~20歳がピークだったような…)ので、完治する事は難しいかもしれませんが。
もし、痴呆の方や、骨粗鬆症を患った方を介護する立場におられるのなら、私も同じ立場ですので大変さはよく分かります。でもどんな症状にせよ、お年を召した方と生活するためには気負わない事というのが私のモットーです。気楽に生活しようと思えば、とても楽しいものなのだと実感してます。
私の私見はともかく、参考のサイトは詳しく書いてありましたので、一度ご覧になって下さい。 では
早速お返事有難うございます。
大学の方ではコミュニケーションの必要性にはあまり触れないのでそこは盲点だったと言っても過言ではありません。
御婆様は少しずつであっても回復に向かっているのであればそれはすごい事だと思います。
他の回答者の方々のご意見も合わせて考えていきたいと思います。
どうもありがとうございました。これからも頑張ってください。
No.2
- 回答日時:
TOPページで「骨粗鬆症」と入れて検索すると沢山Hitしますので参考にして下さい。
以下の参考URLが参考になりますでしょうか?
「骨粗鬆症財団」
◎http://www.osaka.med.or.jp/health/365/365_004_to …
(骨粗鬆症)
「痴呆」に関しては、以下のサイトが参考になりますでしょうか?
◎http://www.pref.gifu.jp/s22802/htm/tebiki.htm
(上手な介護)
●http://www.nikkansports.com/news2/health/10/he10 …
(アルツハイマー型痴呆)
●http://www.nikkansports.com/news2/health/10/he10 …
(脳血管性痴呆症)
これらに記載があるように、現状では「アルツハイマー型」を予防するのは難しいのではないでしょうか・・・?
一方「脳血管性」では動脈硬化を起こさせないように食生活等の改善あるいは薬剤は有効である可能性があります。
ご参考まで。
参考URL:http://www.jpof.or.jp/content/info/02.html
沢山の参考URLありがとうございます。
早速見させていただきました。
とても参考になりました。
なるほど、TOPページでまず探してから教えてgooで質問した方がいいですね。失礼しました。m(_ _)m
どうもありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
生化学の範囲で答えます。
糖尿病.膵臓ランゲルハウスとうβ細胞でのインシュリン生合成の障害または.この細胞の刺激系の障害
痴呆.脳細胞の減少。脳細胞の代謝障害
骨粗鬆症.骨恒常性系のホルモンバランスの障害
>たらどうすれば良いのか?
痴呆予備軍の患者として.骨粗鬆症患者として.特に調べてはいませんから。一般的に考えれば.
痴呆症の対応としては.新規学習の促進ですが.これは学習心理の話しで.化学ではどのように答えて良いか分かりません。学習心理では栄養条件の改善とオペラント条件付けを積極的に活用して.ストレスを除いて新規学習を促進させる事にあります。
骨粗鬆症では.栄養改善が主体です。は骨細胞活性が強すぎるというのが骨粗鬆症ですから.ゾウ骨細胞活性を上げる為の栄養条件の改善です。
早速お答えしていただきまして有難うございます!
因みにこれは私の勉強不足なのですが、ゾウ骨細胞活性と言うのは、骨芽細胞の事でしょうか?それとはまた別の物なのでしょうか?
出来れば教えていただきたいのですが...
(全然お礼になってない気がします。すいません。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10日ちょい前頃から耳の奥が...
-
飛蚊症について
-
飛蚊症だと思うのですが白いも...
-
耳鼻科の処置
-
眼鏡をかけた方が 右目の視力は...
-
飛蚊症 一匹ならセーフ? 3日目...
-
白内障の手術
-
男性の声が聞き取れません
-
喉の奥の違和感
-
最近外食やコンビニ弁当を食べ...
-
職場に耳が不自由な人がいて 読...
-
(至急)目がチカチカして、視界...
-
私は小さい頃に目が病気になり...
-
煙のような匂いが続いている
-
眼底検査後に目の位置がずれて...
-
快眠の方法を教えて下さい。
-
高齢の母がメニエール病、良性...
-
拍動性の耳鳴りについて 1ヶ月...
-
鼻の中が かゆくなって仕方あり...
-
喉を見るファイバースコープっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白内障の手術後について
-
最近外食やコンビニ弁当を食べ...
-
拒食症だけど軟骨ピアス開けたい
-
眼底検査後に目の位置がずれて...
-
快眠の方法を教えて下さい。
-
眼鏡をかけた方が 右目の視力は...
-
喉の奥の違和感
-
睡眠中に嫌な匂いが漂ってきた...
-
飛蚊症について
-
見た目の関係で眼科にいき 大失...
-
喉仏が目立たなくても、声変わ...
-
(至急)目がチカチカして、視界...
-
眼瞼痙攣について
-
ろうあのかたがたは生まれたと...
-
歳をとると嗅覚は鈍りますか?
-
職場に耳が不自由な人がいて 読...
-
滑舌についてです。自分は常に...
-
1~2ヶ月前くらいから、右目の...
-
白内障の手術
-
眼科に通院しています。 緑内障...
おすすめ情報