
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃる通り型を濡らす理由は、固まった中身を型からはずしやすくするためです。
濡らさなくても簡単にはずせるのなら必要ありません。
おそらく型の材質によるのではないですか?
(テフロン加工みたいになっていると濡らさなくてもはずれやすいとか)
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/13 01:38
やっぱりそういう目的なんですね。
ガラス、プラスチック、陶器の器を型に使っていますが、どれも濡らさなくてもきれいにはずれました。
材質、そうですね。水を吸わない材質なら必要無く、でも昔は木型で作っていたとしたら濡らす必要があって、その名残なのかもしれませんね。
回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
母の寒天がものすごく不味いで...
-
5
寒天を硬くして使用したいので...
-
6
寒天ゼリーを作ってしばらくお...
-
7
固まらない粉寒天の再利用
-
8
寒天を中国語、韓国語で何と言...
-
9
☆白い海草☆
-
10
3層ゼリーの作り方
-
11
ココア寒天をおいしく食べるには??
-
12
寒天に発生したプツプツは何で...
-
13
ゼラチンで羊羹は作れますか?
-
14
カンテン透明に仕上げる方法は?
-
15
この食べ物を普段なんと呼んで...
-
16
これどこのか分かりますか?
-
17
東京で赤福が売っている店は?
-
18
名古屋駅周辺で他県のお土産を...
-
19
白秋の「砂山」の「ぐみわら」...
-
20
携帯にガムが~どうしたらいい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter