重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

浅草寺の二天門に持国天と増長天が安置されています。東にあたるこの門に、東を守る持国天の他に、南を守る増長天が置かれているのはなぜか、ご存知の方、教えて下さい。

A 回答 (1件)

 何故「持国天と増長天」が安置されているかは,参考 URL のページ他多数のページで書かれています。



 当初は,神社を守護する門守神(かどもりのかみ)を安置した神門として「豊岩間戸命(とよいわまどのみこと)」と「櫛岩間戸命(くしいわまどのみこと)」の像が安置されていたそうです。

 その後,「神仏分離令」により明治17年両随身像を浅草神社に遷座し,代わりに鎌倉八幡宮から「多聞天」と「持国天」が奉納され,三条実美による「二天門」の額を掲げて門の名前を「二天門」に改名したそうです。

 御質問が『他の「広目天」や「多聞天」ではなく,何故「増長天」か?』であれば,私には分かりません。詳しい方を待ちたいと思います。

参考URL:http://www7.ocn.ne.jp/~sehayama/topics2nitenmon. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/26 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!