
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、酸と塩基の基本的な定義を確認してみます。
酸とは「水に溶けて水素イオンを出すもの」です。
例えば、「塩酸」は、化学式 HCl で表され、水中で H+ イオンと Cl- イオンになります。この H+ イオンが酸の性質(酸っぱい味がする、とか、金属を溶かす、とか)の元です。
硫酸やクエン酸などの酸でも、全て H+ を生じることは共通で、陰イオンの種類が酸によって違うことになります。
塩基とは「水に溶けて水酸化物イオンを出すもの」です。
例えば、「水酸化ナトリウム」は、化学式 NaOH で表され、水中で Na+ イオンと OH- イオンになります。この OH- が塩基の性質(酸の働きを打ち消す、など)の元です。
水酸化カルシウムやアンモニアなどの塩基でも、全て OH- を生じることは共通で、陽イオンの種類が塩基によって違うことになります。
酸と塩基が出会うと、酸の H+ と 塩基の OH- がくっついて H2O つまり水ができます。この結果、酸・塩基の性質はどちらも失われます。これが「中和」です。
中和が起こったとき、酸の陰イオンと塩基の陽イオンが残りますが、これがくっついたものが「塩(えん)」です。
塩酸と水酸化ナトリウムの中和の時には Cl と Na がくっついて NaCl ができます。これは食塩で、日常生活では「塩(しお)」ということも多いですが、化学の話をするときは「塩(えん)」と紛らわしいので、塩(しお)とは呼ばずに「食塩」とか「塩化ナトリウム」といいます。
硫酸と水酸化カルシウムの中和の時には、硫酸中の陰イオンである硫酸イオンと水酸化カルシウム中の陽イオンであるカルシウムイオンがくっついて、「硫酸カルシウム」という塩(えん)ができます。
で、
>塩ってどういう意味ですか?
に対しては、「酸の陰イオンと塩基の陽イオンがくっついたものが塩である」ということになります。

No.3
- 回答日時:
難しい定義は必要ありません。
塩(えん)とは陽イオンと陰イオンから出来ている物質です。
水に溶かすと(溶けないときもある)陽イオンと陰イオンに分れます。
なお、多少付け加えれば、陽イオンの電荷の総和と陰イオンの電荷の総和は合わせるとゼロになります。
No.1
- 回答日時:
この辺りの記述でいかがでしょうか。
http://www.fiberbit.net/user/biology/QA/items/se …
「酸と塩基を中和させると水と塩が生成される」
⇒酸性のものとアルカリ性のものを中和させると、水と塩(えん)ができる。
(「塩(えん)」は、中和させてできた物質で、「塩(しお)」(塩化ナトリウム)はその一つ。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
酸化作用とは?
化学
-
負極と陰極
化学
-
all the sameそれでもやはり どこからこんな意味になるのでしょうか? with allはそ
英語
-
-
4
中和滴定と酸化還元滴定の違いは?
化学
-
5
過マンガン酸カリウムが酸化剤として適している理由を教えてください
環境学・エコロジー
-
6
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
7
順番を考慮するのか、わからない
数学
-
8
二酸化硫黄が酸化剤、還元剤にもはたらく理由を簡単に説明せよ。という問題の答えが、硫黄は-2~+6の間
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「当量」“eq”の解釈について
-
酸塩基反応について質問です。 ...
-
イミダゾール
-
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
一番強いアルカリ物質って何?
-
一次標準、二次標準について
-
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
指示薬について
-
当量点と中和点の違い
-
無機化学はなにを暗記すればい...
-
塩とは?
-
酸性?中性?アルカリ性?
-
ミョウバン (硫酸アルミニウム...
-
グアニジンについて
-
過マンガン酸カリウムの価数
-
酸性酸化物か塩基性酸化物かの...
-
Britton-Robinson buffer
-
酸 塩基の見分け方を教えてく...
-
高校化学、金属酸化物、水酸化...
-
pKBH+の定義と無機塩基のpKaが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報