重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小5の息子ですが、漢字が苦手です。

公文式のホームページで大体の教材、費用、学習方法などを調べましたが、「国語」をお願いした場合、漢字以外の文章の読み取りなどのプリントもしなければいけないのでしょうか?

それとも、「漢字の強化のみ」お願いできるのでしょうか?

A 回答 (2件)

以前,公文式の添削バイトをしていました。

その時の様子をお話しますと,
漢字だけのプリントをやれるかどうかは,教室の主宰者(先生)によります。
私がお世話になっていた所では,可能でしたがとても異例のことのようでした。
多くの先生は番号順にプリントを進めて,学年以上のプリントをやらせることで,生徒に”あなたはもう**年生の勉強してるのよ”っておだてることに熱中しているようです。
なので,漢字だけと分かっているなら#1の方がおっしゃるように,家で書き取りを毎日した方がいいと思います。私は幸い小3?中3の7年間,漢字の書き取りが学校の課題でした。100字ずつ書いていました。 おかげで苦労はしていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、家庭でコツコツやった方がよさそうですね。
経験者の方からのアドバイス、大変参考になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/23 21:19

ご質問に対する回答にはなってないのですが、ご参考までに...



うちの息子(4年生)も1学期までは漢字が苦手で、頭を痛めていました。
100点満点で20点台という目も当てられない状態でした(恥ずかしい(^^;))。
そこで、漢字練習ノートに夏休み中は毎日最低2ページずつ、2学期に
なってからは1ページずつ漢字の書き取り練習をさせました。
国語の教科書の後ろの方に今学期で学ぶ漢字と3年生までに習った漢字の
一覧が出ていますので、その用例を順番に書かせただけです。
2学期になってからは1ページだけですので、本人にも負担にならず、
継続することができました。

その結果、最近学校で受けてくる漢字テストはすべて100点満点を取れる
ようになり、親子共々非常に喜んでいるところです。結果が目に見えて
出てきたものですから、今では自分から進んで漢字練習をするように
なっています。

私の子供の頃は、漢字の書き取りの宿題が毎日のように出されて、気がついた
時には漢字を覚えていたと思うのですが、どうやら最近はゆとり教育とやらで
宿題も少ないようです。そのあたりを親が補ってやらないといけない場合も
あるようだと感じる今日この頃です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お恥ずかしい話、わが息子は小3くらいからの漢字がおぼつきません。ですので、1年以上前から私が3年生にさかのぼって市販のドリルやらお手製のテストやらで補習しています。ですが、その時はできてるようになっても半年もしないうちに書けなくなっているのです。 どうも、やる気の問題かと…。
仰るように、私たちの小学生時代とは漢字の学習方法が違いますね。宿題の量も違うし、将来が不安です。
詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/22 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!