
税金に全く無知なので、どうぞよろしくお願いします!
売ろうと考えているのは両親の家なんですが。
今現在、両親はA県A市B町に住んでおり(賃貸)、住民票もここです。
両親はA県C市D町に家を持っています。
祖母に建ててあげて(亡くなりました)、自分達も定年後C市の方に引っ越ししようと思っていましたが、実際、定年前になってみると、子供も孫もいる、今の所(A県A市)で、最後まで過ごしたいと思う様になり、C市の家を売ろうと思いました。ところが、知り合いから聞いた話によると、売った金額の20%が税金に取られてしまうらしいとの事。そして、祖母が7年前に他界してしまったため、そのC市の家には今誰も住んでいなくて、両親が月に2回程、風通しに行く程度なのですが、その家の持ち主、売ろうとしている人?が、2年住んでいないと(住民票がそこにないと)税金が40%かかるって聞いたそうです。
その話を聞いてから、売ろうか売らずに仕方なくC市に引っ越そうか迷っている様です・・・
本当に20~40%の税金を支払わなければいけないのですか?
そして、2年程住んでいないと税金が上がるとしたら、住民票だけC市に移して、今のA市に住み続け、2年後に売ろうとしても大丈夫なんでしょうか?
多分売りたい家は1000万円弱でしか売れないと思うので、20%以上もの税金が取られてしまうのなら、大損してしまうのが悩みみたいです。
どうか経験された方、専門家の方、知識をお持ちの方、教えて下さい!!!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:2008/03/19 11:00
税金とは利益に対して掛かるものです、貴方が家を建てた時の価格から売った時の価格を引いて計算して下さい。
貴方が1000万円で建てた家を1000万円で売ったら利益はゼロですから税金もゼロです。
貴方が購入した時の価格を証明できるものが必要です。
回答、ありがとうございました!!
解説を分かりやすくして下さってありがとうございました!
両親に話した所、大変喜んでいました^^
3000万円で家を建て、(土地代含め)予想では1000万円で売れるのが妥当・・・らしいです・・・
という事は利益ゼロなので、税金かかりませんね^^
価格を証明するものが必要なんですね!
両親に伝えてみます!
本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:2008/03/19 21:21
お売りになりたい家は、土地はいくらぐらいで取得されたものなのでしょうか?借地でしょうか?
いずれにしても、最初に手に入れたときの値段がわかれば、計算も出来ると思います。売った金額の20%という訳ではないです。
売ったときの金額から、最初に手に入れたときの値段(建物は年数の経過により減価する必要がある)と売却にかかった費用を引いて、残った部分に所得税15%、住民税5%かかってきます。
土地の部分は減価する必要はないので、1000万弱の売却価額であれば、土地を手に入れたときの値段だけで赤字となり、課税されない場合が多いです。計算してみてはいかがでしょう。
ちなみに、お話しの中にある40%と言うのは、短期譲渡(手に入れて5年以内の売却)のお話だと思います(所得税30%、住民税9%)。また、2年ほど居住していたら云々というのは、2番の方のおっしゃるような特別控除3000万のお話で、その適用についてもおっしゃるとおりかと思います。
回答ありがとうございました!
土地、建物含め、3000万円で購入したらしいです。
残念ですが1000万円位でしか売れないそうです^^;
という事は利益が出ていないので、税はかかりませんね^^
私が思っていた20%という内訳は所得税と住民税なんですね。
勉強になりました!!
短期譲渡も、勉強になりました!
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:2008/03/19 14:00
税法に基づいて売却損益を計算した結果、損失の場合には課税されませんが、利益が出た場合にはその利益に対して課税されます。
なお、建物の場合には購入価格を取得費としてそのまま控除出来ない点にご注意ください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3202.htm
利益が出た場合にその売却した不動産が所有者の居住の用に供されていたもので一定の要件を満たすものあれば、3000万円の特別控除が適用可能となりますので税金がかからない可能性はあります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3302.htm
この規定は居住した期間は関係ありませんが、最初から3000万円の特別控除を受ける目的でその不動産に居住した場合には適用がありません。
ご質問の場合には、住民票を移してその不動産に住まないようなので、この場合には特別控除の適用はないものと思われます。
回答、ありがとうございました!
残念ですが、利益は絶対に出ないそうです・・・
という事は税もかからないんですね^^
参考URLもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
住んでいない家の売却と税金について
相続税・贈与税
-
中古2000万円の家、売主にはいくらお金が入る?
不動産投資・投資信託
-
相続した不動産を売却したが、確定申告が必要ですか?
印紙税
-
-
4
土地を売ったのですが、申告しなかったので税務署から問い合わせが来てしまいました。
印紙税
-
5
住んでない土地売却の税金
相続・譲渡・売却
-
6
土地売却時の税金と支払う時期
印紙税
-
7
家売却後、翌年の住民税
住民税
-
8
固定資産税いくら??
固定資産税・不動産取得税
-
9
【税金】人が住んでいない家は税金が高いと聞きました。どういうことですか?土地だけだと固定資産
固定資産税・不動産取得税
-
10
両親の家の売却にかかる税金の種類と価額を教えて!!
印紙税
-
11
評価額より安い金額で土地を売った場合、課税される税金は評価額と売値のどちらが対象になりますか?
その他(法律)
-
12
贈与はなぜわかるのですか?
相続税・贈与税
-
13
貸家を売却した時の税金について
相続・譲渡・売却
-
14
土地家屋の名義変更、自分で出来ますか?
その他(法律)
-
15
土地を売却したお金で家を購入した場合の税金
相続・譲渡・売却
-
16
お金がない親の面倒について。
兄弟・姉妹
-
17
土地の売却と国民健康保険料の関係性
健康保険
-
18
築30年の家付きの土地売却について
その他(住宅・住まい)
-
19
Can you celebrate?"ってどういう意味??"
英語
-
20
平米数の求め方
数学
関連するQ&A
- 1 税金に対して全く無知です
- 2 年収120万以上で税金がかかる件について
- 3 株で得た利益の20%が税金で引かれますが、保険料、年金を引くと手取りは全体の何%になりますか?
- 4 株の利益は税金で20%引かれますが、保険料、年金を引くと手取りは全体の何%になりますか?
- 5 本当の税金対策は税金を払うこと?
- 6 拾った1億円にかかった税金ってどういう税金だったのか?
- 7 仮想通貨の税金について 教えていただきたいです 仮想通貨の税金は最終的に利確した円に対してかかるもの
- 8 仮想通貨の税金について質問させてください 税金がかかるのはビットコインについてのみ書かれてますが、イ
- 9 仮想通貨の税金について。 仮想通貨の資産を売らず出金しないで、資産としてずっと残しといても税金はかか
- 10 税金について無知です・・教えて下さい。。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1日違いで大違い?海外留学と税...
-
5
住民票を抜かないと非居住者と...
-
6
日本人が海外で稼いだ収入に対...
-
7
年末に離職、海外移住。新年度...
-
8
海外在住者の一時帰国時の所得...
-
9
中国から出稼ぎにきた人は税金...
-
10
ワーキングホリデーをしてる人...
-
11
控除の意味がわかりません。
-
12
旦那の扶養に入りたいのですが...
-
13
パート収入210万円の年金・税金...
-
14
社会保険料控除等の金額とは?
-
15
海外駐在からの帰国に伴う住民...
-
16
労災に所得税・住民税はかかり...
-
17
退職後の住民税が高い理由
-
18
住民税が同僚と違います
-
19
登記簿謄本と全部事項証明書は...
-
20
9万円の給料の場合の税金。
おすすめ情報