
こんにちは。
私は現在地方の進学校に通っている高校2年生です。
以前から早稲田大学に憧れを持っており、先日そのことを担任の先生に相談しました。
しかし先生の仰るには、私の成績はどちらかというと国公立向けであり、父の勧める神戸大学へ向けて勉強した方が合格の可能性が高いというのです。
現実には、私の成績はどちらの学校にも届かないものなので、どちらにしても厳しい一年にはなるだろうと覚悟しています。
そんな一年を、憧れの早稲田にかけるか、それとも少しでも可能性の高い神戸大学にかけるのか、とても迷っています。
もしよろしければ、その辺りの助言をいただけませんか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
ものすごく単純な話をしますね。
日本の国民のかなりの人数が関東・首都圏に住んでいて、若年人口はさらに多い比率になっています。なので、関東に住んでいる人(私もですが)は、基本的に、地方の大学はほとんど知りません。知っているとしてもスポーツを通してとか、予備校での知識とか、大学での本質ではないところで知っているだけということが多いようです。
大阪大を地方国公立大とか、九州大と同位置とか思っている人がけっこういるんじゃないかな?
で、話を戻して、
今も昔も、早稲田大は、私立の最高峰。天下の東京大の滑り止め(併願校)です。国立大理系学部が基礎研究を軸に設立されたことに対抗して、実社会に役立つ大学を目指して、実学に特化した大学とも言えます。なので、現在では私学の学究の府の頂点は慶應大に譲ってしまった感がありますが、今でも有能な卒業生を輩出し、なを維持しています。
神戸大は動きが少ない国公立大の中では珍しく、近年上昇中の大学で、京都大の滑り止め(第二志望校)の位置づけを確保しつつあります。本来は私学では同志社、国立では大阪大がこの位置をしめるべきなのですが、大阪大はセンター試験重視のため、センター試験に失敗した京都大志望者にはつらいところがあり、神戸大がその位置を占めつつあります。
また、教えている内容も、国立大としては独自のものがあるので、一度サイトなどで見られては?
基本、入試面からの大学の位置づけとしては大差ないというのがホントのところではないでしょうか?
先生が神戸大を薦められたと言うことは、主要教科の学力が高く、しかも5教科バランス良く成績がよい科目があるということですよね。
社会にとってはこのバランスの良い人間を育てることは大切なことです。ほどほど万能でかつ専門を持っている人が理想ですからね。親御さんや先生が国立大を勧める最大の理由が、社会に出るための最低限の知識である高校の授業で5教科をきちんと勉強して送り出せるからです。
大学では、高校ほど幅広くは勉強しませんからね。専門の勉強は大学からで十分です。
また、高校の先生としては親御さんの経済的な負担についても考えないといけませんから。東京の私立校のように金持ちばかりが通っているというわけでもないですからね。
ただ、人生はあなたのモノですから、あなたがきちんとした理由を持って早稲田大に行きたいなら、その旨を説明して、自分の選択を通すべきです。世の中、平等ではありません。経済的な問題がないかは、きちんと親御さんと相談されたうえでの話でですよ。
また、あなたは一つ勘違いをされているかも。あなたは現在、高校2年生ということですよね。現在の学力バランスが分からないので、何ともいえませんが、普通なら、現時点で難易度が高いのは神戸大の方です。
受験時の難易は早稲田大の方が高いですが、これは入試科目数を絞って受験勉強をした結果によるモノです。
これから5教科の成績を伸ばしていく方が難しいのはカンタンな理屈でしょう?
その意味でも、国立大に興味がないなら、早稲田大に向かって早めに対策を始めた方が良いと思いますよ。早稲田はかなり独自な入試問題が出ます。単純な高校の学習の延長線で受かる国立大とはちょっと違いますので、気をつけてくださいね。
大変参考になるご助言をありがとうございます!
思わずパソコンの前でうなってしまいました。
知名度はともかく、神戸にも早稲田にも、各々の魅力があるということですね。
それに家の経済的状況も絡んでくると、ああ、とっても難しいですね・・・。
それから私の成績についてですが、残念ながら自分で見る分には仰られるほどの良い成績は持っていないかと思います。
国語がほんのちょっと他よりは秀でていて英語が次点、数学はお世辞でも褒められないような点を平気でとり、その他は大方平均的、といった成績模様です。
先生が仰られたのは「文系3教科のレベルが早稲田合格に達するにはまだまだだからまだ全体的に上げていった方がマシ」ということだったのではないかと思います。
神戸大の方が可能性があるというのは多分そういうことを指されたのではないかと。
ですが仰られることは確かですよね。
レベル的には間違いなく神戸大が上だと思います。
早稲田の入試は本当に独自のものだと聞きました。
やはり出遅れてはいけないのですね・・・と言ってる今の時点からで間に合うのかはわかりませんが。
今から先生にも相談したりして、対策をとれそうならとっていきたいと思います。
貴重なご意見を、ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
小中と関西のそこそこの進学校で高校で落ちぶれた者です。
そのレベルではどこに行くかは、関東に行きたいか関西にいたいかで好き嫌いです。
また、神戸受かる実力があれば早稲田はついてくるという概念は捨てたほうがいいです。落ちる人は落ちます。
後、勉強したいなら国立~。っていう概念も意味ないです。
教授の数に対して生徒数が多いってのも何の関係もありません。
1人の教授に20人いようが30人いようが、世話なんていくらでもしてくれます。
商や政経等のようにゼミに入れない人があふれ出てるのなら別ですが。
ゼミに入ったからといってその人間がすばらしいとはいえませんし、僕もゼミに入ってますが、ゼミもようは人間形成の場です。
文系でそこでやる勉強なんてたかが知れています。
行きたいと思うところへ行くべきです。憧れがあるのなら早稲田目指すのがいいです。
3教科にしぼったほうがいいですね。ただ、3教科だからといって手を抜いたら落ちます。
凄く現実的なご意見で、大変参考になります。
私は勉強がしたいというよりも親が希望していることと学費のことを考えて国立も考慮しているのですが、何となく「国立の方が少数クラスで集中できるかも」という考えは持っていました。
ですがお話によると、教授と生徒の数の比がそのまま集中につながるとは限らないのですね。
三教科にしっかり重点を置いて頑張ろうと思います。
貴重なご意見を、ありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
わたしの友人は東京に住んでましたが早稲田の文化構想と神戸大学の国際文化学部に合格して迷わず神戸大学に進学しました。
ある程度大学を知っている人からは神戸大学は高い評価を受けていると思います。
ただ大学に行くのは親ではなくて自分なので自分の行きたい大学を志望すべきです。
あと早稲田の文学部と文化構想学部はセンター利用のほうが一般受験より倍率がだいぶ低くなるので受かりやすいかもしれません。なので公民・数学・理科のどれかはセンター対策をしたほうがいいかもしれません。
この回答への補足
貴重なご意見をありがとうございます!
そうですね、実際に通うのは私自身なのですから、私の行きたいと思う場所に行くのが一番良いですよね。
センター利用の方が倍率が低くなるのですか?
私が担任の先生からお聞きした話では、東大・京大を受ける人が滑り止めとして受けるから九割取れないと無理、ということだったのですが・・・。
私の認識が謝っているのでしょうか・・・もう一度確認してみようと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
地方だとだいたい国立の方が高く評価されるから国立進められてるんだと思います。
しかし関東では確かに神戸大が知名度はないとはいえ、早稲田よりは上だと個人的に思います。それに私立は3教科ですむし入試難易度は神戸>早稲田だと思います。神戸大目指せば自然と早稲田がついてくるような気が・・・あと真面目に勉強したいなら私立はあまりオススメしません。何しろ人数が多いし、遊んでる学生、指定校、推薦でめちゃくちゃ学力の低い学生とかいっぱいいるんで・・・
自分だったら神戸大を目指します。
貴重なご意見をありがとうございます!
確かに知名度では早稲田が上ですが、神戸は中身がしっかりしているという話を聞きました。
三教科ですむということは逆に三教科まんべんなく高得点を納めねばならないということですものね。
国立を勧めた先生の気持ちも分かる気がします。
私としては、勉強ももちろん頑張りたいですが、大学生活全体を楽しみたいと思っております。
そういう点もしっかり考慮したいと思います。
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
関西の国立大学の文学部の出身です。
神戸ではないので、残る二つのうちのどちらかです。早稲田については良く知りませんが、早稲田の文学部は有名な感じですね。早稲田の強みは首都圏というロケーションとOBの多さじゃないでしょうか。
ただ、関西の人間から言わせれば、入試難度の点で言えば、関西の国立3大学に入るほうが早稲田慶応より難しいと思います。
知り合いに京阪神に落ちて早慶に行った人は掃いて捨てるほどいましたし、京阪神に合格した人間は早慶のどこかの学部は確保していました。
神戸大学は、経済・経営が優れていますね。
国際文化学部や法学部なども申し分ないと思います。
ただ、神戸の文はほとんど聞いたことが無いというか…なんというか、社会科学系に押されていて影が薄い感じもします。
かくいう私も文学部出身なのですが(笑)
また、文学部が強いのは東大だけではありません。
京大の文学部は歴史がかなりあり、哲学系が有名(西田幾多郎などが有名ですね)ですし、
阪大の文学部は演劇学・音楽学などのユニークな専攻があり、外大とも統合しましたので人文系が著しく強化されています。
また、京阪神の文学部のうち、とある大学は二次科目が英国社での受験が可能です。調べて見て下さい。
と、貴方様の答えにはなっていない可能性大ですが、もしよろしければ参考にしてください。
要は、神戸大学文学部だけでなく他の国公立の文学部も見られてはいかがか?ということです。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございます!
仰られていた英国社での受験が可能な学校、調べました。
また、そちらの文学部の内容にも興味があります。
なるほど、ただ自分の成績に近いからという理由で大学を絞るのは良くないのですね。
大変勉強になりました!
その辺りの大学のことも相談しながら、もう少し時間をかけて考えてみたいと思います。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
私も地方進学校出身なので状況が理解できます。
というのも、地方の高校には私立専願のノウハウがまったくなく、授業内容やカリキュラム
の作り方自体が、地元の有力国立をターゲットにしているんです。
ですので担任の先生があなたの成績を国公立向きと評することには、
大して根拠があるとは思えません。京大を受けた同級生は結局、早稲
田に行きました。逆に言えば、京大を受けるレベルにある学生なら、
早稲田もじゅうぶん狙えるということです。
なお、神戸大は関西ではかなり評価の高い大学ですが、関東に来ると
かなり無名です。関西における横国の評価に似ていると言えるでしょう。
もともと商科大学だったので、一部には「 西の一橋 」という評価もある
ようですが、一橋の人間に言わせれば、阪大よりも格上の一橋が、なぜ
阪大より下の神戸と比較されるのかが不思議でなりません。
※神戸大の優秀さを否定するものではありません。ただ早稲田のほうが
明らかに格上ですし、関東では大した評価を期待できないのが現実です。
というわけで、あなたに関東( 東京 )志向があるなら、ぜひ早稲田を
目指してください。第一志望を早稲田におき、神戸対策にセンター試験の
教科をカバーすればいいかと思います。もしくは国立を一橋に上げるのも
手ですね。一橋と早稲田に受かったら、迷うことなく一橋に行きましょう。
非常にわかりやすいご説明をいただき、参考になります!
自校は、地元の有力国立というよりは関西地方の三流大学に大半の学生を行かせ、上の方のほんの一握りに有名難関校を目指させる、という傾向が強いようです。
神戸はやはり関東に行くと無名となってしまうのですね。
せっかく頑張って難関に通ったのにあまりその名が売れていないのは少し寂しいかもしれません。
個人的には神戸大学の雰囲気は好印象ですし、関西という地方自体に愛着があるのですが、将来の希望のために関東志向を持っています。
お話のように、早稲田を第一志望においてセンター試験の対策も取れたらいいなーという方向に傾いております。
もう少し悩んでから決定したいと思います。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
文学部(文化構想学部)なら、早稲田を勧めます。
早稲田の中では、比較的偏差値の低い学部でしょう。
英語、国語、社会に絞って、しっかり受験勉強をして下さい。
進学校ということで、受験指導は当然していると思いますが、早稲田の文系に十分対応できているかどうかです。
予備校の模擬試験、夏期講習等の利用も考えてください。
地理的に難しければ、通信添削等もあります。
年末から年明けには、過去問を徹底的にやりましょう。
この回答への補足
質問者です。
お礼の文章で入力間違いをしてしまいました;
自校は新学校ではありますが、早稲田に合格しているのは多くて年10名程度です。
という文章が抜けていました。
申し訳ありません!
貴重なご意見をありがとうございます!
やはり早稲田が良いのでしょうか。
父を納得させるのが難しいですが、頑張ってみようかと思います。
自校は進学校ではありますが、早稲田に合格しているのは多くて年
予備校の模擬試験や夏期講習を使うというのは考えても見ませんでした。
これからその道も模索して、しっかり過去問も解いて、自信を持って受験に望めるよう努力したいと思います。
暖かいお言葉をありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1です。
文学部がご志望でしたか。。。。
であれば、早稲田の方が上ですね。てっきりこの2つを比較するあたりが商、経系のご志望かと。。。
であれば早稲田を軸に都内の私立を滑り止めにされるとよいかもしれません。
国公立で文学部が優れているところは東京では東京大学しかありませんからねぇ。。。
重ねての助言、ありがとうございます!
神戸大は父の勧める大学なので、学部の優秀さをとったというわけではありませんでした。
父としては国公立の大学に思いいれがあるだけで、大阪大でも東大でも国公立ならどこでも良い、という考えのようです。
ではやはり早稲田を目指した方が良いのかもしれませんね。
頑張って父と話してみます。
貴重なご意見を、ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
地方の高校教師は東京の私立大学に関して
知識が乏しい場合があります 成績がわかりませんので
なんともいえませんが数学が出来るとか
なんとなくで言っているのではないでしょうか
神戸と早稲田では早稲田の方が難易度が高いので
平たくいえばだれでもそういうとは思いますが
早稲田も文系でも数学で受験できますし両方受けることも可能です
是非早稲田を目指して併願してください
お早い回答、ありがとうございます!
やはり私の言葉足らずで申し訳ありませんが、私は決して数学が得意なわけではないのです。
国語と英語が少し出ていて、数学が引っ込んでいて、後は平均的な成績をとっていることから国公立と判断されたのではないかと思います。
それから、神戸と早稲田を併願するのは不可能だからやめろとはっきり言われてしまいました・・・。
早稲田を目指すなら、私立に絞るしかないようです。
貴重なご意見をありがとうございました!
いただいた助言を踏まえて、しっかりと考えて答えを出したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
早稲田や慶応大と神戸大はどっちが難関ですか
政治学
-
神戸大が旧帝大並みに評価されている理由
大学・短大
-
センター失敗して神戸大学諦めて、早稲田大学商学部を受験しようかと思ったんですが・・・どのぐらいの難位度なのか・・・
大学・短大
-
4
何故、神戸大学文系の入試難易度は高いのですか?
大学受験
-
5
早慶と地方旧帝大はどちらの方が高学歴でしょうか? Yahoo!知恵袋で早慶を持ち上げる人が多く、本当
大学受験
-
6
早慶と千葉横国筑波大などの上位国立ってどっちの方が優秀なのでしょうか? 圧倒的に早慶の方が上だと思っ
大学受験
-
7
神戸大学と大阪大学で迷っています! 学部は、神戸大学なら国際人間科学部か文学部、 大阪大学なら人間科
大学受験
-
8
皆様は九大と早稲田なら両方受かったらどちらに行きますか?
大学受験
-
9
この大学はどれくらい優秀か?
大学・短大
-
10
早慶と神戸大学、横浜国立大学ではどちらが格上ですか?
その他(社会・学校・職場)
-
11
神戸大か名古屋大か
大学・短大
-
12
同志社大学と明治大学とのどちらか二者択一
大学・短大
-
13
慶応大学と同じぐらいの国立大学
大学・短大
-
14
慶應と阪大、神戸(文系)ならどっちに行きますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
15
東北大学と早稲田大学では
大学・短大
-
16
東北大学と神戸大学って難易度的にはどちらの方が難しいですか?
大学・短大
-
17
早稲田は国立の滑り止めにはならないのでしょうか?
大学受験
-
18
大阪大学か神戸大学か?(法学部or経営)
大学・短大
-
19
北海道大学と早稲田大学、どちらに進学すべきか?
大学受験
-
20
筑波大学(社会学類)と早稲田大学(政経)のどちらに行くべきか
大学・短大
関連するQ&A
- 1 進路のことで迷っています。私は指定校推薦で大学に進学使用と考えているのですが、早稲田大学人間科学部、
- 2 昔は、ある大学の附属校に通っていて、 大学に内部進学ができない場合は、大学に寄付をすれば大学に進学が
- 3 昔からよく、ある私立大学の附属校に通っていて、大学の内部進学ができないので大学に寄付をすると合格みた
- 4 早稲田大学と慶応大学と神戸大学
- 5 神戸市にある大学 神戸常盤大学と神戸常盤短期大学のどっちに教育学部 こども教育学科はあるんですか?教
- 6 早稲田大学 社会科学部 全国自己推薦について こんにちは。現在高校3年生の者です。 今回は早稲田大学
- 7 高3の男子です。地方の高校から都会の大学に進学した方に質問です。以前東京に旅行にいきものすごく楽しか
- 8 再受験についてです。 現在私は私立大学の看護学科に通う2年です。高校は進学校で国立大学を目指していた
- 9 指定校推薦について 私は某大学の付属高校に通っており、そのまま内部進学する予定でした。しかし、学校の
- 10 私は高校生2年生で進学校に通っています。9割ほどが大学に行く感じです。 私は学校でも上位をとっており
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
センター7割からの阪大・府大工...
-
5
神戸大が旧帝大並みに評価され...
-
6
センター試験90%、85%ってそれ...
-
7
「旧帝大」とは今でいうどこの...
-
8
大阪大学って優秀な大学ですか?
-
9
奈良県に国立総合大学がないの...
-
10
センター判定でました。。、外...
-
11
国公立大学上位12校
-
12
岡山大学の駐車場は無料ですか...
-
13
近畿大学 センター利用の難易...
-
14
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
15
兵庫県の大学は現在リモート授...
-
16
ベネッセの大学コード番号
-
17
奈良女子大学 近畿大学 大阪市...
-
18
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
19
いわゆる「試験の手応え」について
-
20
阪大経済or神大経営
おすすめ情報