
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はい、No.1さんのが正解ですね。
で、補足しときます。
配合により可使時間を長く取って、使用前に真空脱泡処理
使用後目視でボイドが見られるようであればさらに真空脱泡を行います。
もしくは主材の流動性を確保するためにブチルグリシジルエーテル・フェニルグリシジルエーテルを5%~15%混合します。
フタル酸エステル・ベンジンアルコールなどが使われることもあります。
この回答への補足
ブチルグリシジルエーテルの引火点は65℃と言うことが調べて分ったのですがエポキシの硬化条件が70℃なので
危険性についてはいかがなものでしょうか。
またフタル酸エステル・ベンジンアルコールについて調査したのですがフタル酸エステル・ベンジンアルコールについてはインターネットでもみつからなかったので情報をお願いします。
No.2
- 回答日時:
下地にクラックや隙間があったり多孔質だと気泡が出てきます。
アンダーコートで埋めてしまうか、真空にして含浸するなどがひとつの方法です。混合時にまきこんだ気泡が成長する場合もあります。一般的には真空脱法するとそこそこ取れます。混合の方法でもかなりまきこみが違います。
No.1
- 回答日時:
多少硬化までに時間があるなら、密閉できる容器にいれて、
内部を減圧にします。
ある程度、暖めると更に効果は高いですが、硬化も早まる。
飲み残したワインを酸化しないように保存する為に、ワイ
ンボトルの口に逆支弁付きのゴム栓をはめ込んで、小型手
押し(引き)吸引ポンプで、ビン内部の空気を抜くパーツ
(\1,000 ~ ?)が有りますので、吸引口のサイズが合うよう
な適当な容器が有れば使えます。案外強く吸引しますので、
電動ポンプなどが無い場合は、手軽に利用できます。
次案としては、遠心分離機にかける。上手くやれば、洗濯機
の脱水機も使える。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「PHR」という単位について
-
接着しずらいゴムをはんだで・・・
-
シリコンという物質を燃やすと...
-
土の校庭は英語で何と言いますか。
-
セルラーラバーって?
-
ガムは土に還りますか?
-
韓国語の繊維名教えて下さい
-
劣化したゴムの簡単で安全な再...
-
Oリングで断面が○でないものを...
-
樹脂の伸びと分子構造の関係
-
FRPについて
-
PCのゴム足が、溶けてしまった...
-
N-メチル-2-ピロリドンのシール
-
陽極接合の原理について
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
X線回折(XRD)分析の半値幅について
-
単結晶シリコンの結晶方位
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「PHR」という単位について
-
接着しずらいゴムをはんだで・・・
-
セルラーラバーって?
-
ガムは土に還りますか?
-
??ゴム人間は雷平気でしょうか
-
劣化したゴムの簡単で安全な再...
-
ゴムのような柔らかいものの研磨
-
実験で着る白衣
-
シリコンという物質を燃やすと...
-
ゴムのスイミングキャップに名...
-
ゴムのうの「のう」という漢字...
-
ゴムの体積変化(体積弾性)の弾...
-
複素粘性率Etaって何ですか?
-
FRPについて
-
「ラミネート」って適切な言い...
-
エチレングリコールの影響
-
シリコン(オイル)に溶けてしま...
-
土の校庭は英語で何と言いますか。
-
イオン交換樹脂の強塩基性アニ...
-
プリント基板の封止剤はエポキ...
おすすめ情報