
初歩的な質問ですが、WinCDRで書き込みをするとき、書き込み設定で
「テスト後に書き込み」「テストのみ」「書き込みのみ」を
選びますよね。これは「書き込みのみ」よりも「テスト後に書き込み」を
選んだ方がいいのですか?
というより、何をテストしているのですか?
テスト後に書き込みしたほうが失敗しにくいんでしょうか。
いつもは「テスト後に書き込み」を選ぶのですが、今日たまたま
「書き込みのみ」で音楽CDを焼いたら、偶然かもしれませんが
曲の一部に雑音が入っていたので、やっぱりテストした方がいいんだろうか?
と思い、質問してみました。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
テスト書き込みのするしないで雑音が入いることはほとんど無いはずですが、
テストをするときはデータ転送やエンコードなどのシミュレーションを行いその適正値を反映させて書き込みを行いますのでデータ転送速度などが最適化されて雑音が入らないレベルに落とすことがあります。
そのためにそのシミュレーションを行わなかった場合PCの性能やドライブの性能によって書き込みに影響がある可能性もあります。
ですからテスト書き込みをしてから書き込みを行った方がいいです。
では、テストしなかったから雑音が入ってしまったのかも
しれませんね・・・。
なんにしても、これからはテスト書き込みをしようと思います。
お答えどうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
WinMeでリソースで多少問題ありのPCで焼く場合は、テストでリソースを使い果たすことがあるようで失敗率が高いです。
そういう場合、最初から4倍程度で「書き込みのみ」にしたほうが、最後まで失敗無く出来ることが多いです(-_-;)雑音といっても・・さほど気にならないです(よほど
耳を澄まして聞かないと気付かない程度のものしか 聞いたこと無いですケド)
Win98を使っています。リソースも問題ないと思われます。
でも今回はかなりの雑音がはいりました・・・(-_-;)
10秒間くらい、すごく耳障りな大きな雑音が入ってました。
何か他に原因があったのかもしれませんね。
お答えどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン活用方法
-
google サーチコンソロールを設...
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
いきなりPDF ダウンロード方法
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
Outlookのエラー表示について
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
discordのビデオ通話でカメラ映...
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
インストールしたソフトを別の...
-
一太郎2021で画像サイズをmmで...
-
Prishwallというソフト
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
-
Windows Media Playerが動作し...
-
コピー元とコピー先を同じにす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いきなりPDF ダウンロード方法
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
Outlookのエラー表示について
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
-
コピー元とコピー先を同じにす...
-
Windows Media Playerが動作し...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
notepadというテキストエディタ...
-
Prishwallというソフト
-
Acronis True Image HD 2022の...
-
fastcopyについて
-
webメールの表示について
おすすめ情報