重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初歩的な質問ですが、WinCDRで書き込みをするとき、書き込み設定で
「テスト後に書き込み」「テストのみ」「書き込みのみ」を
選びますよね。これは「書き込みのみ」よりも「テスト後に書き込み」を
選んだ方がいいのですか?
というより、何をテストしているのですか?
テスト後に書き込みしたほうが失敗しにくいんでしょうか。

いつもは「テスト後に書き込み」を選ぶのですが、今日たまたま
「書き込みのみ」で音楽CDを焼いたら、偶然かもしれませんが
曲の一部に雑音が入っていたので、やっぱりテストした方がいいんだろうか?
と思い、質問してみました。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

テスト書き込みのするしないで雑音が入いることはほとんど無いはずですが、


テストをするときはデータ転送やエンコードなどのシミュレーションを行いその適正値を反映させて書き込みを行いますのでデータ転送速度などが最適化されて雑音が入らないレベルに落とすことがあります。
そのためにそのシミュレーションを行わなかった場合PCの性能やドライブの性能によって書き込みに影響がある可能性もあります。

ですからテスト書き込みをしてから書き込みを行った方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、テストしなかったから雑音が入ってしまったのかも
しれませんね・・・。
なんにしても、これからはテスト書き込みをしようと思います。
お答えどうもありがとうございました。

お礼日時:2002/10/26 13:58

WinMeでリソースで多少問題ありのPCで焼く場合は、テストでリソースを使い果たすことがあるようで失敗率が高いです。

そういう場合、最初から4倍程度で「書き込みのみ」にしたほうが、最後まで失敗無く出来ることが多いです(-_-;) 
雑音といっても・・さほど気にならないです(よほど
耳を澄まして聞かないと気付かない程度のものしか 聞いたこと無いですケド)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Win98を使っています。リソースも問題ないと思われます。
でも今回はかなりの雑音がはいりました・・・(-_-;)
10秒間くらい、すごく耳障りな大きな雑音が入ってました。
何か他に原因があったのかもしれませんね。
お答えどうもありがとうございました。

お礼日時:2002/10/26 14:02

テストというのは、CD-Rに用意されている試し書きエリアにテスト書き込みをして、最適な書き込みレベルなどを確認する動作です。


時間に余裕があるならば、テストの後に書き込みを選択した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりテストはした方がいいんですね。
お答えどうもありがとうございました。

お礼日時:2002/10/26 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!