

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「撮る」はあっても「撮らえる」はありません。
「撮らえる」という言い方は、どんな辞書にも載っていない言い方です。
「とらえる」は「つかまえる」という意味ですね。
「カメラが『とらえた』その瞬間」というフレーズの「とらえた」は「つかまえた」ということでしょう。「とらえた」を「つかまえた」に置き換えても意味は変わりません。
ですから「とらえた」は「捕まえた」と同じ「捕らえた」でいいわけです。
なお、常用漢字ではないですが「捉えた」でもOKです。私は「捕らえた」よりも「捉えた」の方を使いたいですね。
「撮る」はありますが、「撮らえる」は辞書では認知されていません。
どの使われ方が一番多いかグーグルで検索してみました。
1.「カメラが捕らえた」167000件
2.「カメラが捉えた」193000件
3.「カメラが撮えた」+「カメラが撮らえた」23000件
・・・ということです。誤用の3でも23000件ありました。
これが20万件を超えるようになりますと、「撮らえる」が辞書に載るかもしれませんが、その可能性はほとんどないでしょうね。
Goo辞書↓
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C8 …
No.9
- 回答日時:
正解は出ていますが,私からもさらに補足します。
No.2:
>『撮らえる』ではありません。これでは『撮ることが可能である』という意味になってしまいます。加えてそれもあまり一般的ではない用法でです、人によっては誤りとされるかもしれません。
はい,私は「撮らえる」は誤りだと思います。
「撮ることが可能である」という言い方は「撮り得る」(とりうる or とりえる」です。ちなみに文語体なら「撮り得」(とりう)となります。
「撮」という漢字の訓読みは「撮(と)る」という五段活用の動詞です。
これが活用して「撮ら」となったとすると,その後にある「える」の解釈ができません。
受身などを表す助動詞「れる」「られる」は,動詞の未然形に接続しますので,「撮ら+れる」となってOKです。
可能を表す補助動詞「得る(える)」(文語体では「得」(う))は,動詞の連用形に接続しますので,「撮り+える」「撮り+う」となります。
「撮り+うる」という言い方は,いわば文語体と口語体がミックスした形態といえるでしょうが,いずれにしても「撮ら+える」という形はありません。
背理法を利用した照明ですね。
五段活用まで出てくることになるとは・・・
回答有難う御座います。
これで二つに割れた大陸を一つに戻すことが出来ます。
No.8
- 回答日時:
はじめまして。
既に回答は出ていますが少し補足します。
1.正解は
「捕らえる」
「捕える」
「捉える」
になります。ただ、現代の使用では「捕らえる」「捕える」が一般的です。
2.「捕(ら)える」のここでの意味は
「対象物を視野の中におさめる」
の意味で使われています。
3.カメラに関する場合は「視野」とは「レンズ」「焦点」のことです。
4.そこから、「対象物をつかむ」のニュアンスのある漢字「捕」が正しい漢字になります。
5.写真を撮るの「撮る」は「ある対象物から何かを作る」という意味の「とる」です。
例:
「大豆から油を取る」
「ノートを取る」
の「とる」と同じ意味用法になります。
ただ写真の場合は、漢語「撮影」から当て字として「撮」の漢字を使ったものです。
6.「撮られる」は「撮る」の受身として可能な用法です。
例:
「被写体として撮られる」
7.おそらくその用法から、「撮られる」→「撮らえる」という当て字として「撮」という漢字を使ったものと思われます。
明らかな誤用です。「撮らえる」という用法はありません。
以上ご参考までに。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
「捕らえる」(「捕える」とも書く)と「捉える」が正解です。
どちらかと言えば、概念的には「捉える」のほうが若干近いのかもしれませんが、
「捉」は常用漢字外ですので、「捕らえる」の方が無難です。
「撮らえる」という言葉は、本来存在しません。
そういう書き方をする人はいますが、誤記です。
No.5
- 回答日時:
カメラで対象を「捕捉する」ことですよね。
でしたら「捕える」あるいは「捉える」でしょう。
私なら「撮らえる」は誤りと断言します。
キャッチコピーなどで目を引くためにあえて使うのなら別ですが。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「捕える」と「捉える」
日本語
-
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
-
4
試験本番に後ろの席の人がかなり頻繁にごほごほと咳をしていて試験に集中できないような時はどのような対応をすればよいですか?
大学・短大
-
5
命を「賭ける」?「懸ける」?
日本語
-
6
後をつける 跡をつける
日本語
-
7
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
8
ワード:右上の小さい文字
Windows Vista・XP
-
9
in the +四季
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
「強度」は高い?強い?
日本語
-
11
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
12
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
13
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
14
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
15
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
初心に返る?帰る?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
「仕舞う」という漢字表記について
-
受け答え? 受け応え?
-
「とおり」?「とうり」??
-
ギリシア語で0(ゼロ)って、...
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
「今日も今日とて」の意味を教...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
言葉の意味。
-
「家族」を多国語で知りたい!
-
成績は「収める」それとも「修...
-
一片、二片、・・・の読み方を...
-
大変ありがとうございました、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
受け答え? 受け応え?
-
バルデリ・バルデラってなに?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
差すか、射すか。
-
いち~~として、の「いち」の...
-
「仕舞う」という漢字表記について
-
大変ありがとうございました、...
-
「こまめ」は「細目」?
-
「とおり」?「とうり」??
-
前々回の前
-
「今日も今日とて」の意味を教...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
「視点から見て」は日本語とし...
おすすめ情報