アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 伝票の書き方


 ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。

 収入印紙や、登記印紙、郵便切手などを金券ショップで購入すると幾分か安く購入できます。

(●Q01)しかし、購入できる金額が微妙でわずかなので額面どおりの金額を預金から引き出し、余った分を現金として入金することになります。この場合の伝票の記入の方法は、どうなるのでしょうか?

 具体的には、普通預金から10000円を引き出し、収入印紙や登記印紙を購入すると500円のおつりが出た場合の伝票の書き方です。

 普通  10000  租税公課 9500   (1)
           現金   500   (2)
-----------------------------------
借方合計 10000  貸方合計 10000

 となります。
 (1)の伝票は、振替伝票に記入することになります。
 (2)の伝票は、入出金伝票の入金伝票になります。つまり、伝票の書き方が分離します。

(●Q02)以下の書き方でよいのでしょうか?

振替伝票
 普通   9500  租税公課 9500   (3)

入金伝票
 普通   500   現金   500   (4)
 
 通帳の記載では、10000円の一つの出金が記載されますが、元帳の記載では、9500円と500円の二つに分離されます。

(●Q03)このような場合は、仮受け金の勘定科目を設定して伝票を分けることになるのでしょうか?


 普通  10000  租税公課 9500   (5)
          仮受金   500   (6)
-----------------------------------
借方合計 10000  貸方合計 10000

入金伝票
 仮受金  500   現金   500   (7)

 たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、
  よろしく教授方お願いします。 敬具

A 回答 (5件)

パターン1


・ 銀行から10000円おろしたよ
   現金 10000円 / 普通預金 10000円

・ 印紙を950円分買ったよ
   租税公課 950円 / 現金 950円

  でいいですよ。
・ 「10000円払った」とか「500円おつり」までは考えなくても大丈夫です。どうしてもいやなら、最初から小銭を10000円もっていく・・・なんてことは、しないですね。

パターン2
・ 会社からの持ち出しを厳しく管理するなら、お使いに行く人に渡した瞬間に、
   仮払金 10000円 / 現金 10000円
  帰ってきたら、
   租税公課 9500円 / 仮払金 10000円
   現金    500円
という仕訳の仕方もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 レスありがとうございます。 
 パターン1が、自分にもっともふさわしいと考えます。
 現金の勘定科目を導入するとは、気がつきませんでした。レジのシートも、差額を入金して入金した金額のみを貼り付ければよいです。
 目からうろこの回答ありがとうございます。
 これからも、どうかよろしくお願いします。

お礼日時:2008/03/29 18:22

普通預金から1万円出金して消耗品を買った場合、現金を省略して



消耗品費 10000円 / 普通預金 10000円

で処理しても、全然問題ありませんよ。
逆に何でもかんでも現金勘定を通してしまったら、後で預金の出金をチェックする場合、何のために出金したのか分かりづらくなりますから。

私は後になっても、そういったのを分かるようにしておきたいので、場合によっては

租税公課 9500円 / 普通預金 9500円
現金    500円 / 普通預金  500円

と意図的に分けて処理する場合もあります。(複合仕分けも別の理由であまり使いません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 レスありがとうございます。
 (3)(4)のような書き方も、ありですね。
 通帳は、一行で元帳は、2行になるので、何か不自然かと思ったのです。
 敬具

お礼日時:2008/03/30 15:35

※ちょっとまって^-^mhdさんの質問で500円を普通預金へ入金手続き処理をしているのでその積りですよ。

500円は手元に置いてもよいのです。

※500円の入金手続きに手間が掛かるのなら質問のQ02の入金伝票は何かと思います。Q01の質問ではおつりを入金することになりますと書いてあるが、私の回答が不満なら削除してください。

※手間が掛かるのなら最初から9,500円預金から引き出して現金化し印紙を9,500円分購入すればそれこそ手間が掛かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 レスありがとうございます。

>ANo.4 ※ちょっとまって^-^mhdさんの質問で500円を普通預金へ
>入金手続き処理をしているのでその積りですよ。500円は手元に置いてもよいのです。
>質問者:mhd02556  伝票の書き方

 入金手続きは、間違いで、以前に御礼で書いたとおり左右逆です。正しくは、以下です。

 ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。

 収入印紙や、登記印紙、郵便切手などを金券ショップで購入すると幾分か安く購入できます。

(●Q01)しかし、購入できる金額が微妙でわずかなので額面どおりの金額を預金から引き出し、余った分を現金として入金することになります。この場合の伝票の記入の方法は、どうなるのでしょうか?

 具体的には、普通預金から10000円を引き出し、収入印紙や登記印紙を購入すると500円のおつりが出た場合の伝票の書き方です。

 租税公課 9500  普通  10000   (1)
  現金   500    (2)
-----------------------------------
借方合計 10000  貸方合計 10000

 となります。
 (1)の伝票は、振替伝票に記入することになります。
 (2)の伝票は、入出金伝票の入金伝票になります。つまり、伝票の書き方が分離します。

(●Q02)以下の書き方でよいのでしょうか?

振替伝票
 租税公課 9500  普通   9500    (3)

入金伝票
  現金   500 普通   500    (4)
 
 通帳の記載では、10000円の一つの出金が記載されますが、元帳の記載では、9500円と500円の二つに分離されます。

(●Q03)このような場合は、仮受け金の勘定科目を設定して伝票を分けることになるのでしょうか?


租税公課 9500 普通  10000   (5)
仮受金   500    (6)
-----------------------------------
借方合計 10000  貸方合計 10000

入金伝票
 現金   500 仮受金  500   (7)

 たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、
  よろしく教授方お願いします。 敬具

お礼日時:2008/03/30 15:31

※mhdさんの質問は手書き伝票時代ではそのような起票(貸借)で理解できますが、電算伝票では必ず科目ごとの金額が表示されてしまいますので素直に起票したほうが理解し易いと思います。



>銀行普通預金から現金を引き出しました。
(Dr)現金10,000/(Cr)普通預金10,000・・・(1)
つまり手元に現金が入りました。

>印紙を買いました。
(Dr)租税公課9,500/(Cr)現金9,500・・・・・(2)

>おつりだろうが、安かろうが手元に500円の現金が入りました。これを普通預金口座へ預金する。
(Dr)普通預金500/(Cr)現金500・・・・・・・・・(3)

※印紙を買うときは必ず現金で買います。普通預金からは買う(起票)は出来ないと思った方がよいです。
ただし買掛金などを支払うときは(Dr)買掛金000.000/(Cr)預金000,000でも(Dr)買掛金000,000/(Cr)現金000,000でもよいです。
この事から何を費用処理。何を債権債務処理をしなければならないかが理解できたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 レスありがとうございます。

>おつりだろうが、安かろうが手元に500円の現金が入りました。これを普通預金口座へ預金する。
(Dr)普通預金500/(Cr)現金500・・・・・・・・・(3)

と言うのが、厳格な会計だと理解しますが、入金する手間がかかります。

 ・ 銀行から10000円おろしたよ
   現金 10000円 / 普通預金 10000円

・ 印紙を950円分買ったよ
   租税公課 950円 / 現金 950円

が、一番の現実的かと考えた次第です。
 
 債権債務処理、費用経理のことは、勉強になりました。

 これからもよろしくお願いします。
敬具

お礼日時:2008/03/29 18:27

仕訳の根本的なところに間違いがあります。


資産である預貯金の減少は貸方です。
費用の発生は借方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 全て左右が逆です。
 逆にして考えていただけませんでしょうか?

お礼日時:2008/03/28 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!