アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

この3月に、両親を扶養に入れて、確定申告をしました。
今日、国民健康保険を半年さかのぼって払えという通知が来ました。
同居はしていますが、家計は別です。
この場合、同居していると、国民健康保険で同一世帯とみなされてしまうのでしょうか?
両親は75歳以上で年金暮らしです。私はサラリーマンです。私の年収は600万くらいです。
もし、支払わなければいけない金額が多過ぎると、払えません。。。
この場合、たとえば、別居する事にしたら、どうなるのでしょうか?
別居して、両親は両親で保険料を払って、私はそのまま社会保険に入っているほうが安くつくのでしょうか?

両親に実際毎月お金をあげていて、自分の生活もあり、苦しいです。
少しでも、支払う税金が安くなるようにと思って、扶養家族に入れたのですが、国民健康保険料をさかのぼって払わなければならないとは、思っていませんでした。

A 回答 (5件)

税制上の扶養と、職場の社保の扶養と、


国民健康保険での世帯という観念は別物です。
住民票上、同じ世帯でないと国保では同じ世帯扱いではありません。
社保や税制では同居の有無ではなく、
被扶養者の所得や扶養の事実が重視されます。
最近遡りで住民票の異動をして、今までご両親どちらかが世帯主
だったのが、転入か世帯主変更でokinidosuさんを世帯主にしたとか
ありませんか?
所得の少ない世帯主&国保加入者だと軽減措置がありますが、所得のある世帯主がいると軽減されなくなります。
国保税(料)が遡及された理由は書いてありましたか?
確定申告で扶養扱いにしただけで国保税(料)が高くなることは
ないと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
えっと、両親が私の家に引っ越してきて、両親の住所変更をしました。

お礼日時:2008/03/30 14:18

 こんにちは。



 少し,ストーリーが分からないところがあるのですが…

・サラリーマンとのことですか,何故「確定申告」をされたのでしょうか?

・扶養に入れるとは,所得税の「扶養控除」の対象にされたということですが? もしそうであれば,「扶養控除」は「年末調整」でされると思うのですが?

・okinidosuさんは社会保険(国民健康保険以外の健康保険)に加入されているようですが,ご両親の健康保険はどういう保険に加入されているのでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。
確定申告は、私の妻が扶養範囲を超えた収入があったので、確定申告をしました。

年末調整では、されませんでした。
会社に話してなかったので。
それで、妻の分とあわせて、両親を扶養にいれて、確定申告を行ったわけです。

両親は、国民健康保険です。
両親の保健は私の社会保険にはいれていません。

お礼日時:2008/03/30 14:21

まず国民健康保険というのは世帯単位なので、世帯主に対して請求が来ます。

扶養しているかどうかは関係ありません。
たとえ夫(世帯主)が年収300万円の会社員、妻が年収1千万円の開業医であっても、夫は会社の社保の健康保険料を払い、さらに妻の国民健康保険税も夫宛に請求が届きます。もちろん実際に払うのは妻で、妻の銀行口座から引き落としをしても一向に構いません。その世帯で払われていれば、市町村としては問題ないわけです。
ちょっとおかしな制度ですが、世帯主=主たる生計の維持者だったころの名残です。

で、ご両親の国民健康保険税の請求がさかのぼって届いたということは、ご両親が国民健康保険を滞納しているのではないでしょうか。一度確認してみてください。もし支払っているのなら、領収書や口座引き落しされたことが記載されている通帳をもって、請求が来た市町村の方に問い合わせてみてください。

>別居して、両親は両親で保険料を払って、
>私はそのまま社会保険に入っているほうが安くつくのでしょうか?

別居したら、逆にそのほうが生活費が高くつきますよね。そのために別居するのはもったいない・・・
ちなみに、今までだったらご両親を質問者様の社会保険の扶養者にすれば安上がりでした。社保のほうは扶養者の有無に関係なく、給料の○%と決まっていますから。
厳密にはご両親の生活費の半分以上を質問者様の収入に頼っているという状態じゃなければなりませんが、実際には同居している場合は生活費の出処がどうなっているか把握できませんから。ご両親の年金がそれほど高額でなく、同居であればまず大丈夫です。

http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo07.htm

ただし、これは今月までの話。今年の4月から事情が少し変わります。
ご両親が75歳以上ということなので、4月から始まる後期高齢者医療制度の対象となり、高齢者本人の年金から保険料が天引きされるようになるのです。しかも、加入は個人単位。75歳以上の方は扶養とかなんとか、そういう概念がなくなるのです。(あくまで健康保険の話)
今度からは、世帯主に保険税の請求が届くことはなくなると思います。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryousei …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
朝から市役所に行ってきました。
両親が住居を移すときに、世帯主も変更していた事がわかりました。。。
世帯分離届けを出してきました。
両親は何もわからなかったようで。。。
私もきちんと話していなかったのが悪かったのですが。。。
おかげさまでいい勉強になりましたm(@;´;c_`;:@)

お礼日時:2008/03/31 16:30

 o24hiです。



 補足の内容,了解しました。

----------------
◇国民健康保険
・国民健康保険は,住民票の世帯単位で加入することになります。
 この健康保険は,他の健康保険と違い,被保険者とその被扶養者という考え方がありません。つまり,全員が被保険者で,世帯主が代表になっているという形態になっています。

・保険料については,市町村によってまちまちなのですが,大まかには
(1)世帯割…一世帯○○円
(2)均等割…一人○○円
(3)所得割…加入者全員の収入に市町村が決めた率をかけて求めた金額
を合計した金額です。

----------
 以上から,ご質問についてですが,

>この3月に、両親を扶養に入れて、確定申告をしました。今日、国民健康保険を半年さかのぼって払えという通知が来ました。同居はしていますが、家計は別です。この場合、同居していると、国民健康保険で同一世帯とみなされてしまうのでしょうか?

・上記のとおり,国民健康保険の保険料には,加入されている方の収入しか反映しないです。

>両親は75歳以上で年金暮らしです。私はサラリーマンです。私の年収は600万くらいです。もし、支払わなければいけない金額が多過ぎると、払えません。。。この場合、たとえば、別居する事にしたら、どうなるのでしょうか?

・上記のとおり,同居,別居にかかわらず,okinidosuさんの収入は保険料に反映されません。

>別居して、両親は両親で保険料を払って、私はそのまま社会保険に入っているほうが安くつくのでしょうか?

・75歳以上の方ですと,この4月1日から国民健康保険から後期高齢者医療制度に変わりますので,他の保険には加入できないです。
http://www.town.taiwa.miyagi.jp/kurasi/kkh/kkh_0 …

>両親に実際毎月お金をあげていて、自分の生活もあり、苦しいです。
少しでも、支払う税金が安くなるようにと思って、扶養家族に入れたのですが、国民健康保険料をさかのぼって払わなければならないとは、思っていませんでした。

・今回,所得税の扶養家族にされたことと,国民健康保険の保険料については何ら関係が無いです。

-----------------
 考えられるのは,

・(失礼ながら)保険料を支払い忘れられた(あるいは引き落とされていなかったとか)のではないかと思うのですが,いかがでしょう?
    • good
    • 1

二回目です。


ご両親が住所変更したなら、転入(もしくは転居)からの国保税(料)
の月割り計算したものが届いたのではないでしょうか。
違う自治体から転入したなら全住所地へ所得の照会をして
計算しますし、同一市内の転居でも、もう一度計算しなおします。
どちらの場合も前住所地での金額も途中清算することになります。

もしご両親に所得が少なくて2人世帯なら減額される可能性が
あるなら、あなたと住民票上の世帯を分離することも考えていいと
思います。この場合でも確定申告で同居両親として扶養控除する
ことは可能です。
4月から後期高齢者制度が始まりますが、後期高齢者でも
世帯主の所得で減額の可否を勘案するはずです。
ご自身で、もしくはまだしっかりしているなら親御さんが
一度お住まいの市町村にお得な方法を聞くのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
朝から市役所に行ってきました。
両親が住居を移すときに、世帯主も変更していた事がわかりました。。。
世帯分離届けを出してきました。
両親は何もわからなかったようで。。。
私もきちんと話していなかったのが悪かったのですが。。。
おかげさまでいい勉強になりましたm(@;´;c_`;:@)

お礼日時:2008/03/31 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています