
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
直接の回答では無いのでご容赦ください
パソコンのHDD交換は大体大別して4つです
・側面
・底面
・背面
・キーボード直下
いかにもココにHDDが有りますなんてのは底面です
これは蓋を開ければ出てきます
側面はちょっとコツが必要な場合があります
一見HDDを収容する部分が無いようなUSB端子などがあるデザインなのにUSB端子の前面パネルごと抜けてしまう構造なんかがあります
背面は比較的分かり易いですが、一般的には珍しい部類です
HDDケースに囲まれたHDDがあり、HDDケースには抜き取りようのヒモが付いています(引きちぎると二度と抜けない)
キーボード直下も多いですね
パソコン底面のネジを1個外すとキーボードがフリーになるモデルが多いです
但しコレでははずれません
キーボード自体を『隠しツメ』で止めてあるのでこれ外す必要があります
パームレスト側もしくはFnキー側に付いている事が多いです
これが外れればキーボードを引っ掛けるように持ち上げるとフラットケーブルに繋がった状態で引き上げる事ができます
このままでも作業は出来ますが邪魔ので本体側からフラットケーブルを外して作業です
HDDを固定しているマウントケースのネジを全部外してコネクタを外せば良いでしょう
過去にあったヘンなパソコン
キーボード直下にあるのは分かったのですが『隠しツメ』どうしても分からないモデルがあった
よく見るとダミーキーがあるのだか、これが『隠しツメ』になっていて力を入れてスライドさせるとロック解除ができた
No.2
- 回答日時:
日立FLORA 210W RF-1のHDD交換方法について
1 裏側の三角印のネジ6本を外す。
2 表のパームレスト(キーボードの手前の部分)を手前に引いて外す。
タッチパッドの線に注意。キーボードの方へ倒す。HDDのケーブルがHDDのケースにテープで固定されているので注意してはがしてください。HDDはネジで本体に固定されていません。
3 リカバリーについて(私の場合はHDDリカバリータイプ)Acronis True Image Home11を使用。
本体に新しいHDDを取り付け今までのHDDをUSBのHDDケースに入れ、接続する。
USBメモリーをブータブルメディアとして使用。F12でUSBのメモリーを選択してアクロニスのソフトを起動する。
ディスクのクローン作成を選択して新しいHDDにクローンを作成する。オリジナルHDDにデータを残した方が安全度が高くなります。消去はいつでも出来ますから。
自動を選択すれば今の環境が新しいHDDの容量に応じて各パーティションが拡大されます。
私の場合は手動でリカバリー部分も新しいHDDに作りました。あまり意味のないことですが。パーティションは基本で4つ作っています。使用したHDDは東芝のMK1646GSXです。1プラッタは80GBなので容量が少し足りない感じ。田舎なのでこれしか手に入らなかった。
なお、クローンの作成前に今の環境を外付けのDVDやHDDにバックアップを取ることをお勧めします。40GBのHDDをバックアップするのに20分もかかりませんから。
バックアップソフトの購入をすることにより出費が増えますが、利用方法によっては便利なソフトです。ダウンロード版は少し安くなります。パッケージが無いので省エネです。
なお、私の場合取り替えたHDDで起動しなかったのでBIOSをデフォルトにしたら起動できました。
また、メモリーの交換方法はこの機種のVistaタイプの取説に詳しく記載されています。ダウンロード出来ます。
このバックアップソフトはLINUXを使っています。取説無しでも使えるくらい分かりやすいですが、くれぐれも慎重に作業をしてください。
昨日購入しました。手持ちの256MBのメモリーを取り付けて512MB、HDDは5400回転の160GBになりましたが入れるものが有りません。
この機種の感想
Core Solo U1300は初めて使うCPUですが94年製のNEC LaVie G RX Pentium M 1.7Ghzより機敏な感じがします。チップセットもCPUも新しいので周波数で比較は出来ないのですが。ThinkPadのデスクトップノートのデュアルコアと比較すると物足りなさも感じますが。それは酷な事だと思います。携帯には十分すぎるスペックかと思います。筐体も携帯するのに不安はあまり感じません。大きさの割には軽いです。ドカベンを彷彿させるデザインは年齢的に共感がもてます。
以上、参考になれば幸いです。
大変参考になりました。
説明いただいた手順通りで、無事交換・リカバリーできました!!
詳しく説明頂きまして、本当にどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ディスプレイに「no signal」と出て映像が出力されない(自作パソコン)
BTOパソコン
-
dellパソのCPU交換は・・・
BTOパソコン
-
ノートパソコンのCPU温度が100度近くになってしまいます。これは異常でしょうか?
ノートパソコン
-
-
4
パソコンが無線の音を拾うのですが!?
BTOパソコン
-
5
ミニDVからDVDに簡単に焼く方法
ビデオカメラ
-
6
Core2DuoのCPU温度が高いのですが・・・。
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
起動、電源が切れるの繰り返し
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
有名PCメーカーのPCほど低スペックな理由
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
10年前のパソコンのスペックを教えてください
BTOパソコン
-
10
MP4の再生にグラボは有効ですか
ビデオカード・サウンドカード
-
11
数値計算向けのPC
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
IDEのHDDをSATAに変換して使用したいのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
マルチコアCPUはコア数が多ければ多い程有利なのではないのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
Initializing USB Controllers と表示され起動が出来ません
BTOパソコン
-
15
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
-
16
intelのPentiumMをCore2に交換できますか??
中古パソコン
-
17
自作PC DVI NO SIGNAL と出て、BIOSが出てこない。
デスクトップパソコン
-
18
dellのPCの中身を流用したい
BTOパソコン
-
19
CPUファンが回りません
BTOパソコン
-
20
私のPCスペックでBDは再生、コピーできますか?
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンの上カバーが閉...
-
YouTubeの文字が小さくなってし...
-
BIOSについて
-
キーボードで、Λ(階乗記号)の...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
濁点だけ打つには?
-
Win8.1:キー入力が勝手にショ...
-
0000000000000000という表示が...
-
tabキーの機能が変わってしまった
-
ゲームをしているときにFキーが...
-
鍵マークの↑↓が点灯しています...
-
enダッシュ(半角ダッシュ)の...
-
キーボードの右下の文字を打つ...
-
Rapture というキャプチャーの...
-
キーボードでトゥの打ちかたは
-
ドットの打ち方
-
WSH レジストリのキーが存在す...
-
エクセルで文字入力中に、別の...
-
windows media playerのスキッ...
-
goomailにログインできない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
液晶に白い汚れが
-
ノートパソコンのキーボードカ...
-
日立 FLORA270V の HDDの取...
-
FUJITU BIBLO NUV16のHD換装...
-
パソコンの湿気対策はどうして...
-
最軽量PC(キーピッチ、液晶サイ...
-
ノートパソコンの分解方法(フ...
-
PCの真ん中付近が膨らんできている
-
NECVersaPro VA80J 本体の分解...
-
ノートパソコンSSD換装
-
ノートパソコンの裏ブタの開け方
-
Dell のノートPCを分解清掃し...
-
NECノートのDVDドライブ...
-
FM/V BIBLO NB75M/TのHDD交換方法
-
日立FLORA 210W RF-1のHDD換装...
-
持ち運びの容易なデスクトップP...
-
FMV-C8200の分解をしたい
-
机の上のノートパソコンの移動は?
-
ノートPCのHDD交換
-
内蔵HDDの交換方法:日立プリウス
おすすめ情報