
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
簡潔に回答します。
(もうすでに遅かったでしょうか)光軸を測る測定器はないです。
あくまで、トンネル自体を現場で測量し作図上で金物を設計し
詳細な角度を出して製作してそれなりに取付るといったとことです。
出来高管理も大型分度器(2度刻み)にて大凡を確認する程度です。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/04/23 12:36
どうもありがとうございます。光軸そのものは測りようがないだろうから、器具の取付角をどう計ったらいいのか悩んでいたのですが、大型分度器というものがあるとは知りませんでした。実はネットでデジタル角度計というものを見つけまして、今日、稟議書をおこしたところでした。
No.2
- 回答日時:
いいわすれておりました。
もし設計速度の比較的高いトンネルでカーブがあるとカントがついている区間があるかもしれません。その場合、曲線区間の取り付け金具には図示の角度にカント分を加味しなければなりません。
No.1
- 回答日時:
もし設計図に取り付け金具の詳細図があれば、木材か金属で同じ形を試作してみます。
トンネル器具は取り付け高さが指定されているでしょうから、トンネル内数カ所でその高さに実際に試作品をあてがって、その角度が47.9+90度か計ってみたらどうでしょう。トンネルはセントル型枠だからほぼ設計通りだとは思いますが。
なおトンネル器具は光軸が直角だとは思いますがメーカー承諾図を確認してください。トンネル照明工事は取り付け位置の墨出しと、分岐付きケーブルの製作手配(カーブのあるトンネルだと左右でケーブル長さがかわってくるので)がポイントではないでしょうか。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。私の困惑の源は、その角度はどうやって測るのかということなのです。下げ振りをおろして分度器をあてがうのでしょうか。
補足日時:2008/04/01 23:40お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
違法建築物の時効について
-
5
食品衛生法のアイスクリームの...
-
6
「神」という苗字の由来
-
7
建築現場におけるヘルメットに...
-
8
農業用水路と側溝の違いは?
-
9
フォーカルプレーンアレイって...
-
10
不法侵入
-
11
機械設計の仕事をやってますが...
-
12
隣に建設予定のアパートを阻止...
-
13
研究、開発、設計、生産技術、...
-
14
ゴルフ場コース管理の仕事をし...
-
15
紹介料やリベートの相場、支払...
-
16
違法建築物を通報したいんですが?
-
17
工業専用地域に社員食堂、社員...
-
18
大工職人に仕事を依頼した場合...
-
19
私は就職活動中の大学3年生です。
-
20
施工者は工事監理者を兼任でき...
おすすめ情報