
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>ウイルスを最初に作った人
ある本では ゼロックスのPARC研究員だった ジョン・ショックと
デイブ・ボッグスだと記されてます. もともとネットワークの
挙動とかを調べたり, 遠隔で作業を指示するエージェントの役割として
作成したらしいです. 今で言う トロイの木馬みたいなものでしょうか.
>ウイルスを作る人
巷では ウイルス製造マニュアルなる本とか ウイルス生成器なるソフトが
ネットでダウンロードできます. もっともEXEのウイルスじゃなくて
マクロウイルスに至っては, ソースコードが手に入るのだから
多少の心得があれば 作れるのかもしれません.
それを研究で使うのか, はたまた 作って愉快犯のように流してみるかは
個人の倫理に訴えるしかないのでしょう.
人によっては, メッセージ性のある セキュリティ意識を世間が
考えるように との理由からウイルスを流す人もいます.
私は どちらの方にも肩入れはしたくないのですが, いらぬおせっかいの
ウイルスを喰らわないようにして, ウイルス対策ソフトで駆除する
無視 が一番彼らには 効くと思います.
長々と失礼しました
No.7
- 回答日時:
一応ウイルス対策はしていて、ウイルス感染はした事はありませんが・・・・
最近デマメールにだまされてとあるファイルを削除してしまったワタシ(爆
ま、復元ツールですぐ復旧できたから良いんですけどね。
結局自分のPCは自分で守るもんですよ~
No.6
- 回答日時:
きつい言い方ですが、私は、「今時ウイルスに感染する人、誰ですか、絶対許せません 」と思いますね。
これだけ毎日ウイルスが飛んでくるということは、いまだに何の対策もとっていない人が居て、おまけに感染していると気が付きすらしないで、毎日ウイルスをばら撒き続けているということですよ。
最初に作った人の犯行はKLEZで半年前、最新のBugbearでさえ1ヶ月も前の話です。その最初の1日か2日はアンチウイルスソフトも対応できていないですから、感染された方には同情もしますが。あとはニムダ以前ならね。
今では、これだけ情報にあふれているんですから。知らなかったとはいえないでしょう。不可抗力ではありません。1年以上前のIEですら自動感染なんてしません。(IE5.5SP2)
ウイルス対策なんて簡単なことです。無料の範囲でWindowsUpdateからIEを最新のバージョンに上げて、「重要な更新」は全て当てて下さい。
とりあえずの範囲ならメール経由のウイルスはIEについているOutlook Express6.0SP1で全て防げます。
もちろん、更に安全を考えてアンチウイルスソフトを導入されることをお勧めしますが。ウイルスは必ずやってくるものというのが(残念ながら)インターネットの常識です。
No.5
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
自信ー全くなしですが
ウイルスを最初に作った人
たしかインドとかインドネシアとかの人と聞いたことあるような
私は昨年、NIMDAに叩きのめされました。全てのドライブを占領され
HDD2台(80*2)全てパー、動画50Gはじめダウンロードしまくったプログラムコレクション全てパー。
でも、おかげで再インストールの達人になったかも。
No.2
- 回答日時:
>ウイルスを最初に作った人
誰でしたっけ?他の方に任せます^^;
>ウイルスを作る人
作る人もそうですが今はやりのクレズのように知らずにばらまいている方も問題かと・・・
それにウィルスによっては対策で簡単に防げる方も多いですからねえ・・・
>誰か捕まえて
特定するのも大変のようです。昔のウィルスでも作者不明のもありますし。
>僕なんか二回ウイルスメール来ました。
私なんか毎日きますよ。
>一回目は全部パー
対策していなかった方にも問題があると思いますよ。
高い授業料と思いましょう。
No.1
- 回答日時:
ウイルス付のメールですか、私のところですら毎週のようにきますよ。
ひどい時は1日に何通も。
> ウイルスを最初に作った人
今となっては追求不可能でしょう。
私は別に作った人 が悪いとは思いません。
それを実際に送り出した人が悪いんです。
> ウイルスを作る人
> 絶対許せません
> 誰か捕まえて
各国の警察も努力はしてるのでしょうが・・・。
> 一回目は全部パー
甘く見て対策しなかった自分が悪いと思ってください。
バックアップを取るなり、ウイルス対策ソフトをいれるなり
対策はいくらでもあったはずです。
鍵をかけずに旅行に行って、戻ってきたら泥棒に入られてた。
それと同じです。
泥棒を擁護するわけではありませんが、最低限の自衛策をとってなければ
それはとってないほうが悪いのです。
下記のサイトを一度読んでください。
毎日のようにウイルス付のメールが届いてるそうです。
「ウイルス感染を避けるため私たちがしていること」
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair …
参考URL:http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
今、証券会社乗っ取りが行われ...
-
こうすれば、証券会社乗っ取り...
-
Androidでセキュリティパッチレ...
-
ウイルス感染の表示が出たあと...
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
ウイルスにかかった昔のパソコ...
-
windows defenderで質問です。 ...
-
PCでのウイルスチェックについて
-
USBを介したウイルス感染について
-
auの「ウイルス ブロック」はWi...
-
ポケモンの攻略サイト見てたら...
-
パソコンの頻繁なリカバリーは...
-
至急。混乱してます。変なサイ...
-
宛先が、recipients not specif...
-
ウイルスバスターは必要か
-
パソコン入力が、おかしくなり...
-
皆さんはスマホのウイルスソフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
ウイルス感染の表示が出たあと...
-
こうすれば、証券会社乗っ取り...
-
今、証券会社乗っ取りが行われ...
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
宛先が、recipients not specif...
-
ウイルスバスターは必要か
-
PCでのウイルスチェックについて
-
biosにウイルスが感染していた...
-
msnのニュースに、「ストー...
-
高橋名人(連打ツール)がウイ...
-
ノートPCにネット上の画像を保...
-
win10更新できないとき次回まで...
-
パソコンのマカフィーリブセー...
-
ウイルスバスタークラウドについて
-
インスタにウイルスが検出され...
-
ウイルスバスターの表示について
おすすめ情報