
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お礼の中の補足の部分の考え方
柱の鉄筋り検討は、XY軸それぞれの方向で検討します。
一般的には、最端部の鉄筋だけで検討しますが、厳密に構造計算する場合は、最端以外の鉄筋も考慮する事で、中間部の鉄筋の太さが一ランク細い物で済む場合もあります。
例えば、12-D22が4-D22、8-D19という具合です。
予算の厳しい物件では、厳密に計算すると良いでしょう。
ならば最端以外の鉄筋を考慮しない場合は、構造計算上ただ単に安全率が上昇したと思えば良いだけです。
設計計画の時間の余裕や予算の余裕がある物件は、一般的な最端部の鉄筋だけの検討で十分です。
実際、建設工事が始まると予定外の重量付加が考えられます。しかし構造計算する側は、その分の安全率を上げておくだけで十分対応できる事となります。
望ましいのは、構造計算する側も、たまには工事現場の状況を見て把握するのが大事です。
偉そうに言っている私ですが、自称、意匠設計も構造設計及び現場監理、その他も出来る万能建築士の一人と自負しています。(大笑い)
覚えなければならない事は、山ほどあります。
適当な処で割り切る事が大事です。
ご参考まで
ありがとうございました
通常は最端部の鉄筋だけで検討するということなんですね
実務上はいろんな考慮の仕方があるかと思いますが
こと試験対策なので通常公式内に当てはめるatが
どの分と解釈しておけばいいのか知っておきたかったんです^^;
No.1
- 回答日時:
柱における引張(圧縮)鉄筋の考え方
原則としてXYの中心軸を基本として判断します。
質問文の両方とも引張(圧縮)を受けます。
引張(圧縮)力の大きさは、XYの中心軸からの距離によって差異があります。
距離が大きいほど引張(圧縮)力が大きくなります。
梁の場合は、スパンをを四等分してX軸を境にして柱側の上筋に引張力、下筋に圧縮力、梁中央部には、上筋に圧縮力、下筋に引張力が働きます。
ご参考まで
ありがとうございます
力学的には中立軸からはどちらも引張と圧縮に分かれるので
中立軸からの距離によって大きさは変れど引張(圧縮)力が発生すると言うことは
わかるのですが、構造計算する場合に最端以外の鉄筋は考慮されるのかということなんです。
柱の降伏曲げ耐力Myを出す式で
0.8at・σy・D・+0.5N・D(1-N/bDFc)
と言うのがありますが、ここでのat(引張鉄筋の断面積の和)は
最端の鉄筋のみの扱いになっているので安全側等の配慮で
構造計算上は最端以外の鉄筋は考慮されないのかなと思いました。
柱の場合X軸とY軸とで別々に必要なので、梁のように片側偏心2段筋とはならないから
最端筋以外は構造計算上は考慮しないのかなと考えたわけですが
この式で考慮しないだけなのか基本的にどの場合も柱では構造計算上最端筋以外は考慮しないのか
単純な考え方なので今のうち理解しておこうと思ったのですがなかなかレスつきません(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合とは
インテリアコーディネーター
-
コンクリートの全断面積に対する主筋全断面積の割合
インテリアコーディネーター
-
あばら筋と帯筋の違い
建築士
-
4
軸方向圧縮応力度について
インテリアコーディネーター
-
5
鉄筋のSD295とSD345
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
建築に関する質問です。
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
配筋図の正しい描き方が知りたいです(土木)
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
シアスパンまたはシヤースパンの手計算での求め方
工学
-
10
ガウジングとは何でしょうか・・
その他(自然科学)
-
11
折り曲げ筋とは?(配筋について)
一戸建て
-
12
構造計算等の自動車荷重で、T-25は10KN/m2、T-14は7KN/
数学
-
13
曲げ試験について
その他(教育・科学・学問)
-
14
構造計算について
建築士
-
15
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
その他(住宅・住まい)
-
16
記号の意味 GH、FH
地理学
-
17
降伏が発生する時の曲げモーメント
その他(教育・科学・学問)
-
18
土木のL型の擁壁の、背面・前面・ってどっち側?
インテリアコーディネーター
-
19
断面に軸力とモーメントが作用する時の全塑性モーメント
建築士
-
20
RC造の耐力壁で複配筋としなければならない壁厚
建築士
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以...
-
5
鉄筋の靭性と強度の役割
-
6
鉄板のたわみ量について
-
7
<緊急>木造建築 1階床梁と...
-
8
鉄筋の継手位置とコンクリート...
-
9
コンクリートの全断面積に対す...
-
10
地反力と接地圧の違いを教えて...
-
11
軸方向圧縮応力度について
-
12
鉄骨造 の梁間水平ブレスに耐火...
-
13
角パイプの耐荷重について
-
14
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
15
ウェブの断面積(Aw)とは
-
16
釣り合い条件式の理屈
-
17
地盤の支持力
-
18
断面二次率半径とは
-
19
帯筋の間隔について教えてくだ...
-
20
鉄骨の合掌の計算の仕方
おすすめ情報