
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、40代男性です。
悩みを解決するには2通りの方法があると思います。1つは“事実”を変える方法、もう1つは“解釈”を変える方法です。後者だと、諦める、我慢する、無視する、などとなりますが、納得できていないとやっぱり悩むことになります。できれば“事実”を変える方法で解決しようとするのが健全な心のあり方でしょう。ただ、「過去と他人は変えられない」という言葉があるように、変えられない事を変えようとすると悩むのも確かです。“事実”は“現実”や“行動”に、“解釈”は“認識”や“考え方”に言い換えても構いません。
自分を変えたいと思う時、2つのアプローチがあると思います。1つは“行動”を変える方法、もう1つは“考え方”を変える方法です。例えば、自分に自信を持ちたい場合に、小さな成功体験を積み重ねる方法は、常套手段です。また、人に信頼される人間になりたいのなら、「信念を持つ」「人の立場になって考える」など、考え方を変えれば、いちいち自分の行動が他人の目にどう映るか考えて行動しなくても済むように思います。ただ、“行動”は“考え方”に影響し、“考え方”は“行動”に影響すると言えます。
たぶん(いえ、恐らく必ず)、質問者様と同じようなことで悩んで、その事について考えてきた人がいた筈です。そんな先人の知恵、到達点を利用しない手はありません。
この「すぐに悩んでしまいます」が、「気にしすぎる」という意味なら、森田療法の理論が有名です。
http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/ … 気にしすぎる
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yukimaru/shinkeishit … 神経質症
http://www.f5.dion.ne.jp/~with/seikaku.htm 性格の変え方
周りの人が笑っていると、まるで悩みなんか無いかのように思ってしまいますが、人知れず悩んでいたりするものです。貴方も周りからは、そんなに悩んでいないように見えているかも知れません。案外、悩みを抱えながら、みんな生きているのですよ、きっと♪
参考URL:http://www.kato-lab.net/lecture/index.html

No.7
- 回答日時:
残念ながら、僕にはあなたの悩みを解決する方法は分かりません。
ただ、もう少し自分の知っている世界を
広げてみてはいかがでしょうが?
まず、信頼できる人(何でも相談できる人)を一人でいいので作って、いろいろ話をしたり、聞いたりしてみてください。
それから、知らないところへ旅に出たり、音楽を聴いたり、いろんな人(出来れば知識や経験の豊富な人)と話したりしてみてください。また、今の悩みを自分で解決するために心理学を勉強するのも良いかもしれません。
僕もあなたと同じ性格でした。と、いうか大学生になった今でも治ってないですけどね^^;
「今悩んでいることはちっぽけなことだ」と思い込ませる方法は、あまりおすすめできません(すぐにやめたほうが良い)。
それがあなたなのですから、まず自分を受け入れてください。自分(自分の思考パターン)について、知ってください。
そうした上で、誰かに直接会って、話を聞いてもらってください。
そうすれば少しは楽になるかもしれません。
No.6
- 回答日時:
tasohikaさんはどんな事で悩むのでしょうか。
誰かの事で悩むのでしょうか。自分の事で悩むのでしょうか。私もよく悩みます。それで調べたのですが、悩みやすい人って結局は自分に自信が無くて取り越し苦労なんですよ。ですので自分を大好きになるのを初めてみては如何でしょうか。
例えばですが、相手が自分の事をネガティブに思っているのかな?と考えてしまうのは”投影”と言って、自分で勝手に想像してしまっているんです。(実際にいじめられている場合は別ですが)心って不思議です。心理学をしてみたらいいかもしれません。面白いですよ。
読みやすいサイトを貼っておきます。
http://www.counselingservice.jp/lecture/lecture. …
No.4
- 回答日時:
悩むのは悪いことではありません。
むしろ良いことですよ。でも「いつもすぐに悩む」と言うのは、良くないことです。
悩むべき時と、悩んではいけない時があるんです。
優れた経営者などは、異口同音に「行動段階で悩むな」と仰っておられますが、私も全く同感です。
この言葉の意味は、まず事前に悩み、悩みが無くなるまで悩み尽くし、その上で行動することに決めた場合、物事は成功する可能性が極めて高くなるからです。
考え方によっては、失敗する理由が無いと言っても良いかも知れません。
逆に、行動段階で悩んでしまうと、ムダな時間や労力を費やしたり、場合によっては、行動段階で、それが成功しない致命的な原因が見つかって、失敗することが多いんです。
更に悪いことに、悩み抜かずに失敗した場合、失敗した原因さえも判らないんです。
行動するのが早かったのか? 事前の考えが足らないのか? 行動するには知恵が足りなかったのか? 出来ないことだったのか? 行動するべきじゃなかったのか?
本当の問題点が何も判らないので、反省も出来ません。
質問者様が「いつも」「すぐに」悩むっていうのは、行動段階などでも悩んでませんか?
「悩む」「行動する」「反省する」の3段階をキッチリ別けてみて下さい。
「悩む」と「反省する」は似てるけど違いますヨ。
悩むのは、未来に対して考えることです。反省するのは過去に対して。
それと、相対性理論などで高名なアインシュタイン博士はご存知ですか?
この博士、身体を洗うのも髪を洗うのもヒゲを剃るのも、石鹸しか使わなかったそうです。
ある人が、「シャンプーやシェービングクリームがあるのに、どうして石鹸しか使わないんですか?」って聞いたら、「人生が複雑になるから」って答えたそうです。
20世紀最大の天才かも知れないアインシュタイン博士でも、悩む原因を減らすために努力されていた様です。
ある程度、考え方や行動をパターン化することで、悩みから開放されることもあると思いますよ。
No.3
- 回答日時:
まぁそんな年ごろと言えばそうですね。
自分の感性に自信を持ってください。すぐに悩むということはそれを感じなければできないことです。いつも無神経であれば悩む必要もないですが、それではあなたの年齢の時点での解決にはなっても、将来に役に立たない人になってしまうでしょう。(無意識にそういう方法を取ってしまう人もいますよ。現代は無機質なことがあふれているように見えますが、以外に自分たちのころより生きるのに感性を求めてもいます)であれば感性に自信を持つことでいま悩んでいることより上に自分を持っていくということです。
「すぐに悩むということは、それを感じている証拠である」をあなたに送ります。感性からくる情報を努力してこれからも沢山頭の中で処理できるようにしてください。それがあなたの人間力を高めます。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ
悩み事はいつでもついて回りますので
悩んでいることを具体的にどういったことなのか
原因はなんなのか、これからどうしてみれば変わるのか
を詳細に考えることです。
『悩む』から『考える』に変えていきましょう。
考えの結果を選択するにあたって必要になるのが
『将来の目標』『夢』『道理』
です。
どうすればそれらに近づけるのかを考え選択してください。
煮詰まった時のスポーツは日頃行わないスポーツを言います
日頃やっているものでリフレッシュは難しいです
違うスポーツを真剣にやってみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
21歳ですが中学生に間違われ...
-
賢く行動する方法を教えて下さ...
-
成り行きに任せて行動するとは...
-
集団行動の大切さを教えて下さい。
-
頭で考えたことと違う行動をと...
-
言動を起こす 使い回し的におか...
-
祖先から受け継いだ遺伝子と祖...
-
AV男優の結城結弦さんは27歳な...
-
えっちで急にこの日は激しいな...
-
最近の恋愛事情について嘘をつ...
-
もうほんとにやばいです。社会...
-
祖先の敬い方に対する質問です。
-
ムラムラってどんな感覚?
-
女性において一番スケベな血液...
-
心理学でよく言われる、好意を...
-
アグネス
-
女性が虫や爬虫類を嫌うのは何...
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
地元に同世代の友達がいないの...
-
好きな人に抱かれたいと思うの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賢く行動する方法を教えて下さ...
-
秘密結社の八咫烏(ヤタガラス...
-
優しさと気遣いの違いは?
-
言動を起こす 使い回し的におか...
-
集団って呼ぶのはだいたい何人...
-
頭で考えたことと違う行動をと...
-
セフレとのメールはある程度、...
-
大至急! 次の現代語訳お願い...
-
怒られてる時に眠くなる?
-
欲に従順 の意味教えてください!
-
切実にご相談したいのですが、...
-
行動が矛盾しているってどうい...
-
100の成功より1の失敗が
-
集団行動の大切さを教えて下さい。
-
仕事場でナメてるジジイやババ...
-
スーパー銭湯で暖簾を出たら再...
-
協調性って必要?
-
今はバイトを急に行かなくなる...
-
口先だけの人は・・・・・
-
行動しろ。 チャレンジしろ。 ...
おすすめ情報