
こんにちは。
今、私は偏差値42の底辺に通っている高校2年生です。(ちなみに文系です)
最近進路について興味が沸き、
6時間くらいネットで調べて一覧したみたところ
興味のある学校が全て、いわゆる高学歴、高偏差値の学校でした。
一般的に見て、今から勉強して受かりますでしょうか?
もちろん「個人の努力差」と言うのは判るんですけど
一般的に見て絶望の状況なんでしょうか?
「他の同じ学部で低偏差値のところを探してみれば?」
という意見も今回はナシでお願いします。
受験に関してはかなり・凄く・とても疎いので
自分がへこたれるくらい社会の現実を押し付けてください。
是非とも厳しい指摘を宜しくお願いします。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
元受験生ですが、No.8とNo.11の方の意見と同じです。
一般的にはほとんど無理です。
先の回答では、ほんとうに親身なアドバイスが出ている様子。
私なら感涙ものですが。
偏差値42の人が
”すごい頑張った”という感覚で到達するレベルは50くらいであり、
”死ぬほど頑張った”で、ようやく55くらいでしょう。
学習習慣がついていないので、長時間机にむかうことがかなりつらく感じるはずです。
偏差値60の壁を越えようとすると、本人にすれば”地獄のような”努力が必要になります。学校と食事・睡眠以外は、全部勉強に費やすぐらいの覚悟が必要です。
ご回答に”私生活が忙しいので”と言っておられますが、既に勉強で忙しいのでしょうか。そうであれば可能性はゼロではないかも知れません。もし、友達やバイトや、ということであれば貴方には絶対無理と断言できます。
No.11
- 回答日時:
> 「他の同じ学部で低偏差値のところを探してみれば?」
口が裂けても言いません。
大学に行くことが目的ではなく、そこで何をするかが目的ですから。
あなたは正しい。
一般的には殆ど無理です。
なぜ無理か。
一般的には、その高校の子には中学の学習内容が身に付いていないからです。下手すると小学校の内容が。
大学受験の勉強だけ別個にあって、それだけやれば良いわけではないんです。
小中高大学受験の勉強は一繋がりなんです。
だから、小学校のことがきちんとできていない子には中学校の勉強は難しいし、
中学校の勉強がきちんとできていない子には、高校の勉強は難しいのです。
普通科高校の教科書レベルの勉強がきちんとできていない子には、良い大学の受験勉強も難しいのです。
高校受験を思い出してください。
何やら受験勉強という物をやった記憶はあるかも知れませんが(無いかも知れませんが)、何から手を付けて良いのか判らなかったということはなかったでしょうか。
やってみても、さっぱり身に付かず。
心当たりは?
以前習ったことが抜けているとそうなるのですが。
その場合、まず早急に中学までの勉強をやり直すことです。受験科目だけで良いですから。
とするなら、科目数の多い大学、特に国立は難しい、となります。
やり直す、というのは中三の勉強だけすれば良いわけではなく、できていないのであれば中一から、下手すれば小一から、です。
1年でまともな中卒レベルになっておけば、もう二年かければまともな大学が見えてきてもおかしくはないです。
つまり、一浪ですね。
ただし、残念ながら、塾に行けばとか、そういうペースメーカー的な物が中々無いと思います。
それを今までそんなことをしたことがない人が(かどうか知りませんが)できるのか、という問題があります。
地力の問題もあります。
確かに高校の偏差値は低いが、不登校なり何なりでそうなっただけで、学力的にはまともな進学校に通えるレベルだったとか。
確かに中学で勉強をサボったけれど、頭は良いとか。
当然のことながら、中学の勉強がきちんとできていれば、スタート地点は普通科高校の勉強となります。
勉強は下から上へ、以前習ったことから後に習う事へ、易しいことから難しい事へ、です。
ここを間違えてはいけません。
また、学習内容に興味を持つこと、できることなら面白がって勉強することです。
嫌々やる人はそれだけ伸びません。
ちゃんと勉強すればできるようになるとは思いますが、するのかどうか。
それと、ちゃんとやったなら、いつどこの合格レベルにたどり着くのか、でしょう。
現役合格は絶対不可能だとは言いませんが、本当にその高校程度の学力であるのなら虫が良いかな、という感じですが。
救いは、結構文章が書けてるな、というところでしょうか。
その高校なら(その高校でなくても)もっと酷い文章しか書けない奴はいくらでもいるでしょう。
それと、専攻についてはもっと調べた方が良いです。
受験に疎い高校生が六時間調べた程度の情報が全てとは限りません。
もっとどこの大学でも普通に学べる内容なのかも知れません。
それは、あなたの環境では中々調べきれないことだと思います。
また、普通は文系の場合、かかるお金は、
通えない私立>通えない国立>通える私立>通える国立
となります。
何が何でも私立が高いわけではありません。
それに、国立ならどこの大学でも優秀なわけでもありません。
ぼんくら国立より評価の高い私立はいくらでもあります。
特に文系の場合は。
知らない人は知らないまま国立国立と言いますが。
No.10
- 回答日時:
個別事例ならあり、一般論では無理という回答をしておきます。
とある県でワースト5にはいる高校(レベル云々より、学内でどう身を守るのかが関心ごとになる高校)から関関同立クラスの大学院に入った人間を数名知っており、うち1名は国立の超有名大学の大学院に進学しました。というわけで個別事例としては受かります。
しかし、そのワースト5の高校が開校していらい、そんな大学に進学したのはほぼ皆無だったので、よっぽどの条件を満たさないと駄目という事になります。その条件は、よほど要領がいいとか、要領のいいアドバイザーがいるとかそんな感じのものです。
よって、貴方が合格するかどうかは、そういった偏差値や質問からわからない背後の情報次第という事になりますが、このあたりどうなんでしょう。連立方程式が解けて、過去形で英作文が(何でもいいから)できるレベルであれば、出家でもするつもりで頑張れば合格も夢でないと思うのですが、出家するくらい頑張れる人間というのも、希少だったりします。
No.9
- 回答日時:
工業高校から明治大学に俺は進んだくらいなんで、アナタがめちゃくちゃ勉強すれば行けますよ。
ちなみに一個下の子がうちの高校開校以来二人目の東北大学に進んだので、やれなくは無いですよ。
あと楽なのは、あなたがいま通っている高校で学年一位をとれば、評定値4.5以上取れるはずなんで、AO入試や自己推薦入試や公募推薦入試で静大や新大程度なら行けるハズです。
なもんで、まずは今居る高校で学年一位を取り続けて評定値4.5以上とってみてください。
これが出来ないと、あとは1日20時間くらいは勉強しないといい大学には行けないですね。

No.8
- 回答日時:
現実的に言って、とても難しいです。
高校に、今までの進学実績があるでしょう?それくらいのレベルの大学に入った人は、いるでしょうか。それにもよります。
でも、それは「高校のレベルが低いから無理」なのではなく、
今から1日中勉強漬けにできますか?勿論友達と遊びになんて行かないで。それだけの覚悟があるのなら、頑張ってください。
私は今大学2年ですが、高校の時は超進学校に通っていました。でも病気になって通信制の高校に転校せざるをえなくなったんです。
1番辛かったのが、周りが全く勉強をする習慣がないこと。励まし合える友人がいないこと。そして、受験期はみんな推薦なので合格が決まってる状態。また、進学校と比べて授業の難易度も違いますから、その時点でも不利です。
あとね、あまりにもレベルの低い高校だと・・勿論トップクラスの成績を維持していても、上がいないからそれ以上伸ばそう!という意思やこれじゃまずい、という危機感が全然生まれてこないこと。
勿論、死ぬほど頑張れば大丈夫だと思いますよ。諦めるのはまだ早いです。
でも、現実的にきついのはこういうことなんです。
つまり、周りは全く勉強なんてしていないのに、自分だけ死ぬ気で勉強しなければならない。遊びに誘われても、行けない。
自分自身との戦いです。
それと、現実を見るためにも模試はまだ高2ではあまりないですが3つくらいの予備校の模試も必ず受けてください。会場は、高校ではなく予備校でね。
また、高校のレベルが低いなら早くから予備校に通うことを勧めます。
自分でやれればいいんだけれど、どうしても限界があります。
家にいないで、高校の授業が終わったらすぐ予備校。自習室でひたすら勉強していました。
まだ、高校2年ということならば、間に合う時期です。
でも、こういうことをよく考えてみてください。
受験勉強は大変だったけれど、本当に楽しかった。懐かしい、いい思い出ですよ^^
あれだけの勉強は、その時しか出来ない。後悔のないようにね!
No.7
- 回答日時:
率直にいって難しいと思います。
私は「進学クラスのある中の下レベルの高校」の進学クラスに在籍していましたが、進学クラスでない人(偏差値は40~50くらいだと思われる)が国公立大に進学することは、ここ数年全くないそうです(毎年努力してがんばろうとする生徒はいるそうですが)。
質問様の今の状況だと、すごくがんばれば現役で合格できるかもしれないけど、高確率で数年かかり、現役でいける大学にいくよりずっとお金をかける、という状況になると思います。
基本的に大学受験って、何人かは落ちるものですし、国公立の場合とくに募集人数が少なくて、試験のチャンスも私立に比べて少なく、女の子の場合、試験の日に生理がきちゃったら生理が重い子の場合意識が朦朧としてそれでもうアウト!ということだってあります。
偏差値低めの私立のように、何回も入試はしていません。
本当に質問者様に知識がないようですし、まず、学校の先生に相談! それが一番です。
(学校関連の質問では、よく「先生に聞けば一発解決だろうに何でここで聞くかな」というものがとても多いです)
進学指導をしっかりしている学校ではなさそうなので、ひどいと「は?」と馬鹿にするような顔をされると思いますが、がんばって食いついてください!
高校の先生をやっている以上、その先生は大学受験の経験者で、質問者様が今の実力で入れるよりは偏差値の高い大学出身のはずです。
ここで質問するよりずっと、具体的でずばずばとしたコメントをしてくれると思いますよ。
あえて、悪口と思われても仕方ないような厳しい書き方をしました。
努力すればできることではあるけど、かなり厳しいですよ。本当に、めっちゃ。
例えば、偏差値70の人が偏差値55の大学を受けて落ちることがありうるのが大学受験なんです。
落ちて浪人する事になれば、親御さんにはすごく金銭的な負担をかける事になります。
予備校で受付のバイトをしていましたが、実力にあわないところを目指して3郎、4郎として、ものすごい額のお金を予備校に払ってくれちゃってる「お客様」がやっぱりいました。
とにかく、現実に質問者様のことをよく知っている方によく相談してみてください。
参考になれば幸いです☆
No.6
- 回答日時:
一般的に見て絶望の状況でしょう。
地方の進学校の商業科を卒業しております。
偏差値は低かったがそれでも50に近いレベルであったと思います。
一般受験で地元の国立大学、MARCH、日東駒専に1~2名ぐらいかと思います。
No.5
- 回答日時:
「だから、あなたも生き抜いて」大平光代著。
愛知県豊川高校、宮本先生、で調べてみてください。
NHK高校講座をビデオに録画しながら、視聴、受講してください。全科目です。ラジオ放送も利用してください。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html
太郎次郎社「かけがえのない、この自分」遠山啓著をよんでください。
よい先生にめぐり合えるといいですね。お励みください。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
No.4
- 回答日時:
高校の偏差値ではなく、質問者さまの偏差値が重要です。
どんな高校に通っていても、(自分ではなかなか難しいから塾や予備校へ行って)しっかり勉強していれば、そこそこの偏差値
とれる人もいるかもしれません。
今(4月)高2なんですよね。だったら、まだ時間もあるし、必死に頑張ればなんとかなるかも。
自分の偏差値がわからないのなら、塾や予備校の模試を受けましょう。有名大学なら、
○○大学模試なんていうものあるし、偏差値だけでなく合格可能性○%なんてだしてくれます。
仮に質問者さまの偏差値が42だったとして、どうか、、、すみません。私にはわかりません。
そこら辺も塾や予備校はプロなので、アドバイスもらえるでしょう。模試の結果の資料にも書いてあるかもしれません。
ここで、合格可能性○%について注意。たとえば質問者さまが模試を受けて、○○大学合格
可能性60%という結果が出たとします。これは、「質問者さまが○○大学を10回受けたら
6回は受かる」ということではありません。どういうことかというと、その塾の過去のデータから、
「その時期にその偏差値だった人が10人いたとすると、その10人のうち6人が受かった」という
意味です。その10人のうち、頑張って勉強してレベルアップした人もいれば、勉強せずに
ダウンした人もいたかもしれません。その上位6人が受かったということです。個人の合格可能性
なんて、予想できないのはわかりますよね。頑張って上位に入れば可能性100%にもなれるかも
しれないし、そのまま頑張らなければ0%にもなります。
大学入りたいなら努力は惜しまないように。頑張って。
以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
底辺高校から大学進学に向けて
大学・短大
-
偏差値40の底辺高校では大学受験に必要な科目を受けることは出来ないんですか? 私は先日高校受験に合格
大学受験
-
底辺高校から難関大学行こうと思ってるのですが、先生が内職を積極的にさせてくれません。授業では先生によ
大学受験
-
4
偏差値39の底辺高校から、偏差値45〜の大学に合格することは可能ですか?高校一年生 女子です。 私は
大学受験
-
5
底辺高校でも先取りして勉強すれば、超進学校の生徒と対等に張り合えますよね? 高校偏差値はぶっちゃけ大
大学受験
-
6
底辺高校から国立大学へ
大学受験
-
7
4月から底辺校に進学する息子の勉強について
高校
-
8
偏差値35の底辺高校からの進学。
大学・短大
-
9
底辺高校の低偏差値高校三年生でも塾に行ってもいいですか? 僕は底辺高校に通う高校三年生です。 僕はも
予備校・塾・家庭教師
-
10
偏差値38の高校に通う高2男子です。 質問なのですが、偏差値38の高校から偏差値45の大学に行くこと
大学受験
-
11
大学受験の場合、高校の偏差値は問わず、 評定平均が4.0だとしたら 偏差値45の高校の4.0=偏差値
大学受験
-
12
指定校推薦について…教えてください(長いです)
大学・短大
-
13
偏差値の低い学校のほうが楽しそう
友達・仲間
-
14
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
15
高校一年生です。 偏差値40の高校に今通っています。 僕は大学は偏差値50の国立大学に行きたいと思っ
大学受験
-
16
偏差値が低い高校いって大学に進学するときめっちゃ頑張って勉強して頭のいい大学に入ることって可能ですよ
大学・短大
-
17
偏差値50以下底辺高校の成績上位の学生が国公立大学に行くことは可能ですか?
大学受験
-
18
スーパー底辺高校の英語指導について
高校
-
19
底辺校からの進学
大学・短大
-
20
偏差40の高校から日東駒専ランクの学校に行きたいのですが
高校
関連するQ&A
- 1 高校の偏差値と大学の偏差値は 関係ないって本当? 高校の偏差値が……だから 偏差値……ぐらいの大学は
- 2 偏差値46の学校で 全国偏差値50の高校一年生なのですが 偏差値65~75の学部に現役合格することは
- 3 大学の単位数について 東京の中堅大学理工学部(偏差値55) に通う大学生です。 僕は偏差値38の高校
- 4 何で大学行くのって高校行くよりも難しいの?だって、偏差値50の高校、大学あるし、偏差値50半ばの高校
- 5 沖縄県の偏差値41の普通高校に通う高2です。進研模試模試αの全国偏差値は46か〜49あたりです。大学
- 6 偏差値58くらいの高校に通っている者です。大阪教育大学に進学したいと考えているんですけど、この偏差値
- 7 偏差値46の高校に通うものですが、国立大学医学部保健学科(偏差値53程度)に進学したいと思っています
- 8 高3男子です。偏差値47の高校に通ってます。偏差値40後半の法学に行こうと思ってるのですが全然ていう
- 9 大学受験の偏差値を高校受験の偏差値に変換するとどのようになりますか?
- 10 偏差値50そこそこの高校に進学、中学時代は主要5教科で偏差値50前後の
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
慶應義塾高校と慶應義塾大学の...
-
5
高専3年→大学受験
-
6
1から1ヶ月勉強して大学受験
-
7
大学受験、死に物狂いで勉強し...
-
8
獣医学部の受験
-
9
大学受験 E判定 志望校下げるべ...
-
10
偏差値50の高校からの、千葉大学
-
11
学校の授業だけで入試で通用し...
-
12
京都の外大について何でもいい...
-
13
偏差値45の高校で偏差値62の大...
-
14
法学部に必要な高校の知識って...
-
15
現在高校2年です。大学は中央大...
-
16
12月から同志社大文学部を目...
-
17
普通科高校以外から国立大学
-
18
1浪看護学部希望でしたが、不...
-
19
大学の一般入試に内申は影響し...
-
20
関東で北九州予備校のような面...
おすすめ情報