
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろ検討することがあるのではないでしょうか?
トリプシンの処理時間
もともと細胞膜表面のタンパク質を壊して細胞をはがすのですから、
やりすぎると細胞自体が溶けることが容易に想像されると思いますが。
遠心力
遠心力が強すぎると細胞がつぶれることがあると容易に想像されると思います。細胞が沈めばいいのですから、遠心力を自分で変えてみることくらい簡単だと思います。
細胞の状態をチェック
細胞が死んでいるとすれば、どのステップで死んでいるのか。
トリパンブルーで染めて顕微鏡で見てみたりすれば、
どのステップで細胞にダメージがあるのか一目瞭然だと思いますが。
あと、回答へのお礼を見て思ったのですが、
トリプシン処理後、最終的に血清が入っている培地であればトリプシンを無視できるというのは、
細胞はがしに使うトリプシンの量は少ないため、
血清というタンパク質溶液があればタンパク質の濃度が濃くなるので、
細胞にダメージがいかないという意味ですけど、理解されているのでしょうか?
質問されることを否定はしませんが、まず実際にモノを見ている質問者様自身でできることがたくさんあると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/04/08 13:43
詳細な説明ありがとうございます。
トリプシン処理については、分化前と同条件で行ったのですが、分化後のトリプシンの条件検討はしていませんでした。条件検討をしたいと思います。分化に時間がかかるので手痛い失敗です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
細胞っていくつくらいの原子か...
-
5
過去の罪の罪悪感
-
6
G418の濃度(セレクション)
-
7
MTTアッセイとMTSアッセイの違い
-
8
cellularity
-
9
生理食塩水の0.85%と0....
-
10
アポトーシスを検出するための...
-
11
cytosolとcytoplasm
-
12
サイトカインの単位について
-
13
抗生物質を用いた安定発現株に...
-
14
胃癌上皮細胞のAGS,MKN45,KATOI...
-
15
限界希釈法について
-
16
WBでの核画分マーカーについて
-
17
どのくらいの期間で、細胞は、...
-
18
細胞培養について
-
19
Cell ELISAとELISA
-
20
PBMC、単球の分離
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter