

ヘルツ接触の弾性接近量δは、
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~jibiki/ouriki/text/t …
によると、
δ=2F/(πm)*((9/4)*(1/E)^2*W^2*(A+B))^(1/3)
で与えられます。ここで
F:第一種の完全楕円積分
π:円周率
m:cosθ=(B-A)/(A+B)に関係する量
E:等価弾性係数
W:垂直荷重
A+B:総曲率
です。左辺の単位は[m]あるいは[mm]だと思いますが、Fとmが無次元量だと仮定すると、
右辺を計算しても[m^(1/3)]などになってしまい、次元が合わない結果となってしまいます。
どこが間違っているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼構造の設計
-
4辺支持で集中荷重
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
四つ足の机に何キロまでのテレ...
-
H形鋼の片持ち梁の強度計算につ...
-
アンカーの引張最大荷重
-
片持ち梁の曲げ強度
-
N/cmをN/mmにするには
-
材料力学「断面の核」について
-
コンクリートブロック
-
ネジの安全率について教えて下さい
-
ヤング率の測定(サールの装置)
-
ビル工事のクレーンは、どうや...
-
車の荷重移動の式について
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鋼構造の設計
-
4辺支持で集中荷重
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用...
-
単位長さあたりから単位面積あ...
-
炭素鋼の引張り強さ 400N/mm^2...
-
床耐荷重について
-
N/cmをN/mmにするには
-
コンクリートブロック
-
アンカーの引張最大荷重
-
有効幅について教えてください。
-
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケッ...
-
鉄道の車輪はなぜフランジが内...
-
たわみ計算(ステンレス平板)...
-
ヤング率の測定(サールの装置)
-
飛び移り座屈について。
-
集中荷重について教えてください
-
ヘルツ接触における弾性接近量
-
片持ち梁の曲げ強度
-
インストロンタイプの引張試験...
-
応力ひずみ線図の書き方について
おすすめ情報