幼稚園時代「何組」でしたか?

友人が精神障害者手帳を取得しました。「これからは利用する施設によっては同伴者も割引が受けられるんだよ・・」と言われました。
これまでもたまに会って映画や食事に行ったりしてました。私はフルタイムで働いていますが、友人は自由に使えるお金が少ないため、
1日いくらと決まっていて、そのことを本人は気にしているようでした。お金のない自分と遊んでも楽しくないのではないか・・と
思ったりするようです。でも、私の方は友人の病気や、それによりフルタイムでは働けないこともわかっているので、別に気にしてはいません。

割引が受けられるようになり、友人は「これからはいろんな施設を利用できるよ!」とうれしそうに知らせてくれましたが、
私が一緒に行った時に同伴者として割引が適用されるのでしょうか?正直、割引を受けることに抵抗を感じます。
(1)“同伴者”とは正確にはどういう人のことをいうのでしょうか?
(2)割引適用を断ると、友人を傷つけることになるでしょうか? それとも気軽に私も安く利用してもいいのでしょうか?

詳しい方、経験のある方教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

割引が受けれない所もあります。


ですから、事前に問い合わせると良いのでは。
同伴者は一緒の来た1人だけと言う事です。
気軽に利用させてもらったら友人も喜んでくれるはずです。
半額がほとんどなので、良いですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

利用した方が友人が喜んで、余計な心配をさせずに
済むのは確かですよね。参考になりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2008/04/14 10:35

>これからは利用する施設によっては同伴者も割引



施設によってはというところがミソです。
ここから拡大解釈すればその友人と出かけた下品な運転手がレストランの入り口に近い駐車場(本来は足の悪い人など用)使うのも大丈夫と言い出す。

まぁおつむに欠陥があるのは確かだから(^^)先着優先で使っても特に苦情は来ないとは思うが、人間の知的レベルが下なのは明らかです。
交通機関も介助が必要なときは同伴者も割引が受けられます。

こういう制度を悪用して今日は北海道の病院、明日は沖縄の病院と名医探して? 夫婦で全国旅行した例もあります。精神障害とかなんとか(うつ病)理由つけて年10回航空機とホテル住まいで通院です。
新聞記事になったと自治体が調べたが領収証はあるから自治体の支給は適法という流れらしい。

あなたの感覚もお友達の外出がこれまでより容易になるという感情も自然でつつましく社会進出促すという制度の趣旨は達成です。
交通機関が割引になるでしょう(同伴者も適用されることがある)
映画館などは1000円でいい(同伴者1名もいいです)
入園料などが安くなる施設がある。ディズニー系は適用しないはずだがUSJほかはたいてい適用(同伴者もいいです)

いまは障害者福祉手帳には写真貼るようになった。警察手帳と同じで見せればよく実際にチェックするわけではないがそれを悪用して他人の手帳でという不正が横行していました
(確信犯には無力だがいまは気分程度減ったはず、例の障害者用駐車場のときはまともな施設管理人がいればきっちりチェックします(^^))
    • good
    • 1
この回答へのお礼

手帳を悪用する例もあるんですね。なんとなく想像はつきますが。
間違った使い方にならないように、慎重に対応していきます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/04/14 11:13

この場合の同伴者とは、障害者一人では、何をするにしても、付き添いがいると言う事です。

確かに、車の駐車などは、必要な場合、駐車違反になりません。でも、車に関しては警察署の証明書が必要で車に貼り付けていなければなりません。それも、貴女個人の車じゃなく、友人の車です。もしくは貴女の車に証明書を貼り付けるなら、友人は車が無く貴女の車を必要としている場合、(体が自由にならない)などの時です。警察で確認がとれます。駄目なら、くれません。(でも、これは止めたほうが良いです、車を利用したがったら、貴女に負担が、かかってきます。家族に任せたほうが良いでしょう。)
割引適用は、別に友人がお金を払うのではないので断る必要はありませんでもいやなら断っても良いです、友人は貴女と仲良くしたくて、そういってるとおもいます。一人では、不安と言うよりも、友達が欲しいのでしょう。
別に大丈夫です。電車などの、公共性の乗り物もてきようされます。
なぜなら、障害者の介護のような役目と、認定されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。様々な制度があるのですね。
徐々にエスカレートすることがないように、断るべきところは
しっかり線引きするようにします。

お礼日時:2008/04/14 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報