
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
SE(PGも?)が消耗品といわれる理由について、いくつか考えてみました。
1)仕事に必要な技術の流れが速い
常に勉強を続けないといけない。そのため、学習能力が低下する35歳以降は、働けなくなる。(ただし、この説の真実度は怪しい・・)
2)開発の契約時に、厳密な見積もりがないことで、デスマーチ(死の行進)に絶えられなくなる
開発を依頼する顧客も、仕事を請けるIT業界の会社も、厳密な開発契約を結ぶと、お互いに損すると思って、適当にやりがち。そのため、きちんとした工程管理ができず、スケジュール半ばから後半において過酷なスケジュールになる。そのため、歳をとると長時間勤務・徹夜に絶えられなくなる。(これは本当ですね)
3)過酷な労働を素直に受け入れることで体が壊れる
会社に命ぜられるままに、過酷な勤務を続けるため、心や体が壊れて勤務ができなくなる。(2001年以降の新人は、上司に仕事を命ぜられても「イヤです!その仕事やりません!」って拒否する方もボチボチいるらしい)
4)日本のIT業界の利益率が低いため年齢に応じた給与が払えない
使い捨てにしないってことは、知識や経験に応じて給与・賞与がアップする必要がある。しかし、日本のIT業界は、付加価値の低い人材派遣業がメインであるため、欧米やインド等のソフト会社と比較して利益率が低い。そのため、経験や技術力に応じた給与を払う原資が無い。
5)IT業界がモノ作り業界ではなく、人材派遣業界に成り下がっているため
日本のIT業界は、ソフトウエアのモノづくりを重視していない会社が多い。単に、「一人月○○万で人数に期間を掛けて・・・」っていう人材派遣業が実態である。そのため、できるだけ給料が安く済む若手を好む。(ただし、最近は年齢が給与に反映しない会社も多いと思える)
この中で、個人(社員)の努力で対処ができるのは、1)、2)、3)くらいでしょうか?しっかりと学び続けること、社外の方たちとの交流を続けて、社外でも通用する技術を身につけることが良いと思います。
なお、2009年4月からは、SI契約の売上げ計上が、「工事完成基準」から「工事進行基準」の適用が義務付けになります。なので、「開発終了時に精算すればいいや!」っていう、いー加減な「一式○○万円」的見積もりはできません。しっかりと要件定義して、進捗に応じた売上げを適時計上しないといけなくなります。なので「デスマーチ」が減る可能性があります。人材派遣の場合でも、作業量が増えたといって、(残業代等で)見積もり金額から、かけ離れた請求金額は難しくなる可能性がありますね。(ちなみに私の会社は、残業代100%支給、GWは有給を加えて11連休にしリフレッシュ予定)
No.14
- 回答日時:
アメリカ在住です、
No.1さん、No.7さんを始めほかの方もおっしゃっているように。技術の進歩にあわせて、自分の持つ技術力を高められれば使い捨ての技術者にはなりません。そのためには新しく生まれる技術を追いかけると同時に、学生時代に勉強した、数学その他の基礎的な学問の理解を深めることが大事です。
例えば。数学的な意味合いが実際の現実をどう説明しているかは、現実社会で仕事をして見ないと分かりません。
ソフトウエアのプログラミングや保守のような体力勝負のような仕事をしていれば、30代半ばには本人も限界を感じてしまうと思います。
しかし実際の仕事は、未知の新しい問題が次々起こるし、技術が進歩するにつれ状況もどんどん複雑化します。これに対処したり、問題点を予知したりできるのは、十分な知識と経験を持ったベテラン技術者だけです。若いうちは体力勝負の仕事になりがちですが、経験を積めばそれに伴い、貴方だけにしか出来ない仕事が生まれてきます。
将来管理職の道を選ぶか、一技術者の道を選ぶかは貴方の判断だと思います。
アメリカでは、50代の現役ソフトウエア技術者はたくさんいます。また50-60代の管理職でも現場作業に驚くほど精通しています。
年功序列廃止、実力主義、の社会になると日本も将来そうなると思います。技術者として是非生き残ってください。
私の住んでる地区の合言葉は、「技術で世界を変える。」、「ネバーギブアップ」、です。20代から70代までの技術者がバリバリの現役で頑張っています。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/01 00:18
皆様大変貴重なご意見ありがとうございました。また、せっかく丁寧に回答いただいているのに返事が遅くなって申し訳ありませんでした!!
とても参考になり、具体的に未来をイメージする手助けになりました!!自分をより向上させられるように努力していきたいと思います。
今回は本当にありがとうございました!
No.13
- 回答日時:
私は会社に消耗された・・・風に捉えた方と、捉えない女性の性格を比較してみました。
後者はヒューマンスキルが高いです。
適度に他人の面倒をみないと、体や脳が気持ち悪い・・・って感覚を持ってる方は、天職だと思います。
それが苦痛な方は、しんどいんじゃないかなあ・・・と思います。
そこそこ頭が良くて飄々とした体育会系の方なら、そんなに苦労、しないかも。
精神力が極端に強い方が、自然と選ぶ職種かなと思います。
No.11
- 回答日時:
残念ですが、使い捨てにされる人もいるのは事実です。
技術力が年相応に上がらないと、体力・若さだけがウリになり、体力の
衰えとともに役立たず扱いになるんですよ。
(以下、個人的見解です。皆がそういう立場ではないでしょうから、
参考程度に。)
技術屋は職人で、職人は自分の腕を磨くのを趣味にするもんです。
他人の技は何でも見て盗んで自分の糧にしてください。
他の誰にでも出来るようなものを作ってはダメです。
「オレだからこれだけのものが出来た」と言えるものが華です。
仕事ではなく作品だと考えて取り組めば、いい仕事ができます。
単純労働者の場合、自分が1日休んでもその日の仕事は他の人がこなす
ため翌日それが残っていないことが多いですが、技術屋の仕事は、他の
人が肩代わりしない(できない)ので翌日もそのまま残っていることが
多く、長く孤独な戦いになりやすいです。
良い仕事をすると、評価が上がり、次の仕事がいっぱい来ますが、
さぼると納期に遅れ、評価が下がり、次の仕事が減ります。
「水は低きに流れ、仕事は忙しいところに来る」そうです。
奴隷のように働き、王様のように遊ぶのが醍醐味だと思います。
どんな仕事に就くのか分かりませんが、頑張ってください。
No.10
- 回答日時:
SEに限った話ではないでしょう。
使い捨てにされるSEさんも居れば、SEを使い捨てにする会社さんもあります。
もし気をつけることがあるとすれば、普段から自分のことばかり考えず、周囲のことにも注意を向けることではないでしょうか。そうすることで、その社会人の先輩さんが仰った「SEは消耗品だから気をつけろ」という言葉の意味も見えてくるのではないかと思います。
No.9
- 回答日時:
SEが消耗品といわれるのはプログラマに毛の生えた「自称SE」や、
SEと言えるレベルにない技術者を「SE」と称して企業に派遣する
という事が多いからです。
年取ったら使い物にならないですよね、これ。
マネジメント能力や業種、業務知識は年取って衰えるものではありません。
技術だけで考えたら、やはり新しい物を吸収する能力は衰えてきますが
高い技術力=上級SE ではありません。
技術力以外で何らかのエキスパートなSEを目指しましょう。
そうすれば年を取っても十分生き残れる人材になりますよ。
No.8
- 回答日時:
SEという職業は本当はあいまいなものです。
それでも、まずはSEとなり、どこでも通用するような資格を取りなさい。
・システム監査
・ネットワーク技術者
・中小企業診断士(情報処理部門)
など。
そうすれば、SEからコンサルとなり定年まで安定した高収入となります。
転職もかなり有利です。
長期的に見てもオラクルマスターレベルではあんまり意味ないですね。
ただ、SEになる前に、システムが好きか?コンピュータが好きか?だけで判断しても良いと思いますが。
稚拙この道30年ですが、システムが好き、コンピュータが好き、だけで現役でやってます。
No.7
- 回答日時:
SEという職業は本当はあいまいなものです。
それでも、まずはSEとなり、どこでも通用するような資格を取りなさい。
・システム監査
・ネットワーク技術者
・中小企業診断士(情報処理部門)
等など。
そうすれば、SEからコンサルとなり安定した高収入となります。
長期的に見てもオラクルマスターレベルではあんまり意味ないですね。
ただ、SEになる前に、システムが好きか?コンピュータが好きか?だけで判断しても良いと思いますが。
稚拙この道30年ですが、システムが好き、コンピュータが好き、だけで現役でやってます。
No.6
- 回答日時:
単なるどこでもいるようなSEなら給料の安い若い方を選ぶからです。
年をとれば年をとるほど費用に見合わなくなってくるからです。
だから奴隷のように使い捨てされるのです。
ただ、これはサラリーマンならどの職業でも職場によっては同じです。
ある程度の年代になったらマネージメントなど経験を熟成させ生かせないと
ある意味、消耗品です。そのスピードがその業界は早いだけです。
(普通のサラリーマンが40代中盤で考えることを30代前で考える必要がある)
早すぎて他に目が回らないから気が付いたときは時すでに遅しになっている
恐れがあるからそのようにいわれるのだと思います。
ちなみに20代中盤で転職すると転職した職種によってはタイムスリップしたかのように
スピードの遅さを感じることもあります。
結局その人次第だと思います。
気をつけるのはやっぱり業界外や友人以外の人とも付き合って世間をみると言うことでしょうね
まぁー工場のおじちゃんになって流れ作業しているよりはまだつぶしは利くと思います。
No.5
- 回答日時:
銀行マン、保険会社内勤の友達が自分らは消耗品=使い捨てと表現していましたが、私はそれ相応の対価があればそこまで卑下する必要は無いと思います。
No.1様と同感で、自己啓発を怠れば営業職、事務職、他技術職全ての職種においても消耗品扱いになると思います。
ただ、SEは業務によっては残業月200時間(勿論残業代は支給されます。)当たり前という話も耳にした事がありますので、確かに体力の消耗は激しいかと思います。
SEでもランクや得意不得意分野がありますし、システムアナリストとなり、重宝されている人も居ます。
最近の状況は判りませんが、一昔前はSEの人間性、特にコミュニケーション能力の未熟さが問題視されていました。融通がきかない、説明が判りにくい、横柄に見える等です。
会社やユーザーに重宝されるSEは折衝能力もあり、少々の事は受託業務範囲外でもアドバイスをしてあげられる人だと聞いた事があります。
SEによっては、業務終了後も新たな業務にユーザーより指名されたり、その人一人で他30人も送り込めたという話も聞いた事があります。
就職するにあたっては、特化した技術が無く、受託業務のウエイトが高く、下流工程しかできない会社は回避すべきです。
メーカー系の会社は問題無いと思われますが、独立系でも社員が多いだけの会社は回避して下さい。技術力が無くPGクラスが多い会社もあります。
一昔前は『ソフトウェア業界残酷物語』等の暴露本もありましたので、業界を紹介した様な書籍と合わせて参考にして下さい。
暴露本を全て真に受ける必要はありませんが、考え方の一つでもありますから・・・。
書籍を参考に面接に挑むと、踏み込んだ質問が可能でしょう。
ただ、現場の事を一切知らない人事担当者も居ますので、注意が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 サービスエンジニアだったりシステムエンジニアだったりエンジニアとつく仕事が色々出て来ますが、パソコン
- 2 システム設計エンジニアってシステムエンジニアとは違いますか?
- 3 エンジニアになりたい就職活動
- 4 うつ病でもシステムエンジニアへの就職は可能ですか?
- 5 システムエンジニア,ソフトウェアエンジニアの違い
- 6 システムエンジニアを目指しています。 エンジニアを目指すなら大学か専門学校どちらが良いでしょうか?
- 7 金融系のシステムエンジニアに就職したい
- 8 システムエンジニア)と(システムプランナーの違いは
- 9 プログラマーやシステムエンジニアはどんなシステムを作っているんですか?
- 10 システム運用・システム保守エンジニアの一日の流れを教えてください
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
53歳です。今から資格を取っ...
-
5
職場での可愛い子への男性たち...
-
6
「注意されるうちが華」って本...
-
7
職場で全然しゃべらない人
-
8
インスタのdmに美容関係の仕事...
-
9
アラフィフです、パートの仕事...
-
10
「平準化」と「標準化」の使い...
-
11
産休明けの人と仕事で関わるの...
-
12
仕事ができない40代です。
-
13
今日、職場で爆発してしまいま...
-
14
家の事情で仕事を休むというの...
-
15
教諭を退職。後悔ばかりです。
-
16
年収500万円以上稼ぐ男性、非常...
-
17
長期欠勤後の出勤時のあいさつ
-
18
「半日」って何時間?
-
19
50歳独身女性、彼氏なし、友...
-
20
同じ注意を受けすぎて呆れられ...
おすすめ情報