
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
RAID:Redundant Array of Independent(もとはInexpensive) Disksの略。
ハードディスクを複数使って、より高速で大容量で信頼性の高いハードディスクとして使う技術。
データを複数のドライブに分散させて同時に読み書きして、より高速なアクセスを実現するストライピングや同じデータを複数のハードディスクに保存しておいて、お互いにバックアップをとっておくミラーリングなどのさまざまな技術を組み合わせることです。
構成や仕組みにより、RAID0,RAID1,RAID2,RAID3,RAID4,RAID5とあります。
ハードウェアRAID
複数のHDDの制御をボード(ハードウェア)直接コントロールし、コンピュータのCPUから見れば1つのHDDに書いてるようにしか見えないのです。
ソフトウェアRAID
ハードウェアに対してコンピュータ上のアプリケーションソフトが複数のHDDの制御をコントロールします。プログラムが行いますのでCPUに負荷がかかります。
速度をとるなら、ハードウェアRAID、価格を取るならソフトウェアRAIDとなります。
No.2
- 回答日時:
>素人なのでよくわかりません。
どなたかよろしくお願いします。すいません。あまりにも専門的なことで「素人なので」と言う方に説明するのは難しすぎます。
RAIDに関しては以下のURLで他の方に説明していますのでご参照下さい。
簡単に書きますとクラスタサービスは複数のサーバを立ち上げて処理を分担、効率と安全性を高めた物です。
ソフトウェアRAIDだとOSが飛んだら対処できないので共有ディスクはSCSIインターフェイスのハードウェアRAIDを使用すると言うことです。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=392867
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの電源をつけたらこの...
-
リカバリーをしたいのですが
-
ノートPCを外付けハードディス...
-
HDDのセクタ不良は、なぜ起きる...
-
リムーバルとは何でしょうか?
-
本体からトントンという音
-
ノートPCのHDDの交換について教...
-
USB3.0のコネクタを2.0のポート...
-
Windows98が起動しない(ハード...
-
ハードディスクの寿命が近いか...
-
起動しません
-
ネットカフェのPCに、自分の i ...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
コムテク製ドライブレコーダー...
-
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
付属CDが無い場合の初期化方法
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
「セッションを閉じる(=ファ...
-
★PCの初期化の方法がわかりま...
-
WIN7+WIN10で片方のディスク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DELLデスクトップ起動でき...
-
パソコンを倒してしまいました。
-
コマンドを実行するには クオー...
-
「自動修復でPCを修復できませ...
-
パソコンを立ち上げたら、こん...
-
デフラグについて教えて下さい ...
-
パソコンのハードディスクを別...
-
ノートPCを外付けハードディス...
-
LaVie LL550/再セットアップ方...
-
パソコンの電源をつけたらこの...
-
(H:)ドライブから(G:)に変更
-
rundll32.exeは応答していません
-
本体からトントンという音
-
HDDの読み書きが異常に遅くなった
-
ブックマークのサイトにアクセ...
-
PC起動すると変な英語がでます
-
ディスクアクセスとは何ですか?
-
Windows98が起動しない(ハード...
-
SSDへ変更しBIOSをACHI...
-
ノートパソコンを落とす
おすすめ情報