重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

クラスタサービスについてですが、共有ディスクにハードウェアRAIDを使用するとはどういうことですか?
ソフトウェアRAIDとはなんですか? 
素人なのでよくわかりません。どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

RAID:Redundant Array of Independent(もとはInexpensive) Disksの略。


ハードディスクを複数使って、より高速で大容量で信頼性の高いハードディスクとして使う技術。
データを複数のドライブに分散させて同時に読み書きして、より高速なアクセスを実現するストライピングや同じデータを複数のハードディスクに保存しておいて、お互いにバックアップをとっておくミラーリングなどのさまざまな技術を組み合わせることです。
構成や仕組みにより、RAID0,RAID1,RAID2,RAID3,RAID4,RAID5とあります。

ハードウェアRAID
複数のHDDの制御をボード(ハードウェア)直接コントロールし、コンピュータのCPUから見れば1つのHDDに書いてるようにしか見えないのです。
ソフトウェアRAID
ハードウェアに対してコンピュータ上のアプリケーションソフトが複数のHDDの制御をコントロールします。プログラムが行いますのでCPUに負荷がかかります。
速度をとるなら、ハードウェアRAID、価格を取るならソフトウェアRAIDとなります。
    • good
    • 0

>素人なのでよくわかりません。

どなたかよろしくお願いします。すいません。
あまりにも専門的なことで「素人なので」と言う方に説明するのは難しすぎます。

RAIDに関しては以下のURLで他の方に説明していますのでご参照下さい。

簡単に書きますとクラスタサービスは複数のサーバを立ち上げて処理を分担、効率と安全性を高めた物です。
ソフトウェアRAIDだとOSが飛んだら対処できないので共有ディスクはSCSIインターフェイスのハードウェアRAIDを使用すると言うことです。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=392867
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!