
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
司法試験や国家I種など難関資格(試験)の合格しやすさを考えるとそれぞれの大学の学生の資質と支援体制が評価の主たるポイントになるでしょう。
資質の面で東大はダントツ。あと、理系科目の資質も無視できないことや法科大学院の内容も考慮して、千葉大や首都大学東京もある程度の評価をすべきかと思います。
早慶中は附属高上がりや指定校推薦組の資質はイマイチですが、超難関国立崩れが多いので、そういう学生の資質はかなり高いものがあります。
実践的な支援体制という面では中央が随一、それに早稲田、続いて慶應でしょうか。多摩モノレール、都心の法科大学院、炎の塔、ダブルスクールの容易さなどの環境を考えると、そう遠くない将来第二次中東(中央VS東大)戦争が勃発しそうです。今は早・慶>中ですが、慶應法も以前は三田キャンパスで肩身の狭い存在だったように時代により社会的評価も難易度も変動します。将来性から行けば中央に注目したいところでしょうね・・。
No.5
- 回答日時:
学部名を間違えて挙げられている大学がありますよ~。
それに気づかれて回答されている方、そうでない方がいらっしゃるみたいですので、試金石としてわざとされたのかな?
その大学は他の学部でも学際が好きなところなので、純粋に法学部で勝負って訳じゃないと思いますよ。以前は、文理学部があったところですし。
司法試験に関しては、私大は予備校やひょっとしたら高校のように面倒見が良い。国立大は学生の資質で基本的には勝負している、という違いがあります。
ランキングで何を判断されようとしているのか、分かりませんが。

No.3
- 回答日時:
圧倒的に東大、かなり下がって早慶中、もっと下がって首都大、次いで千葉法経、法学系統のない埼玉は評価対象外、という感じでしょうね。
早慶中の法科を一括りにしたのは、
早…総合的に現在の私学トップ
慶…将来的に早を抜きそうな雰囲気に期待して
中…現在は早慶にかなり劣るが、過去の実績を考慮して
首都大や千葉大は定員も少なく、存在感薄いですね。首都圏にある国立大学だから偏差値は高めだけど・・・

No.2
- 回答日時:
あくまで個人的な主観ですが、
首都大学東京
と言われてもわかんない人って結構いるんじゃないかと思います(都立大学って言えばわかるかもですが)
あとはNo.1の方と同意見です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法学部ランキング
-
早稲田大学法学部と中央大学法...
-
獨協大学 法学部について
-
東大から日銀入社
-
AがBに司法試験合格したらこの...
-
アガルートって何よ?
-
部分点の採点の付け方について。
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
Powerpointを用いた論文の発表...
-
自治会規約改正
-
私は司法書士を目指していいの...
-
違法行為時点で心神耗弱、その...
-
社会保険労務士試験 10回目
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
法律の項番号の表現方法について
-
六法について
-
司法書士試験 古い教材を有効...
-
業法は六法の中のどのカテゴリ...
-
グーグルフォームのアンケート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中央大学法学部
-
早稲田大学法学部と中央大学法...
-
法学部ランキング
-
法学部卒の方、在学中の方 どの...
-
法学部で有名な名門大学は、東...
-
東大から日銀入社
-
中央大学法学部国際企業関係法...
-
司法試験一発で合格した大平光...
-
ロー卒ってどういう意味ですか?
-
就職に有利な学部(文学部vs社...
-
関関同立で、法学部だけなら順...
-
早稲田政経から弁護士になれる...
-
法学部を卒業するのは難易度高...
-
法学部志望なんですがちょっと...
-
法学部の名門大学はどこですか?
-
獨協大学 法学部について
-
明治大学の法学部と立教大学の...
-
政治学科→法科大学院へ行くのは?
-
四大法律事務所の就職について
-
ロースクールに落ちたら?見直...
おすすめ情報