
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
高校生をイメージして解答を書きます。
化学の教科書の最初に
「物理変化」と「化学変化」
という言葉が出てくると思います。
化学の教科書で「物理」と「化学」の違いに触れている最初のものだと思います。
化学変化:ある物質が別の物質に変わる
物理変化:物質そのものは変わらない、物質の状態が変わる
となっています。
2つの変化の領域がはっきりと区別できる場合ばかりだとは限りません。重なってくる場合もあります。化学変化は化学反応といっても同じような意味になります。
化学変化に関係する性質が化学的性質です。
物理変化に関係する性質が物理的な性質です。
固体、液体、気体の3つの状態の間の移り変わり、三態変化は物理変化です。ある物質が水に溶けるというのも物理変化です。力が働いて物質の運動状態が変わるのも物理変化です。電圧をかければ電流が流れるというのも物理変化です。抵抗で熱が生じるというのも物理変化です。物質によって電流の流れ方が異なるという電気抵抗は物理的な性質になります。でも電池の中では化学反応が起こっています。電池、電線、抵抗で回路を組んだときには回路の内部で物理変化と化学変化が同時に起こっています。
ボイルの法則やシャルルの法則を気体の性質として学習します。これも物理的な性質です。ただこういうことがきちんとわかっていなければ反応の量関係を出すことも出来なくなります。
化学変化を主な対象にするのが化学です。
物理変化を主な対象にするのが物理です。
実験をするかしないかは物理と化学の違いと関係がありません。
「真理を探究するのが物理」だというのはおかしいでしょう。化学、その他の分野では真理を探求していないということになりますね。
ある物質の物理的な性質を調べるためにはそういう物質を用意しなければいけません。自然界にあるままの物質ばかりを扱っているわけではありませんので作らなければいけないのです。化学の力を借りないとダメです。地面を掘ったらICが出てくるのではないからです。
物理では物質そのものを考える対象としていますから「物質の存在の仕方」も考える対称になってきます。原子、分子も宇宙も考える対象になります。こういうものを扱う場合、理論的な枠組みがなければどうしようもないです。実験は出来ないですが観測が代わりに入ってきます。
化学的な物質と物理的な物質があるのではありません。物質の化学的な側面を見ているか物理的な側面を見ているのかの違いがあるだけです。同じ物質がいくつかの側面を持っているのですからそれを扱う物理と化学は重なってきます。
原子、分子、イオンは物質の基本です。反応を考えるときでも性質を考えるときでも出発点になります。量子力学は化学でも物理でも基本の理論ということになります。
ラザフォードは原子模型で有名ですからご存知だと思います。ラヂウムを発見したM.キュリー、人口放射能の発見で有名なF.ジョリオ、I.ジョリオ キュリーも有名です。皆ノーベル賞を貰っています。これ等の人は物理の分野で活躍していたと受け取られている場合が多いです。でも受賞分野はノーベル化学賞です。
熱現象を扱っている熱力学という分野があります。熱機関の効率などの研究から発展してきたものです。熱現象は物理現象ですから物理の分野だったはずです。でも現在は化学でもよく使われる重要な理論分野になっています。「不可逆仮定の熱力学」のオンサーガ、「非平衡の熱力学」のプリゴジンもノーベル化学賞です。
数式を使うか使わないかのような区別もあまり意味がないと思います。
化学変化、物理変化、の観点からご説明いただき、なるほど、と
思いました。
あと、原理の観点からもお答えいただき、これもまたなるほど、と
思いました。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
>よく分からないです。
生物なのに、組織と情報ですか。たぶん、このようなお答えが返って来るだろうな…、と、見直しながら思いました。
生物を良く知っておられる方なら、同意されると思うのですが、門外漢でいらっしゃるようですね。
組織とは、臓器も組織ですし、細胞も組織です、また細胞内にあるミトコンドリア、核、小胞体などの細胞内組織もこれに当たります。
一方情報は、身体を一定に保つホメオスタシス、自律神経、交感神経、副交感神経、体内時計、さらには免疫システムなども全て情報系です。
お分かりでしょうか。

No.4
- 回答日時:
私は化学科で、量子化学という量子力学を化学に応用した分野を研究しました。
物理化学といって熱力学や統計力学を化学に応用する学問もあります。現代は、量子力学の発展によって物理と化学の境界線がなくなったといえます。物理学にも化学物理学という分野があります。なるほど、完全に分離しているわけではなく、高度な分野になると、
ミックスするところもあるのですね。
分かりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
化学科を専攻してました。
おおざっぱに言うと、化学は実験にて変化をおこさせる学問です。
その名のとおり、化けさせるのですw
なので、実験が主です。計算上の結果が得られるとはかぎりませんがねw
水を電気分解して水素を作ったり・・・
一方物理学は、もちろん実験もありますが、理論的に結果を求めることが多いので、数学的思考を必要とします。つまり机上計算が多くなります。目に見えなくて実際に確かめられない事を証明するのです。
たとえばブラックホールなど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
化学と物理学の違い
物理学
-
科学と物理学の違い
物理学
-
物理or化学どちらを選択すればいいか・・・
大学・短大
-
4
物理化学は化学?物理?
化学
-
5
物理、化学どっちを取るべき?
大学・短大
-
6
物理学を勉強した後、どんな仕事が出来ますか?
物理学
-
7
化学科は女子が多いのはなぜ?
化学
-
8
物理学科は楽だと思いますか?
物理学
-
9
e^-2xの積分
数学
-
10
物理と数学は違う!物理と数学は同じ!どちらだと思いますか?
物理学
-
11
倫理って何を勉強するのですか。
その他(教育・科学・学問)
-
12
物理に必要な数学について質問です。
物理学
-
13
大学の勉強って難しい?
大学・短大
-
14
大学の物理
物理学
-
15
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
16
物理・化学・生物・地学の各科目の特徴
その他(自然科学)
-
17
東京理科大の「評価」が高いワケ…
大学受験
-
18
なぜ? 電流を流すと磁界が発生する
物理学
-
19
物理が苦手だと工学に進まない方がいい?
大学・短大
-
20
微分積分って何に使うのですか?
数学
関連するQ&A
- 1 薬学部 一回生です。 僕の学校では一年の後期、二年の前期に 「基礎化学」「物理化学」「生化学」「機能
- 2 高校化学 「元素の化学的性質は電子数に依存する」との記述を参考書から発見しました。物理的性質は何に依
- 3 高校化学です。 「均一触媒・不均一触媒」と「均一系触媒・不均一系触媒」に意味上の違いはあるでしょうか
- 4 「化学修飾」と「化学装飾」
- 5 大学の化学で必要な数学の分野はなんですか? ここでいう大学の化学とは物理化学、有機化学、無機化学、分
- 6 物理化学は化学?物理?
- 7 【化学】なんで「炭酸水素ナトリウム」のことを「重曹」って言うんですか? なんで「硫酸アルミニウム」の
- 8 化学での「水洗」、「乾燥」、「濃縮」の意味
- 9 物理化学・無機化学・有機化学の参考書や読み物について
- 10 化学反応における「高温」と「加熱」の違い
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理化学は化学?物理?
-
5
化学と物理の違いは何でしょうか?
-
6
化学の質問です
-
7
ホウ砂が余っているんだけど消...
-
8
mMはmmol/Lのことですか?
-
9
化学科は女子が多いのはなぜ?
-
10
化学 有機化学 今日のテスト範...
-
11
意外と化学科は数学使いますよね?
-
12
高2女子です。 私は化学が苦手...
-
13
ギリシャ文字の書き方
-
14
なぜ化学を学ぶのか
-
15
面接で好きな教科を答える際、...
-
16
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
17
高校化学について質問です!高...
-
18
有機化学の分かりやすい参考書...
-
19
【化学・人工甘味料の】ステビ...
-
20
物理化学・無機化学・有機化学...
おすすめ情報