アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ワープロを打つとき、いつも気になるのが、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の使い方です。
地面は「じめん」より「ぢめん」、稲妻は「いなずま」より「いなづま」の方が、良いと思うのですが、文部科学省のご指導では、「じ」「ず」だということのようです。
昭和61年7月1日内閣告示第一号「現代仮名遣い」を読みましても、納得しにくいです。
このことについて、ご解説いただければと思います。

A 回答 (5件)

↓【昭和61年7月1日内閣告示第一号「現代仮名遣い」】該当箇所



5 次のような語は、「ぢ」「づ」を用いて書く。

(1) 同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」

例 ちぢみ(縮) ちぢむ ちぢれる ちぢこまる

つづみ(鼓) つづら つづく(続) つづめる(約△) つづる(綴*)

〔注意〕 「いちじく」「いちじるしい」は、この例にあたらない。

(2) 二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」

例 はなぢ(鼻血) そえぢ(添乳) もらいぢち そこぢから(底力)

ひぢりめん いれぢえ(入知恵) ちゃのみぢゃわん

まぢか(間近) こぢんまり

ちかぢか(近々) ちりぢり

みかづき(三日月) たけづつ(竹筒) たづな(手綱) ともづな にいづま(新妻) けづめ ひづめ ひげづら

おこづかい(小遣) あいそづかし わしづかみ こころづくし(心尽) てづくり(手作) こづつみ(小包)  ことづて はこづめ(箱詰) はたらきづめ みちづれ(道連)

かたづく こづく(小突) どくづく もとづく うらづける

ゆきづまる ねばりづよい

つねづね(常々) つくづく つれづれ

★なお、次のような語については、現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として、それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし、「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。

例 せかいじゅう(世界中)

いなずま(稲妻) かたず(固唾*) きずな(絆*) さかずき(杯) ときわず ほおずき みみずく

うなずく おとずれる(訪) かしずく つまずく ぬかずく

ひざまずく あせみずく くんずほぐれつ さしずめ でずっぱり なかんずく うでずく くろずくめ ひとりずつ

ゆうずう(融通)

★〔注意〕 次のような語の中の「じ」「ず」は、漢字の音読みでもともと濁っているものであって、上記(1)、(2)のいずれにもあたらず、「じ」「ず」を用いて書く。

例 じめん(地面) ぬのじ(布地)

ずが(図画) りゃくず(略図)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
質問者さんがお気に召さないのは、上記告示の★を付けたところ、すなわち、「なお書き」のところと〔注意書き〕のところだと思います。
ご意見は以下のようなことかと推察します。

「世界中」は「世界(せかい)+中(ちゅう)」に分解できる。だから「せかいぢゅう」が正しい。

「稲妻」は「稲(いね)+妻(つま)」だ。だから「いなづま」だ。「新妻」は「にいづま」が正しいとなっているではないか。なんで「にいづま」がよくて「いなづま」がダメなのか。(「にいずま」とタイプすると「二伊豆間」と出ました)

「地面」も「土地(とち)」の「地」が「ち」だから、「地面(ぢめん」の方がよい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★なお書きのところについて・・・
例に挙げられているものは、ほとんどが二語に分解できると思います。そして、これらは昔から「ぢ」「づ」でやってきていたのであるから、「ぢ」「づ」の方が良いと私も思います。

★〔注意〕のところについて・・・
告示の『「じ」「ず」は、漢字の音読みでもともと濁っているものであって』というのは、「地面」の「じ」は、呉音です。「ち」と発音するのは漢音です。
ですから、「地面」の「じ」は、「ち」が濁ってできたものではない、もともと呉音で「じ」と発音していたのだから、「ち」とは無関係であるという理屈です。
「図画」の「ず」も呉音です(漢音は「と」)。ですから、もともと「ず」と発音していたということです。

文部省のおっしゃることのスジは通っているようです。しかし、中国の呉地方の方には申し訳ないですが(^-^ 、漢音との関連で「地面(ぢめん)」、「図画」は漢音の「とが」との関連で「ずが」よりも「づが」の方がいいように思います(実際は関連はないのですが、私たちには関連付けた方が覚えやすい)。

私は、この「現代仮名遣い」の該当部分を読んだ限りでは、「じ、ず」よりも「ぢ、づ」の方が良いと思いました。
しかし、仮名遣い全体について考えてみたわけではありませんし、また【専門家様!】でもありませんので、実際に「ぢ、づ」であったらどうだったのか、混乱したのかどうか・・・これはわかりません。

なお、都築という名字を間違えて「つずき」とフリガナを振った小学生を知っていますが、大人でそういう人を知りません(大人でも、日本全国のたくさんの都築さんの中に、マレにそういう方がいらっしゃる可能性については否定しません。)。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

とても詳しいご説明ありがとうございました。
「漢字の音読みでもともと濁っている」というのは、呉音のことだったのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/19 13:44

>Q1 「ち」が訓読みで、「じ」が音読み と取れますが、そういうことですか?


そう解釈してください。
したがって、きじ(生地)、したじ(下地)、ぬのじ(布地)
などはすべて「ぢ」ではなく「じ」を表記します。

>「都築」という「つ・ずき」

>Q2 「都築」さんは「つずき」というふりがなになるのでしょうか?
>都(つ)+築(つき)の連合で「つづき」だと思いますが。
「都築」さんのお名前は「つずき」「つづき」のどちらの読み方もあり
その家系により、苗字の名乗りを変えているのが通例のようです。
したがって、どちらでも変換が可能です。
逆に「つずき」では、絶対に「続き」に変換は出来ないということです。
ちなみに、「築」を「ずき」と読むのは「築く(きずく)」の訓読みから
来ていると考えられます
    • good
    • 1

昭和61年7月1日内閣告示第一号「現代仮名遣い」では



 なお,次のような語については,現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として,それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし,「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。
 例 せかいじゅう(世界中)
   いなずま(稲妻) かたず(固唾*) きずな(絆*) さかずき(杯)
   ときわず ほおずき みみずく
   うなずく おとずれる(訪) かしずく つまずく ぬかずく ひざまずく
   あせみずく くんずほぐれつ さしずめ でずっぱり なかんずく
   うでずく くろずくめ ひとりずつ
   ゆうずう(融通)

〔注意〕 次のような語の中の「じ」「ず」は,漢字の音読みでもともと濁って
   いるものであって,上記(1),(2)のいずれにもあたらず,「じ」「ず」
   を用いて書く。
  例 じめん(地面) ぬのじ(布地)
    ずが(図画) りゃくず(略図)

となっています。従って、「稲妻」は「いなづま」でも「いなずま」でもOKなわけです。しかし、ワ-プロなどでは、最近は曖昧さに対応して変換できる機能(AI知能)もあるようですが、一般に「いなずま」を正解にしてしまっているのです。簡略化のためです。あれもこれもと考えていくと、機械の値段も上げざるを得ないなどという企業の都合もあります。一種の割り切りが必要です。特殊ケースはそれほど多くはありませんから、覚えるのも-難しくない(これも「むつかしい→むずかしい」ですね)と思いますよ。
特に、コンピュータの世界では、漢字そのものの形を、わざわざ間違った形に変えてしまったケースもあります。コンピュータは字を表示するもとは、例えば24×24の方眼の各パーツを塗るか塗らないか(1か0か)で作られていますので、複雑な字は正しく表示できないのです。ほんとうは間違った字形を正しいと思っているケースは多いと思います。一例をあげれば、「しんにょう」の点が1つか2つかなど・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
> 例 せかいじゅう(世界中)・・・・。
>例 じめん(地面) ぬのじ(布地)・・・。

例に挙げていただいたものは、すべて「ぢ」「づ」の方が良いと思ってしまいました。「分解しにくい」とありますものは、語源的に分解できないのかどうかよくわかりませんが、ぱっと見た感じでは「ぢ」「づ」の方がわかり易いと思いました。

>割り切りが必要です。
そのように思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/17 22:02

現代仮名遣いでは


「ひらがなは、そのままの音で読み書きする」
のが原則です。

しかし、その原則に外れるものとして下のようなルールがあります。
・文節の助詞である「は」「へ」「を」は「わ」「え」「お」と読む

・ふたつの言葉が合わさって「ち」「つ」の濁点がつくものは
 そのまま「ち」に濁点、「つ」に濁点をつけて表記する
 ただし、その漢字で訓読みと音読みとでかき方が違う場合は音読みを優先する
(例)「地(ち)」が「震(ふる)える」の場合は「地震(じしん)」
 と読むが、「地」の音読みである「じ」をが優先して読む

・同音の連呼(前のひらがなの濁点がつく音が続く場合)
 「同じ文字の中の読み」の場合は、前の音の濁点をつけたもので読み書きする。
(例)綴り(つづり)・続き(つづき)・鈴木(すずき)など
まちがっても、「つずき」では「続き」はでませんし、このかき方では
「都築」という「つ・ずき」という風に「つ」の後ろで切れていると判断します。

・個数の後などにつける「ずつ」は、「す」に濁点「ず」と「つ」になります。

なお、文字変換の基本は「現代仮名遣い」ルールに沿ってプログラミングされていますので
>地面は「じめん」より「ぢめん」、稲妻は「いなずま」より「いなづま」の方が、良いと思うのです
とご自分でお思いになられても、「現代仮名遣い」ルールに反している限り
正しく文字変換などがされませんのでご注意ください。

お分かりいただけたでしょうか?

この回答への補足

>お分かりいただけたでしょうか?
ご回答の中でわからないところがございましたので、質問させていただきます。

>ただし、その漢字で訓読みと音読みとでかき方が違う場合は音読みを優先する
(例)「地(ち)」が「震(ふる)える」の場合は「地震(じしん)」
 と読むが、「地」の音読みである「じ」をが優先して読む

Q1 「ち」が訓読みで、「じ」が音読み と取れますが、そういうことですか?

>「都築」という「つ・ずき」

Q2 「都築」さんは「つずき」というふりがなになるのでしょうか?
都(つ)+築(つき)の連合で「つづき」だと思いますが。

補足日時:2008/04/17 16:19
    • good
    • 0

音をかなであらわすのに元の漢字に関係なく原則として「じ」と「ず」に統一しましょうと決めただけじゃないですかね


地についてはもともと「ち」と「じ」という読みがあるようですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/17 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!