
皆さんこんにちは。
解らないことがありましたので質問させていただきます。
今、学校で「ラプラス変換」を使って微分方程式を解いています。
「ラプラス変換は、L[f(t)]=F(s)という操作のことをいって、
微分方程式を解く際には最終的にsの関数を逆変換してtの関数に戻すから、
sとは何か?については何も気にしないで計算を進めて欲しい。」
と、先生から説明されたのですが、どうしても自分の性格上納得がいかないのです。
この「s」って一体何なのでしょう?ネットを使ってかなり調べたのですが、
詳しい説明をされている場所に辿り着くことはできませんでした。
「複素数」だということは解ったのですが・・・・・・
明確な意味を教えていただきたいな、と思います。
ちなみに高専4年生です。
あまり難しすぎる説明はもしかしたら理解できないかもしれません。申し訳ありません;;
それでは、ご教示よろしくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
以下のURLにラプラス変換についてのわかりやすい解説があります。
http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/cemat …
sは「媒介変数」と呼ばれるもので、そのままでは計算できなような場合でも、ある1対1変換を行って、変数tをsの式に変えてあげれば、計算ができるというものです。計算上のテクニックですから、先人の知恵という他ありませんが、もちろん絶対的なものではないのでさらに使いやすい方法を発見することも可能性としてはできます。そういうものだと捉えるしかないと思います。
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません!
厳密な意味があるのかと思っていましたが、媒介変数だったのですね。
解説URLも拝見させていただきました。ありがとうございました。
これからも勉強頑張ろうとおもいます^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- dx/dt=x-2y +e^t dy/dt=-3x +2y+1 初期値[1,0] [x,y] この連
- ラプラス変換
- 逆ラプラス変換について ラプラス変換表を用いて以下の関数を逆ラプラス変換したいのですが、ラプラス変換
- 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解
- ラプラス変換について
- 2次方程式の「(x-3)^2=4」を解くとき、 そのまま解くことも可能ですが A=x-3と置いて、A
- dx(t)/dt =rx(t){1-(x(t)/K)} r,Kは正の定数とすると、この微分方程式はラ
- モデルのパラメータの定義がいまいちわかりません。
- 加重最小二乗法=①「変数を自然対数変換」=②「誤差項の分散の逆数を重み付け」?
- 微分方程式の物理現象への適用について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセル関数で源泉徴収額を計...
-
工事の共通仮設費率の計算がで...
-
エクセルで60進法計算の仕方...
-
エクセルでのシグマ計算
-
100以下の自然数のうち、次のよ...
-
Excelで勤務の過不足時間を計算...
-
経費率の計算方法を教えて下さい。
-
ラプラス変換の「s」とは?
-
ハミルトン閉路の計算量につい...
-
高校時代電離平衡の計算に関し...
-
乱数について
-
3桁の自然数の中で、次の個数を...
-
関数電卓の使い方
-
学習支援 小学3年生で、計算は...
-
この産み分けの計算でハズレの...
-
整式を整理する・計算する
-
5進法を10進法への直し方
-
10分の1は「10/1 それとも1/10...
-
Excel 16進数
-
50以下は“50”も入るのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセル関数で源泉徴収額を計...
-
エクセルで60進法計算の仕方...
-
工事の共通仮設費率の計算がで...
-
100以下の自然数のうち、次のよ...
-
この産み分けの計算でハズレの...
-
経費率の計算方法を教えて下さい。
-
エクセルでのシグマ計算
-
Excelで勤務の過不足時間を計算...
-
ラプラス変換の「s」とは?
-
関数電卓の使い方
-
数Aの「割り算のあまりの性質」...
-
8進数から16進数への変換
-
3桁の自然数の中で、次の個数を...
-
99の10乗の下位5桁の数を求める...
-
勝率50%の事象を100回やって勝...
-
小学生の割合の問題
-
端数を習うのは小学何年生の頃...
-
ハミルトン閉路の計算量につい...
-
一般結合法則
-
log[2]47って・・・
おすすめ情報