
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
何度もすみません。
質問者様のような志を持った方をつぶしたくないので。
証券会社の店舗に訪れるお客様は、ネットができない年配の方が多いです。
我々より知識を持った方が多くいます。
その方々は投資信託はあまり買いません。
非効率さを知っているからです。
その一方でまったくの初心者とみられる方もいますが、銀行のお客様ほどではありません。
>証券会社のお客様は、ある程度自己責任ということに理解がある方が多いんでしょうか?
>私はリスクを十分に説明して納得して買っていただきたいと思っています。
>しかし、それではお客様が不安を感じて逃げてしまうかもしれませんね…。
私が所属している店舗では初心者とみられるお客様には1時間ぐらい説明しています。
それでも、買われないお客さまもいらっしゃいます。
私はそれでもいいと思っています。
高い手数料取っているんだから、これくらいしないと……
今のところノルマはありませんからこういう事ができるのですがこれからどうなるか分かりません。
金取法施行前の銀行のパンフレット、ご覧になったことがありますか。
あれが銀行の本音です。
分配は大きく、リスク、手数料に関する事項は読みにくい小さな文字です。
いえいえ、本当に何度もありがとうございます。
豊富な知識を持ったご年配のお客様を相手にするということは、とても勉強になりそうですね。
資産運用の営業がしたいなら、証券会社を選んだ方がいいのでしょうか。
でも新規開拓をする場合は、初めてのお客様にとっては証券会社より銀行の方が安心して心を開いてくれそうな気もします…。
suyaginさんはお客様の立場に立ってお仕事されているんですね。
私もsuyaginさんのような社会人になりたいです。
もし入社した会社が利益重視の方針だとしても、私はお客様に喜んでもらえる仕事をしようと思います。
パンフレットで企業の方針がわかりそうですね。
いろいろまわって集めたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#3です。
最近は銀行での投信販売が普及してきましたが、
まだまだ、お客様の意識は安定志向が多いです。
質問者様もご存じかと思いますが、グローバルソブリンという投資信託を我が家に銀行の方が売りに来られました。
母が応対したのですが母は投資信託のことは全く知らないため、たまたま休みだった私も同席しました。(身分を隠して)
その時の行員の説明はこうでした。
100万円預ければ、毎月5000円の利息が得られる。
預金ではないが預金感覚で始めることができると。
あまりにもひどい説明に私は突っ込みました。
手数料の話がない。
換金に時間がかかるという説明がない。
その行員は私の方が知識があると見たのか分かりませんが逃げるように帰りました。
質問者様はこういう説明はしないと思いますが、銀行のお客様はまったく知識がない方もいますので
だましているつもりでなくてもそうなる可能性もあります。
証券の方はある程度知識があるお客様ですのでその点は気が楽かもしれません。
ただ、証券は投資信託だけではなく株取引もありますので、どっちがいいとは申し上げられません。
何度も丁寧なご回答ありがとうございます。とても参考になります。
実際に不十分な説明で買わされてしまったお客様がいると考えたら、とてもいたたまれないですね。
お客様に夢と安心を与えられるような仕事をしたいと思い、金融業界、特に資産運用の仕事に興味を持ちました。
それなのに、お客様にとって不安を与える仕事はしたくありません…。
証券会社のお客様は、ある程度自己責任ということに理解がある方が多いんでしょうか?
私はリスクを十分に説明して納得して買っていただきたいと思っています。
しかし、それではお客様が不安を感じて逃げてしまうかもしれませんね…。
やはり仕事する以上は実績をあげないといけないので、リスクを説明せず、ただ強く勧めるようになってしまうんでしょうかね><
No.4
- 回答日時:
店舗の証券会社は厳しいのでは
というのは今はネット証券で簡単に投信や株は買えるから
参考のためにネット証券で口座開いてみたら
https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate/?_Control …
回答ありがとうございました。
ネット証券の方が簡単で手数料も安いのに、店舗でわざわざ買うお客様はやはり少ないのでしょうか…。
証券会社は将来性があまりないんでしょうか、不安です。
No.3
- 回答日時:
#2です。
資産運用にかかわる仕事がしたいのですか?
運用会社と密接な関係をもつ、銀行、証券会社はやめた方がいいですよ。
例えば、大手銀行のR銀行では密接な関係である、D証券投資信託会社の商品を
また、大手証券会社のN証券はNアセットマネージメントの商品を優先的に売るように指導しています。
特に手数料が高い資産分散型のものを売るように指導されます。
それがたとえお客様のためにならなくてもです。
こういった厳しい現実があることを忘れないでください。
回答ありがとうございました。
会社に売るよう指導されて、お客様のためにならない商品を勧めるのは精神的にきつい気がしてきました…。
メガバンクなどの大手銀行より、地方銀行の方がお客様のためになる仕事ができるのでしょうか。
自分の成績のために人を騙しても平気な社会人にはなりたくないです…。
No.2
- 回答日時:
証券会社の方は、まだ取引が浅い客に専任の担当につくというのが一般的だと思います。
客からのクレームにも対応しなければならず大変ですよ。
銀行の方はテーラー係(窓口業務)から始まります。
入出金、振り込み、税金等の払込の対応をさせて、
慣れてきたら資産運用(定期、投資信託)の窓口に移ります。
ノルマが達成していない場合は戸別訪問もあります。
いきなり、運用窓口に行くことは当行ではありません。
なおどちらに行くにしても、証券外務員の資格が必要です。
2種証券外務員は金融機関に所属してなくても受けられます。
そちらの道に進まれるのでしたら取得をお勧めします。
http://pf.prometric-jp.com/testlist/jsda/jp/inde …
http://www.jsda.or.jp/index.html
回答ありがとうございました。
やはり証券会社の方が大変なんですね。
銀行はいずれかは必ず運用窓口に移ることができるのでしょうか。
お客様の資産運用に関わる仕事がしたいと思っています。
証券外務員の資格、在学中にとろうと思います!ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
門外漢ですが。
証券会社は大手以外は行き先不透明では?吸収合併に伴い職場が無くなるケースもあるような気がします。
就職に安定を求めるならば銀行のほうが良いのではないでしょうか。
就職したら、ちゃんと勉強をして、顧客の利益を考えて営業してくださいね。定期預金よりも投資信託のほうが分配金が多くてお得ですよ。なんて言ってお年寄りを騙さないようにお願いします。
回答ありがとうございました。
やはり銀行の方が安定してますよね。
内定をもらった証券会社は大手ではあるのですが、吸収合併によってできた会社なので今後どうなるか確かに少し不安です。
人に喜ばれる仕事がしたいと思ってます。
こんな綺麗事ではやっていけない世界なのでしょうか…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 証券会社の営業の方に質問です。 証券会社の回転売買が問題になっていました。 高齢女性は故人の旦那から
- 2 ローン担保証券というのは、証券会社の扱っている投信のハイブリッド証券の事ですか?
- 3 証券会社の ID パスワードの変更を怠った場合 盗難にあったとき、証券会社は保障してくれるのか。
- 4 証券会社で未成年が口座を開設する時に親の口座開設が必要ない証券会社を教えてください!
- 5 三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行の口座があるのですが、 どちらかを使って株をしたいのですが、 証券会社
- 6 証券会社のグループ会社に転職、証券の口座は?
- 7 証券会社 対面口座からダイレクト口座への変更が営業マンに影響しますか?
- 8 証券会社営業担当者が金額を間違えた場合
- 9 証券会社の営業担当者を替えたいのですが
- 10 個人再生したとき官報乗りますが、証券会社の人って官報みますか?官報にのったら証券会社で開設してる口座
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
野村MRF
-
5
岡三証券のリートで損をしたが...
-
6
オーストラリアの州債を買う方法
-
7
韓国輸出入銀行ブラジルレアル...
-
8
国債の価格の調べ方
-
9
銀行と証券会社が発行する国債...
-
10
エルピーエル日本証券をFPか...
-
11
個人向け国債の購入先(銀行と...
-
12
債務整理中で証券口座開設は可...
-
13
国債について
-
14
債権投資について 10年債を買う...
-
15
定期預金の金利の計算仕方・・・・
-
16
「デフォルト」の意味
-
17
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
18
国債が売れ残ったら?
-
19
「オプション」の反意語・・・
-
20
国債の売却価格の計算方法
おすすめ情報