
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ポリエステルは,主鎖にエステル結合をもつポリマーの総称です.
ジカルボン酸とジオールの縮合(エステル化反応)によって重合する
タイプの高分子のことです.
…-CO-O-R1-O-CO-R2-CO-O-R1-…のような構造を持ちます.
PET(ポリエチレンテレフタレート)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)
が代表例です.
ただし,注意する点が2つあります.
1)例えば,ポリメタクリル酸メチル(PMMA,すなわちアクリルですね)の
ように,側鎖にエステル結合を持つ化合物は,ポリエステルとは呼びません.
2)ポリエステルは一般的に熱可塑性樹脂ですが,熱硬化性樹脂の一種に
「不飽和ポリエステル」というものがあります.これは,上記のポリエステル
とは,ちょっと違った構造をしています.
熱可塑性樹脂は分子が線状であるのに対し,熱硬化性樹脂は分子が
立体網目状(ジャングルジムみたい)になっています.
不飽和ポリエステルは,分子内に2重結合をもつポリエステルと
スチレンを反応させてポリエステル鎖とポリスチレン鎖によって
立体網目を作り出すシステムになっています.
ガラス繊維強化プラスチック(FRP)用の樹脂として最も一般的なのが
この不飽和ポリエステルですね.
英語でUnsaturated Polyesterなので,略してUPとも呼ばれます.
とりあえずそんなところで.
No.1
- 回答日時:
>ポリエステルはエステル結合がたくさんつながっている結合だと思うんですが
その通りですね.
参考URL
http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter6/le …
ポリエチレンテレフタラート(PET)が代表的ですね.
参考URL:http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter6/le …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 CH3-O-CO-CH=CH2 の付加重合によって得られた高分子化合物の一部を架橋し、エステル結合を
- 2 エーテル結合 エステル結合 アミド結合
- 3 高3です。 化学を勉強してる時にオゾンの共有結合の強さは1.5重結合。一酸化窒素の共有結合の強さは2
- 4 エーテル結合とエステル結合の安定性の違いについて
- 5 エステル結合を持っている有機化合物をエステルと言う。 合ってますか?
- 6 アミド結合とエステル結合
- 7 ペプチド結合とエステル結合の加水分解
- 8 220m3のアクリル酸エステル(密度0.95g/㎝3)がある。 このエステルの安定剤濃度は800pp
- 9 エステル結合について
- 10 熱化学のエネルギー図について 結合エネルギーが高いものほど結合が強固と学びましたが、エネルギー図では
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
カチオンとアニオンとは?
-
5
化学II 熱可塑性樹脂と熱硬化...
-
6
生命の営みにとっての水素結合...
-
7
すべて同一平面上にある分子とは?
-
8
SiF6の構造と電化
-
9
科学反応式の結合手の数を教えて!
-
10
高校化学有機化合物油脂、合成...
-
11
一価の銀イオンの電子配置
-
12
RCOOってなに基ですか?
-
13
この点線はなんと言う結合ですか?
-
14
有機化合物と無機化合物の結合
-
15
アレンの分子軌道構造式
-
16
エクセルで大きな括弧()の方法
-
17
ウレタンアクリレートの基本構造
-
18
プロパンC3H8の燃焼熱の計算
-
19
結合されているセル行の中から...
-
20
重合
おすすめ情報