
着物の袖の長さについて質問です。
留袖の長さについては理解しているのですが、その他の長さについて理解できません
着物には留袖以外に振袖がありますが、小振り袖、中振袖の袖長さって各何センチ位なるんでしょうか?
手持ちの着物で袖の長さが64センチ位の付け下げ訪問着あるのですが、これは何振袖になるんでしょうか?
あと私は30歳で、先に入籍しまして、結婚式はせず近日に親戚の顔見せ食事会をする予定です。
このお食事会に上記の着物を着ても大丈夫でしょうか?
ちなみに袖の長さが55cmから60cmぐらいのお着物は30歳の私が着ても大丈夫でしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>このお食事会に上記の着物を着ても大丈夫でしょうか?
ちなみに袖の長さが55cmから60cmぐらいのお着物は30歳の私が着ても大丈夫でしょうか?
私は年が56(笑)ですが、余所行き(訪問着、つけ下げ、色無地、レトロなお召し)は全部、原則尺6寸(61cm)です。
普段着(小紋、つむぎ)は尺3寸(50cm?)
オークションでお安く落としてはちまちまいじるのが趣味で
いつの間にか袖丈が尺2寸から、4寸5分まで実にバリエーションが豊かになってしまいました。
出せるなら、全部3寸までにはそろえたいと思ってますが、
昔の人は、縫込みがあって、着丈を出せても、
袖を短く切ってしまっているのも多いので出せないのもおおい。
ただし、本当に良いものはかなり袖は長いです。
ただ、アナタが身長160以上あるなら、尺6寸(61cm?)までは、「優雅な着物」は、優雅ですからお薦めします。
特に、留袖でも、昔のものは結構あります。
短い(尺3寸以下)というのは、当時の人が身長もなくて
全体のバランスから言っても短くても良かったからです。
留袖着るような昔の人は身長が150もなかったりするのです。
優雅に着るなら、今ある袖丈を切る必要はないですが、
長じゅばんの袖丈はそろえてください。
長じゅばんは、ちょっと慣れると、誰でもつくれる。
私は、半襟(色柄を楽しむので)をかけ替えるのが面倒なので、
着物の数だけ、長じゅばん作ってしまおうかと、現在企画しています(笑)。
ですので、そのままの長いので優雅をお楽しみください。
>小振り袖、中振袖の袖長さって各何センチ位なるんでしょうか?
戦後、呉服屋さんが売りやすいように、こういう名前をつけて
時代に合わせてネーミングしただけですので、
何センチが○○袖という決まりはないのです。
着用する人の身長にあわせ、反物の尺にあわせて、目的にあわせて
作るだけです。
余談ですが、
舞妓さんのお袖は上げがしてありますが、気がついてる?
元は、子供用で、それが成長しても、「ふりそで」として通用するようにさらに、コレは「ながいです」という目印として
あえて、表に見える「あげ」にしてある(下のほうで縫いこんでもいいのにです)。
本来、舞妓は子供(成長するからのあげです)なの。
袖が長い=高級品という目印でもある。
だから、長いまま、ぜひ、どうぞ。
回答ありがとうございます。
身長は156CMですが、やはり袖が長い方が優雅にみえるのでそのままの丈のまま置いておきたいと思います
舞妓さんのお袖上げ、たしか映画の舞妓はーん、でそのようなシーンがあったような気がします
お袖が長いとそれだけ襦袢が必要になるのはちょっと大変だけど少しづつ集めていきたいと思います

No.3
- 回答日時:
64cmを尺貫法に直すと1尺6寸8分となります。
一般的な着物は現在1尺3寸ほどで仕立てられることが多いので、
それに比べるとだいぶ長いことになりますが、すでに回答にあるように
振り袖や小振り袖ほどの長さはありません。
大正から昭和初期の着物にはわりと見られた袖丈で、未婚、既婚の区別なく着られていたようです。
毎日着物で生活していた時代ですので、私達が用途に応じて洋服を着替えるように、家庭着とお出かけ着、普段着とハレの日の着物、とバリエーション豊かに着物のおしゃれを楽しんでいたのでしょう。
色や柄だけでなく袖丈にも流行があったのです。
今どきの訪問着としては珍しいですが、わざわざ長く注文する方もいらっしゃいます。
かなり年配の方でもいるくらいですから、お食事会に着てなんらおかしい事はありません。
長めのお袖の着物をたくさんお持ちなのですね?
どなたかから譲られた物なのでしょうか。とするとかなり着物のおしゃれに凝った方からのお下がりです。
長さが違ういくつもの着物に対応した長襦袢もおありなのでしょうか。
だとするととても贅沢なことです。
もちろん30歳で全く問題なく着られます。
ご回答ありがとうございます。
今回質問の御着物にあう襦袢もそろっています
頂いた物もありますが、骨董市で購入した物もありますので入手先はばらばらですね
袖の長さは、このままの長さにしようと思います
折角柄があるのに切ってしまうのももったいないですので^^;
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
着物の袖の長さは、お召しになる方の身長とのバランスで決めます。
50センチ(1尺3寸)あたりが標準サイズでしょうか?
昔は、45センチ(1尺2寸)の着物が多かったように思います。
付け下げ、訪問着などは、60センチを超えて仕立てる場合が多いです。柄ゆきを考えてのことだったり、華やかさをだす為だったり・・。
ただ、それに合わせて襦袢を仕立てなくてはいけないので、着回しを考えて長さを50センチ前後に揃える方は多いと思います。
>袖の長さが55cmから60cmぐらいのお着物
振袖ではありませんので、年齢に関係ないと思います。
でも、振袖お召しになれるんじゃないでしょうか、その状況なら。
むしろ、振袖もよろしいのでは?最後の機会じゃないかしら・・。
No.1
- 回答日時:
ちょっと検索してみました。
http://www.hotya.net/kimono/furisode/
中振袖(87~106cm) 小振袖(76~86cm)
というところですね。
以下にも回答が寄せられていました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa207980.html
今はあまり様式にうるさくないですし別段問題ないと思いますけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許容範囲はどれくらい?
レディース
-
既婚者、着物の袖丈について
葬儀・葬式
-
振袖の袖が長すぎる?
レディース
-
4
着物の袖丈について
レディース
-
5
振袖 身長150センチだと、身丈、袖丈は?
レディース
-
6
50代からの着物の色
レディース
-
7
白大島は冬に着るのはおかしいのでしょうか?着用期間が短いという人がいま
その他(家事・生活情報)
-
8
着物にできる、黴(かび)と糊あくの見分け方
着物・浴衣・水着
-
9
長襦袢の袖丈が合わない!どうすれば・・・
レディース
-
10
着物の袖の長さ
レディース
-
11
紬は年中着れるもの?
レディース
-
12
道行、コート、羽織について
書道・茶道・華道
-
13
金糸銀糸の入った帯について
レディース
-
14
長襦袢が袖口、袂から見えてしまう。。
レディース
-
15
身丈の長い着物について
レディース
-
16
着物の袖丈と長襦袢の袖丈の差が3センチですが・・・
着物・浴衣・水着
-
17
単衣と袷。
着物・浴衣・水着
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
50代からの着物の色
-
5
この女の子が来ている着物の下...
-
6
絞りの着物のしわの取り方
-
7
金糸銀糸の入った帯について
-
8
七五三 三歳の着物の襦袢について
-
9
長襦袢の袖丈が合わない!どう...
-
10
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
11
着物のクーリングオフに悩んで...
-
12
訪問着の値段について意見を聞...
-
13
肌襦袢の襟は見えたら恥ずかし...
-
14
ガーゼってどこで売ってますか?
-
15
色無地の色
-
16
着物の身幅について
-
17
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
18
半衿付き レースの筒袖半襦袢...
-
19
着物が趣味な人
-
20
紬の着物に着る長襦袢
おすすめ情報