重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は4ヶ月の息子を子育て中です。
ここ何日か、急に一日の授乳回数が増え、母乳の出が悪くなっているのか不安なんです。これまでは1日4回だったのですが、7回になってしまいました。
夜はいつもぐっすりねんねして起きなかったのですが、最近は2回は起きておっぱいを欲しがります。授乳にかかる時間は今までとほとんど変わらず、飲みっぷりも同じです。空気が乾燥していてのどが渇いて欲しがっているのでしょうか?おっぱいよりも麦茶などの水分を与えた方がいいのでしょうか?いまの授乳間隔は3時間は空いているのですが・・・。
このような経験をされたことのある方、ぜひご意見を聞かせてください。

A 回答 (7件)

こんにちは!


3人の子供を母乳で育てました。まだまだ育児真っ最中のママです。

>ここ何日か、急に一日の授乳回数が増え、母乳の出が悪くなっているのか不安なんです。これまでは1日4回だったのですが、7回になってしまいました。

そういうときって、あるんです!!
お母さんが疲れていたり、前日寝不足だったり、風邪気味だったりしませんか??
私も1年間の授乳中、何度も出が悪くなるのを感じました。
自分の体調がすぐれないときは、母乳の出も全然違うので、まず自分の
体調をよくするようにもっていってくださいね。

体調は全然問題ない、だた回数が増えた、ということでしたら
赤ちゃんの飲む量が増えてきたので、それで回数が増えたんだと思います。
心配しなくても、母乳は飲む量に応じて、分泌量も増えますので
今、一時的に量がたりないのでは??と心配でも、出るようになります。

私も、一時的に出なかったときは(体外体調がよくなかった)
どうしよう!?と焦って、助産婦さんに電話相談したり、マッサージ
したりしました。(マッサージは病院で習ったもの)
でも、結局は、心をゆったりと構えて、できるだけ沢山水分を
摂るようにしたら、またじゃんじゃん出てきてくれました♪

もう4ヶ月ということですから、お風呂あがりに麦茶や果汁を
お白湯で2倍にうすめたものをあげてもいいと思います。
だんだんと母乳以外の味も体験させてあげたい時期ですし、いいと思います♪

おっぱいのことは、心配せずにリラックスして育児を楽しんでくださいね♪
あ!それと夜中に起きるようになったのは、おっぱいが足りていないから
ではなく、遊びが足りていないのかも知れません。
4ヶ月ですから、寝てばかりいる3ヶ月までのころとはちがって
もう少し外遊びとかを取り入れて、赤ちゃんのストレスも解消してあげると
いいですよ♪

ご飯も作らないといけないし、家のこともしないといけないし、
オッパイもあげないといけないし、赤ちゃんの遊びもしないといけないし・・・
お母さんは本当に大変!!
でも、頑張って楽しく子育てできるといいですね♪
お互い、頑張りましょうね!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強いアドバイス有難うございます。
麦茶はお風呂上がりに飲ませているのですが、果汁はどうも苦手なようでなかなか飲んではくれません。
ゆったり構えることが大事なんですね。がんばります。

お礼日時:2002/11/06 18:52

こんにちは。



4ヶ月というと、そろそろ周りのことも
生まれた時よりは段々分かってくる時期ですよー。

今まではおっぱいを飲む→おなかいっぱいになる、
という図式だけだったかもしれないのが、
おっぱいを吸う→ママの匂い→とっても安心
図式も出来てくるようになるのかも。

そうすると、夜寝ている時などに、ふと不安になったり
すると、ママおっぱいちょうだい、って気持ちを落ち着かせるために吸ったりすることもあるんですよ。
精神安定剤の役割も果してくれるんです。

のどの乾きについてですが、
基本的には母乳で十分だと思いますよ。
のどが乾いていても、おっぱいをあげられるなら
おっぱいをくわえさせてあげてね(^^)

それから、成長のペースに合わせて、
おっぱいの飲み方も違ってきます。
そこで、足りないの?って思う時もあるかもしれませんが
そんな時は、おしっこの回数と赤ちゃんのご機嫌、そして
体重の増え、と総合判断でみてみてください。
それと、お近くに母乳相談室はありませんか?
乳腺開通やマッサージをしてくれるので、
もしあるのなら、探して行ってみるのも
一つの手だと思います。

これからもっと寒くなってきて、
お母さんにとっては夜中の授乳も辛くなると
思いますが、一時期のこと、と思って、
赤ちゃんとお母さん、あったかくして乗りきりましょう。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不安だったからおっぱいを欲しがったっていうのもあるかもしれないですね。確かに泣き声が甘えた感じだったので・・・。おしっこの回数も多いし、機嫌もとてもいいので少し安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/07 19:09

4ヶ月の赤ちゃんが今まで、授乳回数が4回でよかったということに驚きを感じます。

私が勤務している産婦人科では1ヶ月ごろには8から10回ぐらいで母乳だけという方が一番多いです。それからの成長や母乳の出具合で回数は変化すると思いますが、それを考慮しても4回で済んだということは、お母さんとしてはとても育てやすい子だったわけですね。母乳の出具合は確かにお母さんの体調や、赤ちゃんの生活と関連すると思いますが、質問を読むと赤ちゃんの元気さや成長などにも問題なさそうですから、お母さん自身がシンドイと感じなければ、そのペースでしばらく続けてみてもいいんではないでしょうか。母乳育児がペースにのって、お母さんも赤ちゃんも楽しい時期だと思いますので、母乳以外のものを早く与えて母乳を吸わせる機会を減らし、本当の母乳不足をつくる必要はないと思います。母乳関係の本を少し読むと、そういう時期もあるものだとたいてい書いてあるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一日に4回の授乳って少なかったんですか・・・。特に負担には感じていないのでこのままおっぱいをあげ続けて様子をみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/07 19:07

こんにちは、1歳7ヶ月の娘がいます。


うちもそうでしたよ。3~7ヶ月頃まですごくまとまって寝てくれて、
すごいときには9時間とか寝てくれたんですが、それ以降は必ず2~3回起きて添い乳です。今だに2~3回おきて添い乳は変わりません。他のママ友達にも「月齢が低い時の方がまとまって寝てくれた」って話したら「そうだよね~!!うちもそう!」って言ってました。もしかしたら自然な事かもしれません。

喉が渇いてるかもしれないという点ですが、ミルクオンリーのお子さんは水分補給が必要らしいのですが、おっぱいは赤ちゃんに必要な栄養成分で分泌されるので、水分補給の目的の授乳のときはちゃんと水分メインのおっぱいになるそうです。のどが渇いて欲しがってたとしてもおっぱいあげればいい話だそうです(^_-)---☆Wink

今せっかく出ているおっぱいなのに「足りないかも」っていう不安の為にミルクを足したら余計に出なくなると思いますよ。NO3の方がおっしゃっているように体調やストレスもあるでしょうし、その分回数が増やしてるのだったら赤ちゃんの成長にも問題ないはずです。自信を持ってそのまま赤ちゃんが求めるだけ授乳してあげたらいいと思います。

もしかしたら母乳が足りないのではなくて赤ちゃんがちょっと成長して知恵がついてきて甘えんぼさんになってるだけかもしれませんよ。お母さんとのスキンシップを求めてるだけとか。

ママさんの負担になるようでしたらなるべく外出したりして気をそらすなどの工夫も必要かもしれませんが、そうでないなら存分に授乳してあげた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水分補給が目的の時の授乳は水分メインのおっぱいになるなんて初めて聞きました。そう考えるとおっぱいって本当にすごいですよね!
せっかく出ているのだから、このままおっぱいだけでがんばって行きたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/07 19:03

出が悪くなっているのかはご自分で分かりませんか?


もし出が悪くなっていて子供が飲み足りないとすれば、母乳の後にミルクを与えてみてください。
もしそれをすべて飲んでしまうようであれば、出が悪くなったか、飲み足りないのかどちらかです。
たぶんミルクを足してあげることによって回数も減るはずです。
一度試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分では全く出が悪くなったとは感じていません。先日の3ヶ月検診でも他の子にあげられるくらいのおっぱいだと言われたくらいなので・・・。
この状態が長く続くようなら試しにミルクをあげてみようかと思います。ただこれまでずっと母乳だけで育ててきたので飲んでくれるか心配なのですが・・・。
有難うございました。

お礼日時:2002/11/06 18:55

こんにちは。

一人目さんですか?大変ですね。
私の場合夜2回起きておっぱい…を8ヶ月までやってました。8ヶ月は記憶力もあまりなく母乳をすんなり辞められるとあったので断乳したら2~3日で授乳行為を忘れてくれました。それから段々と夜ぐっすり寝てくれる様になりました。
授乳回数が増えたのは、赤ちゃんがおっぱいを吸う行為を楽しんでいるか、おっぱいでは物足りないか。
5・6ヶ月から離乳食ですが、人それぞれ育つ速さは違うので果汁や10倍粥でもあげてみたらどうでしょうか。
うちの2人目は1才2ヶ月ですが、1人目は育児書どうり行かず悩むこともありました。2人目にもなると離乳の時期・堅さも適当でしたが、お腹もこわさず元気でした。

100人の赤ちゃんがいれば100通りの子育て・環境の違いもあり、育つ早さも違います。育児書なんてみんながみんな当てはまるはずありません。

赤ちゃんも成長しています。いつもと違うからおかしいのでは?と考えず、成長するのに栄養が足りないんだ。離乳食でも始めてみるか!今日は公園で一緒に遊ぼうか!
と前向きに頑張ってください。家にこもらず、たまにリフレッシュもしてくださいね。赤ちゃんもストレスたまっちゃいます。
気楽に子育て楽しまないと疲れちゃいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8ヶ月まで夜2回おっぱいあげてたんですか・・・。本当に赤ちゃんごとに違うんですね。
お散歩などをして気分転換させてあげたいと思います。気楽にがんばります!有難うございました。

お礼日時:2002/11/06 18:48

こんにちは。

息子さんも日に日にかわいくなってくる頃ですね。
はじめてのお子さんですか?
急に授乳回数が増えてきたことで不安なんですね。

早速ですが、飲んでいる時の息子さんの機嫌はどうですか?
3時間も空いて機嫌良く遊んでいたり、お昼寝していれば大丈夫だと思います。
授乳にかかる時間は一緒ということでしたら心配ないと思います。
おっぱいが足りないと、ぐずぐずいったり、いつまでもおっぱいから離れない、
乳首をくわえて「なんででてこないのー!」と言わんばかりにひっぱたりもします。

夜に起きる…というのであれば、続にいう夜泣きが始まったのかもしれませんね。
4ヵ月にもなると赤ちゃんもいろいろな経験をします。
その経験が不安だったりすると、夜中に目を覚まして精神安定剤として、
ママの温もり&おっぱいを求めて安心して眠りにつくのではないでしょうか。
また、でで~んと横になったままから、首をきょろきょろしたり、手足もばたばた、
寝返りだって始まっちゃう子もいるので、前より動くからお腹がすくのだと思います。

お母さんが「出てないのかも~」とあせると本当に出が悪くなってしまいますよ。
ゆったり構えて、お母さんもたっぷり水分補給して下さいね。

いろいろな味も覚えはじめる頃ですね。
お茶や果汁もいいかと思います。
楽しい育児して下さいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっぱいを飲んでいるときの機嫌は今までと何ら変わりはないです。
3ヶ月ごろから寝返りを始めたのですが、それでも授乳回数は変わりませんでした。でも今は動きがよりいっそうパワフルになっているから余計お腹がすくのかもしれませんね。
焦らずにゆったり構えて育児に取り組みたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2002/11/06 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!