

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ゲーム理論はもうご存知ですね。
ゼロサムゲームであればすべての損益を合計するとゼロになり、ノンゼロサムならば
そうなりません。前者の例として麻雀、後者の例としては...、
ちょっと良い例が浮かびません...。 ^_^;
さて、この理論と環境問題を関連付けると、一般論として
次のような話になるのではないでしょうか。
地球全体の資源量と、各国のその消費量およびそれによる
環境破壊への影響を考えます。私たちがこうして電気を
消費すれば、どこかにそのつけが廻っていると思います。
たとえば地球の温暖化です。食料を消費すれば、だれかが
食べ物すら得られない状態になっているのかも(実際に
なっていると思います)しれません。つまり、環境を
ゲーム理論で見ればゼロサム(零和)ゲームになるでしょう。
以上のような同時代に限定した理論を広げて時間軸を
取り入れれば、もっと面白い話になると思います。
参考になりましたでしょうか?。

No.2
- 回答日時:
すみません、下の回答を一部訂正させてください。
> 食料を消費すれば、だれかが食べ物すら得られない状態に
> なっているのかも(実際になっていると思います)しれません。
明らかに飢餓に苦しむ人々がいるので、実際になっていると
思うのではなく、なっていると断言します。
> もっと面白い話になると思います。
これは、日本という恵まれた国に住んでいるから言える
表現でした。決して面白い話ではありません。
以上二点を訂正させていただきます。失礼しました。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/02/14 01:22
確かに食糧問題については日本人として真剣に受け止めるべきだと思います。それと、日本は他国から資源を買って成り立っているということを、当然のことですが、肝に銘じておきます。いい例をありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MMTを否定している人は、即ち自...
-
資本準備金とその他資本剰余金
-
扶養親族、控除対象扶養親族
-
国債の60年償還ルールというの...
-
マネーストック(M1)に含まれ...
-
円安なら通貨の流通量を増やし...
-
最適消費点はなぜ「E」とあらわ...
-
広告業や保険業が流通関連業に...
-
手取り約12万円は、貧困層でし...
-
GDP
-
銀行統合促進政策は、何のため...
-
なぜ純輸出がGDPの算定に入るの...
-
ユニクロは
-
東南アジアって何故雑魚な国ば...
-
経済社会とは
-
楽天グループの倒産XDAYはいつ
-
生活費が足りない人間に税金を...
-
ジャニーズ事務所が「弊社は失...
-
最低賃金1,002円に引き上げも「...
-
中央銀行は本当に融資だけで通...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報