
小学校2年生です。もうすぐ連休なのに、宿題が少なすぎます。
書取り(毎日)計算カード(毎日)本読み(毎日)読書(連休中に2冊)計算プリント(合計2枚)です。平日と変わりません。
こんなもんでしょうか?こんな単調で子供はドン引きです。
今日は足りないので、本屋さんでプリントを買わされました。
もう2年生なので自宅学習で1時間は平気です。
何のために学校へ行っているのやら。
実は連休の宿題をやめてくれ、という苦情があったそうなんです。
旅行へ行くから、とかなんとか。なので今年は、できる時だけやりなさい、みたいになっています。旅行へ行く人はしなくてもいいよ、と。それは自由だと思うし、家族旅行も大事だと思うんですが、元々普段と変わらない宿題でもあるし、特別多くもない宿題なのに更にやらなくてよい・・・旅行中だって出来ますよね。
本来なら学校だけでも勉強が出来ていいはずなのに、足りなくて塾やプリントを買うっていうのもヘンな気がします。
皆さんの所はどうですか?連休の宿題はでましたか?足りていますか?
A 回答 (20件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.20
- 回答日時:
>連休の宿題はでましたか?足りていますか?
私が小学2年生の時の担任も宿題を出さない人でしたね。
うちの息子が今3年生で、この連休の宿題は日記一日分のみです。足りているというか、いい先生だなって感じました。
>何のために学校へ行っているのやら
学校には勉強以外の、親では与えられない物がいっぱいいっぱいあるので、私は勉強に重点をおいていません。
学校で教えてくれる勉強は、広ーい世界という豪邸を探検するため、玄関を開ける方法だと思っています。
そのために基本的な日本語、歴史、計算方法なんかを学ばせてもらっている。集団生活や個々の違いなんかも学べますね。
玄関を開けたからといっておうち全体はわからないです。
そこから、寿命までの決められた時間の中で、どこをどう探検するかは自由ですよ。広く浅くでもよし、専門分野を開拓するでもよし、学校の授業は、そのための簡単な基礎です。
入口に詳細な間取り図を求めず、ご自身とお子さんでがんがん進んで欲しいです。
ちなみにうちの息子の連休は、少年野球とか友達と遊ぶとかで親も日記の宿題も眼中に無いです。(-_-;)寂
連休前夜に進研ゼミのドリルを数日分済ませていたので文句も言えず。子供は添え木さえしてあげたらどんどん思う方に進んで逞しいですよね。
保育園の時は体が小さく、病気も多いし読み書きもできませんでしたけど。(^_^;)
お子さんのやる気があるならたくさん応援してほめて伸ばしてあげてくださいね^^
>入口に詳細な間取り図を求めず、
この言葉にハっとしました。そう思うと、学校は単なる入り口であり、そこを基本にして、個々に広がっていく、という考え方もありますよね。そっか、目からウロコです。
基本だから単純でもいいと思えますね。
私は学校に期待しすぎていたのかもしれません。
期待しない事ではなく、基本をお願いしている、と思えばいいですよね。
貴重なご意見をありがとうございました。これからも息子の良い所を伸ばしたいと思います。
今回、相談できて良かったです。私自身の視野も広がったし、気づかされる事も多くて、皆さん全員にポイントを差し上げたいのですが、それは出来ないので、今回はポイントなしとさせて頂きます。すみません。
この場を借りてもう一度お礼を言います。ありがとうございました。
No.19
- 回答日時:
小2の娘がいます。
宿題はとても少ないです。
宿題の単調さについてですが、学習の基礎となる部分を毎日コツコツと続けることって大切なんですって。
1,2年生は特に、基礎をしっかり固める時期です。
書き取り、計算、音読。
同じ計算カードだったり、同じ文章だったり、単調で意味がないように見えますが、低学年のうちにきちんと学習した子と、しなかった子では、この先で大きな差がでるそうです。
なので、意味がないなんて思わずに、毎日やることをしっかり誉めてあげてください。
娘も同じように不満を言ったことがありましたが、私はプロのバレエダンサーも、毎日柔軟や、バーレッスンを丁寧にやるんだよ。もしかしたら、基礎を勉強している子よりも、もっと、もっと、丁寧にやっているかもしれない。出来ることでも、毎日きちんとやることが大切な事ってあるんだよ、って教えました。
それ以来、不満を言ったことはありません。
お子さんが、ドン引きって、お母さんの影響ということはありませんか?
「コレだけ?」「また同じもの?」そういう否定的な事を言ったり態度にしたことありませんか?
今のままだと、学校への不信感が強まり、行く意味のない場所という思いが強まる心配、ありませんか?
私自身、学校の勉強には不満だらけです。
2年生になっても、授業を落ち着いて受けられない子がいるようなクラスです。(1クラス23人しかいないのに)
それでも、学校とは、いろんな人と出会う場所だし、自分とは違う人を理解し、共にいろんな事を学ぶ大切な場だと思っています。
うちの娘は、学校の宿題が少ないこと、喜んでいますよ。
だって、自分の好きな事をする時間が増えるんですから。
時間的には、学校の宿題5分、公文15分、国語の問題集(小1の復習として、トップクラス問題集というやつ)30分。あとは遊んで、夜になったら私が赤丸をつけておいた新聞の記事を自分で漢和辞典と国語辞典をひきながら読んで、お父さんとの交換日記を書いて、読書をして寝ています。
質問者さんは、お子さんが自分自身で勉強を見つけ、努力している姿勢を良いことだと思いませんか?
指示されなければ出来ない子と比べ、すごく立派ですよ。
私なら、学校の宿題が少ないからこそ、自分で見つけ努力する時間が与えられたと考えるんですけど。
ま、不満を言いたくなる気持ちはすっごく分かりますが、文句を言って生きるより、笑って子供を誉めて生きた方が、楽しいですよ。
>お子さんが、ドン引きって、お母さんの影響ということはありませんか?
学校に対して否定的な事は言ったことはないのですが、ある意味そうかもしれません。私は遊びながら楽しく勉強!と思って、生活のあらゆる事について子供が興味を持った事は疑問を受け入れ、調べる方法を手助けしたりしました。
1年生の「ひだりから何番目、上から何番目」という算数が理解しずらかった時、宝探しゲームをやり、紙に「引き出しの上から何番目にヒントがあるよ」みたいに書いて探させて楽しく覚えさせました。
私が作る問題も、子供が興味を持ちそうな内容です。リンゴがどうの、じゃなくて「F1レースの1位は10時5分にゴールしました。2位は10時20分にゴールしました。差は何分でしょう。」みたいな問題です。
だから子供は「問題出して!」って楽しみにしています。
それに比べると、いくら毎日の学習習慣の為とはいえ、学校の宿題は単調だと、子供も感じているようです。
>学校の宿題が少ないからこそ、自分で見つけ努力する時間が与えられたと考えるんですけど。
確かにそうですよね。でも学校嫌いというか学校を無視した勉強法が定着するのが怖いです。
>笑って子供を誉めて生きた方が、楽しいですよ
そうですね!本当にそうだと思います。
学校が変わるのは望めそうも無いですし。
アドバイスをありがとうございました。
No.18
- 回答日時:
こんにちは。
未就学児ですので、参考にはならないと思うのですが…
皆さんへの回答を読んで感じたことです。
思うに、お子さんにとって「勉強」というのは、楽しい「遊び」のひとつになっているんでしょうね。
遊び…というと語弊があるかもしれませんが、知識を得るのが楽しくて楽しくて仕方ない、ということなんだと思います。
私の息子(年長)は、重度の自閉症児です。
私は早期教育に興味もありませんし、高い学力をつけてほしいとも思っていません。来年の就学は、普通学級でなく特学に進学する予定です。
息子は「鉄道」が趣味です。電車の名前や路線図、駅名を知りたい一心で、図鑑から文字(平仮名・カタカナ・中学レベルの漢字)を覚え、
好きな電車を確実に見たいという一心で時刻表の使い方や読み方を覚え、時刻表を活用するために時計の読み方を覚えました。
各地の電車のことを知るために、パソコンの検索機能を覚えてしまいました。
電車を見たいからと、乗り換えまで調べて、「特急○○を見にいきたいです。○時○分ドコソコ行きの快速に乗って、ナントカ駅で乗り換えます…(以下説明)」なんてせがまれます(苦笑)。
ちなみに、これは私が教えたわけではありません。気がついたら、息子が勝手に覚えていました。
「好きなものへのモチベーション」ってこんなにスゴイんだなと感心してます(親ばかですけど…笑)。
だから、大人向けの「鉄道ファン」という雑誌や、時刻表、路線図を買ってくれってせがまれます。子供向けじゃ、つまらないそうです。
それと同じノリなんじゃないかなーっと感じました。
宿題で足りないのなら…勉強が楽しい趣味(?)になっているようですから、ご家庭でフォローしてみてはいかがでしょう?
「勉強」だと思うから、学校に対する不満(?)が出るのかも。
ほかのお子さんが、ナントカレンジャーだのポケモンだののオモチャをせがむように、プリントをせがんでいるんだと思えば気楽になりませんかねえ?(無理?)
>未就学児ですので、参考にはならないと思うのですが
とんでもありません。参考になります。回答をありがとうございます。
息子も好きな事に関しては執着?っと言っていいほど。
いままで勉強が嫌だとか面倒だとか、言った事は一切なく、ニコニコしながら「よーしがんばるぞー!」って言います。もちろん理解しずらい事もありますが、それでも出来ると、すごく嬉しそうです。
学校は勉強以外の事も大事だけど、人間関係や規律なら空手などの習い事だって学べます。
はやり、学校は勉強ありき、勉学が基本、だと思ってしまうんですよね・・・。それさえも塾に依存しなきゃならないなんて、どうなっているのかしら?と思います。こんなに勉強が好きな子がいるのに、もったいないよ!って。
mei4792様のお子さん、とても楽しみですね!
うちも絵本も小説もいっぱい読んでいたのですが、ジャンルによっては大人向けの本じゃないと面白くない!と言います。同じですね。
お互い育児がんばりましょう。

No.17
- 回答日時:
NO8です。
お礼ありがとうございました。我が子も40人学級なんですよ~(兄妹とも><)いや~,御三家狙いで低学年から塾通いの子(本人が勉強好きの子もあり,親の見栄のための子もあり・・・),家庭事情が複雑で低学年から不登校気味の子,学習障害のある子,普通の子・・・
本当によくもまあ,こんな大人数見ていられる!と先生には敬意をはらっております。反面,学習・生活指導,不満はかな~りあります。
先生によって当たり外れも大きいし・・・
でも,それが公立の良さ?だと思っています。社会の縮図ですからね。
お子様のように勉強好きの子,うちの子の友達にもいますよ!「計算することが何より好き!」と1年生のときから言ってます。勉強嫌いのうちの子との共通点は「囲碁,将棋,野球(ゲームのデータ分析)」
キャラは違っても,不思議と仲良しです♪子どもらしいですよ。十分。
ただ,お子様のようなタイプだと学校嫌いになると心配ですよね。親が学校に否定的だと敏感に察知すると思うので,頑張って堪えて(^^;)くださいね。
うちの息子も親に内緒で靴箱に「虫マンション」建設してたことがあります~(爆)素敵なダンゴムシハウスが出来ますように!
40名ですか。マンモス校なんですね。いろんな子がいてそれだと教師も大変ですよね。うちの子も決してガリ勉君というわけでもなく、幼稚な部分もいっぱいあるし、とんでもない事もするし・・・。
勉強が好きなのと、性格的にこもってしまうのは違うようですね。
靴箱に虫マンション・・・見つけたときの衝撃がすごそうです。
でも子供の発想っていいですよね。
ダンゴ虫の豪邸が出来上がり、寝るときもベットサイドに置いていて、少々ブキミですけど、そんな所も可愛いです。
ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
お子さんの志向というのは、テレビや周囲の人などからも影響されますが、一番大きいのは両親からです。
こだわりがあるのはいいですが、それがあまりに狭義になると、それからはみ出すことが悪い、怖いと思うようになったり、外れることで必要以上に劣等感を持ったり、そのせいで欝になる事例も少なくありません。その辺気を付けてあげてください。
>勉強が出来るのは言い換えれば勉強しか出来ない子です。
そこまで限定して考えなくてもいいのでは。好きでやるってことは素晴らしいので、それを最大限サポートしてあげてください。ただ、それによってできない他人をさげすんだり、学校に対し失望感を持ったりしないよう、配慮した言動を見せてあげませんと、他人のせいにする子供になってしまいますよ。
>それでも好きなことを思い切りさせたいと思うのは親心です。
そのとおりです。しかも悪いことやってるわけでないし。ともかく、子供と同レベルで文句を言うのではなく、先生の気持ちはこんなだよとか、だったらこういう風に工夫(塾から練習問題もらうとか)すれば?みたいな、指導的対応をしたほうがいいのではと思います。
確かに、出来る方がいいのでしょうが、基本は考える力とフレキシブルさです。勉強はそれにかかわる一手段です。まあ、勉強しない人間、スポーツもしないでだらだらだと、考える力は育ちませんが。むしろ知識に傾倒すると、学者では成功するかもしれませんが、プレッシャーには弱くなることも。
格差社会だなんだと言っても始まりません。公立学校は基本的な基礎学力を教える場と割り切ればいい。で、それ以上の努力は、お金に余裕があれば塾や家庭教師で補う。なくても、親のサポートや、自力でどうにかなるものです。なにか、与えらて当たり前、与えられなければ・・・みたいに聞こえるのが気になります。勘違いだったらいいのですが。
まあ、私だったら
「そうかー、宿題がそんだけか。じゃあ、図鑑持って山行って自然観察でもしようか!それを絵か日記にまとめよう。」って感じでしょうか。これも立派な理科の勉強。卓上で参考書に向き合うだけが勉強ではありません。で、それこそ親のサポートがないと、まだそんな場所には行けないでしょうし。
すいませんね、だらだらと持論ばっかり書いて。
>こだわりがあるのはいいですが、それがあまりに狭義になると、それからはみ出すことが悪い、怖いと思うようになったり、外れることで必要以上に劣等感を持ったり、そのせいで欝になる事例も少なくありません。その辺気を付けてあげてください。
そうですね。今までそこまで気づきませんでした。これからは気をつけます。よくも悪くも親の影響、とても大事ですよね。
>すいませんね、だらだらと持論ばっかり書いて。
いえ!とんでもないです。はやり自分自身の考え方は偏りが出ます。
うちは母子家庭なので、父親のサポートがありません。
だから他人の意見を聞くと、とても参考になりますし、身が引き締まります。ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
私立の進学校ですか?でもなければ、そんなに詰め込みはしないでしょう、いまどき。
宿題がなければ、で、お子さんの学習意欲があるなら、あなたが教材を用意し、自習させればいいだけ。何に憤っておられるのか、わかりません。勉強といえど、学校がやるもので、家で私たちが教えるものでない・・・と思ってるなら、とんだ勘違いですよ。横並びでやる必要もない話なので。
むしろ、そんなことでドン引きするような子供に育った環境や性格のほうが、どうなんだろうという気がします。
また、物事ってメリハリがあった方が刺激があって良い場合もあります。習慣といえばそれまでですが、多少の凸凹があるのが悪いとも思えません。今日は特別な日、ハレとケがあるというのもいいもんでしょう。
なお、学校の勉強ができなくても、私みたいな立派?な人間になれますので、お母さんはもうちょっと広い視野で物事見るようにしたほうが良いですよ。子供の視野も狭くなる。
私立ではありません。公立です。詰め込みはしていません。
いまどき・・でしょうか。教育も格差社会ではないでしょうか。
勉強面だけでなく、生きていく知恵、社会性、いろんな事を教えていくのが、学校と家庭だと思います。他人は教えてくれません。
家庭と学校がそれぞれ、同じ目的で足並み揃えて子供を応援していく、バックアップをする、というのが望ましいと思っています。
bouhan_kun様はとても努力したんだと思います。それはすばらしい事だと思います。しかし、勉強ができなくても立派な人間になれる人は少数派だと思います。
私は良い学校へ入れ、とは思いませんが、勉強は出来ないより、出来たほうが良いと思います。それは、なぜか、大人になって少しでも良い人生を歩む為です。
人から素直に教わることが出来るも大事だし、柔軟な思考能力の為には、多くの知識や経験からチョイスできなければなりません。
物事を客観的に、論理的に見据える事が出来ない人間は、人間関係さえも危うくなります。
怒鳴りあう夫婦喧嘩をするか、喧嘩になる前に修復するか。
お金だってそうです。ローンの実質年率がすぐに計算できるか、計画を立てて使えるか。こんな生活の行動も、知識や物事の考え方に左右されると思います。
私はドン引きする2年生は悪いと思いません。
与えれた事を何の疑いもなくやるほうが心配です。
なぜドン引きしたのか?それは、宿題の内容が習得してしまった事だからです。私たちだって、同じステージのゲームをやるよりは、次のステージへ行くことが面白く目的だったりしませんか?
子供だってそうです。勉強が好きな子は、次のステージに行きたいのです。アイテムを沢山持ちたいのです。
広い視野を重視すれば「自分探し」の旅から抜け出せない若者だと思います。狭い視野だからこそ、それに専念し、専門家になる人がいると思います。特に近年の科学やコンピューターの発展は、狭い世界でオタク、と言われる人たちの賜物ではないかと思います。
うちの子は決して自慢できる子じゃないかもしれない。
勉強が出来るのは言い換えれば勉強しか出来ない子です。それでも好きなことを思い切りさせたいと思うのは親心です。
ご意見ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
来年就学なのでまだ未経験ですが読んでいて家の子と似てるなぁ~と感じました。
うちの子は運動は苦手です。
でも勉強は好きそうです。
同じように発達障害では?と疑いを持たれた時もあります。
何より知らない事を学んで覚える事が好きなのでどんどんと色々な事に興味を持ち知識をつけたがります。
なので小学校へ上がったらさぞかし勉強を楽しむだろうと予想されます。
別に頭がいいとか子供らしくないとかじゃなくてたまたま特技・好きな事が勉強だったわけですよね。
体を動かすのが好きな子もいれば頭を使うのが好きな子もいる。
親だったら子供が好きな部分を延ばしてあげたいって思いますね。
私も息子に何か望んでるわけではないし好きな事があれば好きなようにしてほしいと思ってます。
宿題の件ですがやはり平均をとったら今の学校ではそのぐらいの量が妥当なんだと思います。
なので宿題にはこだわらず自宅学習という形でやればいいのではないかと思います。
お子様が望んでるのであれば書き取りなどの宿題をコピーして何度もさせてあげたり。
望んでるわけではないなら宿題をやった上で休日は他の事で楽しむのもいいかもしれませんよ。
>別に頭がいいとか子供らしくないとかじゃなくてたまたま特技・好きな事が勉強だったわけですよね。
そうです。「知る」事が好きなのかな、というのはありました。
DSなどのゲームよりも、ピタゴラスイッチみたいな物を作るのが好きで、家の中はダンボールと空き箱で作った作品が溢れています。
プラスチックの玉とガラス玉、どっちが早いんだろう、とか。
勉強、って書くと狭い部屋で机にかじりついて、親が睨んで・・って印象ですけど、私が勉強しろと言った事は一度もありません。
だけど、世間は「勉強」って言うと、すごく否定的だったりします。
サッカーをやっている子は「元気が一番」「子供らしい」
この違いは何?って思います。
息子を見ていると勉強もスポーツもなんら変わらない気がします。
だからこそ学校が大好きな子でいて欲しいのですけどね・・。
他の方がおっしゃるように「ふきこぼれ」に入ってしまいそうです。
今朝はドリルとプリントを終え、拾ってきたダンゴ虫の絵を書きながら
ダンゴ虫の家をどうするか構想を練っているようです。
我が家より豪華で笑えます。
良い所を伸ばそうと思います。ご意見ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
すごいですね~休み中も勉強ですか~
私は宿題は基本しませんでした。が、中学生までは成績はクラスでトップクラスでした。小学校は100点しか取ったことなかったです。
でも、高校から勉強以外のことを勉強し始めて、それはそれは、坂道を転がり落ちるように成績も落ちました。(笑)
今思えば、キチンと勉強しておけば、そこそこいけたかな~と思いますので、勉強する気を大切にしてほしいと思いますね。
また、私は娘には体を使った仕事をしてほしいので、勉強はしなくてもいいです。基礎学力は必要ですが・・
でも、社会人になって思うのは、所詮持って生まれた頭脳が大きいってことですね。
どんなにいい学校出ていても、悲しいかな、機転も利かなければ、ピンとも来ない、柔軟な対応ができない、なんて人は結局社会に出てから役たたずで苦労しますよ。
話それましたね。
私自身は連休中の宿題は無かったです。あったかも知れないが、やってません。
sarasarato様のお子さんはきっと活発ですばらしいお子さんなのでしょう。しかしウチの子は違います。喘息もあるし、スポーツも苦手です。でも勉強は大好きなんです。好きな事は連休にこそしたいですよね?
小学校こそが基礎学力をつける時期だと思うんです。
だからこそ、こんなんでいいのだろうか?と疑問に思います。
なぜかなー・・・
勉強するのって悪いことですか?勉強ばかりって・・そんな訳ないじゃないですか。お友達と遊ぶしマンガだって読むし自転車で走るし。一緒にお菓子とか作っちゃう。
でも勉強ってスポーツみたいに結果も出るじゃないですか?
そこで子供も、がんばろう!とか、予定を立てるとか、上手く行かない時の気持ちの持って行き方とか、柔軟な思考もしていくと思うんですけど・・・。
ご意見ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
今の教科書は内容的にもかなりサラッとしていますよね。
これを授業で習っただけでで理解を深めるのは難しいと思いますし、
授業内容をきちんと理解させたければ、予習・復習や通塾も必要かと思います。
が、それはあくまでもそれぞれの家庭個々の判断です。
宿題を出す・出さないも担任独自の判断ですし、そこまでは担任の通常業務ではないと思いますよ。
うちも小2ですが、担任は今のところ宿題は全然出しません。
宿題がないんですね。ビックリです。
私は、もっと宿題出せ!という訳でもないんです。
中途半端で、マンネリな宿題なら、無しにして各家庭で自由に・・・と思うんですが、それだとやらない子はますますやらないから?
宿題というルールも大事だから?じゃあ、なんでクレームで「やってもやらなくてもいい」なんて決めるの?って非常に疑問です。
いったい、宿題に意味があるの・・・?って思います。
やりたい子も出来ない子も置いて行かれるのが今の教育のような気がしてきました。
いままで通り、家庭での予習、復習をがんばります。
ご意見ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
質問者さんのような考えをお持ちの方がいるからこそ
塾や公文が存在するんですよ。
そう思う家庭は、塾や公文に通わせればいいです。
学校は必要最低限を習う場所でしょう?
何の為の学校かって、勉強するだけの場所じゃないし。
どなたかへの返答で、昔は公立校からいい学校へいけた
とありましたが、
私が子供の頃(20年前)は、やっぱりいい学校へ行く子は
いい塾へ行っていましたし、家でも猛勉強してました。
質問者さんのように、プリントを買ったり
ネットからダウンロードしたりして自習してた子がいますが
やっぱり塾へ行かせる事になったそうです。
親が事足りないと思えば、学校外で補うしかない。
日本のシステム的に仕方がないことですね。
ご意見、ありがとうございます。
自分の子は塾へ行っていますが(本人の強い希望で)塾へいかせなくても勉強をするので、もったいない!と正直思うのと、学校だけで十分なんじゃ・・・と思っていました。今、スイミングも行かせたので、なんだか可哀想な気もしますが、今の学校だと塾は辞められなさそうですねー・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 もうすぐ三歳。発音がよくなるにはどうしたらいいでしょうか? 五歳の女の子と、もうすぐ三歳の男の子の母
- 2 もうすぐ8ヶ月...3回食はまだ早いんでしょうか? もうすぐ8ヶ月になる息子がいるのですが、5ヶ月半
- 3 もうすぐ1歳8ヶ月になる娘の成長が偏っています。 悩みすぎて疲れてきました。 いただきますとごちそう
- 4 今3歳の娘が語彙力や表現力が少ないうことでプレイセラピーというものを受けています。先生いわくすぐには
- 5 子供にすぐカッとなってしまいます。もうすぐ手が出そうです・・。
- 6 もうすぐ3歳になる女の子の母親です。 娘のまぶたについて質問させていただきます。 生まれてすぐは二重
- 7 もうすぐ4ヶ月。もう分からない
- 8 小2の息子が宿題をやらない
- 9 フルタイム子育て ヘトヘトです 小3と年長の母親です 仕事から帰って食事洗濯お風呂宿題と必要な事をや
- 10 おはようございます。小6の子供ですが、宿題が学校から、帰ってから、なかなかやりません。うまくやらせる
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
■新型コロナ禍、 皆さん、 どう...
-
5
勉強ばかりする旦那にイライラ...
-
6
居候にかなり困っています。知...
-
7
どうしてもこのような場所でし...
-
8
勉強依存症
-
9
小さい子供がいて勉強時間が取...
-
10
頭がいい人ってM気質な人が多い...
-
11
【至急】 夜勉のメリットについ...
-
12
女性の方に質問です 私は1ヶ月...
-
13
学校ではガリ勉、放課も勉強し...
-
14
スタディプラス(勉強のSNSみた...
-
15
勉強全く出来ない彼女でも許せる?
-
16
資格試験の勉強を始めると夫が...
-
17
コメント欄に卑猥な写真が貼ら...
-
18
高校3年生の時、ある苛めっ子に...
-
19
こんにちは、中学生の女子です...
-
20
中二です。 私は自分に自信があ...
おすすめ情報