重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仕事場で知り合った友人のことで相談します。お互い新婚で、バイトに出た先で知合いました。当時から、式や何かについて質問する癖に、こうだったよって普通にいうだけで、つっかかる!けなす。という感じを受けました。
でついついお互い、張り合うみたいな言い方になってしまって、なら初めから聞かなければいいのに・・って感じでした。(質素な身内だけの式なのに

年が30代前半という割にはふけているなあって印象もあったのですが、その後、共通の知人を通じて、お互い妊娠、出産したことをきっかけにまたつきあいが出来ました。で、その時、あの時から、3年しかたっていたないのに
”もう、40だよ”ってぼそっていうんです。で、一目みた時から、
お子さんが、そうではないかと、きずきましたが、あちらが何もいわないので私は知らん顔して付き合ってました。
でも、折に触れ、こちらが打ち明けると、早速けなすという感じを受けます。(旦那の仕事とか)私は、何か、彼女を傷つけているのでしょうか?
話さないわけにもゆかないので、子供のことは話します。(子供の事はけなされません。そう?とか、友人もそういっていたといわれます。)
これも気をつけたほうがいいのでしょうか?

短期のバイト(知り合った先の)でも彼女は、長い事、彼もいないのに
早く結婚は?とか職場で、言われ続けつらかったみたいな事をいってました。

私は、子供の事を話さない彼女に、づっと知らん顔して、つきあって
ゆけばいいのでしょうか?それとも、いっそ、その事について、はっきりいってしまったほうがいいのでしょうか?今後の付き合いに悩んでます。

A 回答 (4件)

相手のママは、あなたと本当に付き合いを望んでいるのでしょうか。

あなたも子供のことが無いとしても、彼女の性格等、本当に付き合いたいと思える人ですか?

本当に腹を割って付き合うつもりなら、お子さんのことを尋ねてあげるほうが良いいんじゃないですか? 見て見ぬ振りをしているような形になっていませんか?

もちろん尋ねるとこには、今後協力をするとか、長く付き合うために必要なので聞きたいのだ と ちゃんと前置きをしないとダメですけどね。病気の詳細が判っても、特別扱いをする必要はないのですよ。それを彼女は恐れているんじゃないかな・・?

もし、それが受け入れられなかったら、彼女はあなたとの付き合いを望んでいないのかもしれません~~

私の周りにも、ダウン症のご家族がいます。一目見ればダウン症だってわかりますから、普通の方は 見守るだけで手は出しません・・見て見ぬ振りです。私は・・自分の子供と仲が良かったので、その子に普通に話しかけてました。すると、ママの方も普通に接してきました。他のママにはちょっと上目づかいっぽいところがありましたが、普通の友人として付き合っていますよ。
他にも病院で知り合ったアトピーでボロボロの赤ちゃんにも、「あ、あかちゃんだね」と息子と話し掛けたら、とっても喜ばれましたし・・ 障害や病気に対して、構えすぎじゃないですかねぇ・・ 私が気楽すぎるんでしょうか(-.-)

もちろん・・ 子供以外に 気が合う・合わない もあると思うんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本当につきあいを望んでいてくれるか、それは、なんともいえません。
でも妊娠発覚後最初に、賀状をくれたのは彼女ですし、前は良くメールすると電話がきましたが、今は私がもっぱら、電話する、切ろうとすると長引かされるけど、こっちもついつい話してしまうって感じです。

実際、離れているので、たまに電話、て感じです。一応、曜日はいつならいいとか、いついつという話まではお互いよくします。(よく中止になるけど

構えるというか、彼女は、私が敢えて尋ねない限りは、いわないのかなって思っているんですよ。まだ小さいので、寝ていたりした時あったので、
特に聞いたり説明したりする必要はなかったんですけど。
私はかなりなんでも、話してしまうんだけど。

ママ友(子供を通してのつきあい)じゃないんで、子供の事は、特にどうこうっていう気持ちは無いんです。ただ、つきあってゆく上でどうしたらいいのかなって思って質問しました。

お礼日時:2002/11/07 21:09

いやだなあーと思いつつも、今後おつきあいされるわけですね。

ダウン症のママでなくても、こういう人は沢山いますよ、もし自分が、逆の立場でしたらどうでしょう?常に、自分というものに、ダウン症の、、、、という肩書きがついたらいかがでしょうか?子供には罪はありません。誰でも親になれば身にしみてわかることだと思います。彼女が、子供の事を話さないのは、まだあなたに心を開いていないのかもしれませんね。あなたがやさしい心の持ち主ならば、やさしく話しをきいてあげるだけでもいいのではないでしょうか?文面からして、おもいやりがあるように思われますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。そうですね。心は開いてくれてないかも。でもかなり、対抗意識もありそうだから、却っていやかなっとも
思ったりして。

私の友達という感じでつきあっているので、特に子供の件に関しては、肩書きとか貼り付けているわけではないんです。ただ、いってくれないって事は私は何でも話してしまうのに、彼女がどういう考えかなあって考えたものですから。私は本当に何でもいってしまうので。(自分の事は)

お礼日時:2002/11/07 21:14

けなす、というのは、やはり子供のことがつらいからと言うのがあるかもしれません。

(あえて子供のことでけなさないのは、触れられるのが怖いというのもあると思います)
知らない顔をしてつきあっていって良いと思うのですが、それ以外でつっかかってくることに対しては、私だったらわざわざ不愉快な言い方をしないで、と怒ると思います。「あの人の子供はダウン症だからねたましいのよ」などと自分に言い聞かせて黙っていてあげる、って方が不健全で、相手には侮辱だと思います。
子供のことは全く別の件として、「何かにつけてつっかかるクセをやめてくれないと不快である」ことを言うべきです。今後のつきあいはこのコミュニケーションを解消しないといけないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。つっかかるというか、説明すると難しいんですよね。

休日何している?買い物にいくくらい、まだ、揃ってないから、新婚当時の会話で、うちは、代官山に、旦那のバイクの後ろに乗って・・・という様な会話にむってくる私にも、どこか、遊びたい願望があり、負けたという意識が生じるからなのだと思うんですね。で、対抗したくなる。って感じでした。

彼女の子供に関しては、黙っていてあげるというか、彼女は、話さないんだな、っていう感じですね。私は、飾らず話す、彼女がいう、むっとくる、対抗する、って会話の中で、彼女は、私には、話さないんだなあって思っているんです。

お礼日時:2002/11/07 20:59

さきほど他の質問に回答されていた方の言葉を借りると、「一時的な事が明確である、骨折とか包帯などは、尋ねるのが儀礼です。


永久的な障害であるのが明白な指の切断とかは、尋ねないのが儀礼です。 」だそうです。私も読んでてすごーく納得できました。

あなたのお友達のお子さんの件は後者に当たります。
言うとしても、「もしかしてあなたのお子さん、ダウン症?」「ええ、そうなの」と返事されたら後が続きませんよね。確認したい気持ちもあるかとは思いますが、必要なら彼女の方から言って来るのではないでしょうか。

話題についても、始終子どもの事ばかり話すのはどうかと思いますが、そんなに気を遣わなくてもいいんじゃないでしょうか。
つまり、今までどおりの付き合い方でいいんじゃないかなーと思います。

それよりも相談の随所に出てくる彼女の性格ですが、付き合ってて疲れませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。そうですね。むっとくる事もあるのですが、そうでない会話も(普通にできる)あるので、特に、疲れるというのは
ないんです。

嫌味をいう人とか、自慢話をする人とか、完璧な知人はいませんから。
少しでも、つきあいが出来る人は、大切にしたいんです。
私も気が利かない事も多いし。

もちろん聞くとしても、いきなりではなくて、彼女が病院にいっているのよおっとかいう時に、あ、どうしたの?とか、大丈夫とか?軽い感じで・・って思ってます。

お礼日時:2002/11/07 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!