A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
これがあなたにどういう意味をもつのか分からないので答えのピントがずれるかもしれませんが・・
工学は工業上の応用を考える学問です。
熱力学は、ニュートン力学を熱の授受に関するところだけに限定して展開したものです。授受する熱と仕事との関係を論じることがコア。
工学部では、工業熱力学と称して、熱力学を工業上で利用し易いように整理して教えている場合が多いようです。
その場合、熱工学と工業熱力学の間にはほとんど差はないでしょう。
伝熱工学は熱が伝わるメカニズムを考える学問です。工業上重要な分野です。
伝熱工学と銘打って講座を開くのは大学院ではないでしょうか。
学部では熱工学の分野で一括処理してしまうことが多いようです。
学部での講義はあっても伝熱概論か。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 伝熱工学の熱伝導に関しての問題です。
- 2 伝熱工学(熱伝導)の問題 円筒座標系における非定常熱伝導
- 3 熱力学第零法則についての疑問 熱力学第零法則 「物体Aと物体Bが熱平衡にあり、物体Bと物体Cが熱平衡
- 4 熱力学を教えてください 熱力学のP-V線図に関して 15℃の空気P1=大気圧がP2=10Mpaまで等
- 5 伝熱工学 1次元非定常熱伝導
- 6 伝熱工学(熱ふく射)について
- 7 伝熱工学、熱通過の問題がわかりません。
- 8 伝熱工学(対流熱伝達)について
- 9 大学の熱力学の問題が分かりません。 熱と仕事の違いを分子の運動の立場から違いを説明せよという問題の答
- 10 伝熱式、伝熱計算とはどんな式ですか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ熱膨張係数は物質により異...
-
5
油圧ジャッキはなぜ油を使うのか
-
6
よく天井で見かける、太い銀色...
-
7
真鍮の熱による変形について
-
8
温度が均一になるまでの時間の...
-
9
断熱膨張を利用した小型の回転...
-
10
表面粗さRaから表面積を予測で...
-
11
冷たい炎?は作れない?
-
12
配管内の熱伝達率
-
13
接触伝熱って?
-
14
熱伝導率の単位について
-
15
熱機関の効率について
-
16
体積弾性率の温度依存性
-
17
タービン仕事について
-
18
よく熱を奪う物質は?
-
19
色で変わる熱の放出率
-
20
砂の熱伝達率について
おすすめ情報