プロが教えるわが家の防犯対策術!

今度久々に英語の筆記試験(工業英検)を受けるので、ちょっとばかり字体のおさらいをしています。今まで何となくで書いていましたので。

試験は筆記体もOKなのですが、より明解なので活字体で書くつもりです。勿論書けない字など無く、試験には何の支障も無いのですが、少々細かなことが気になりましたので、どなたかにコメントをいただければと思います。

z や s を手書きで書くときは、この(←)フォントに加え、最後小さな「棒」を(z は斜め線上、s は後ろ末端)に付けないと、数字の2や5と間違えるのでダメだと聞いたことがあり、ずっとそのように書いていました。D でも同様に縦線上に棒を加える人がいるのを見たことがあります。

ただ、初心者用の教科書や練習帳ではそういう棒を加える方法は載っていないため、そういうシンプルな書き方が基本であり、試験などではこちらを使うほうがどちらかといえば好ましいようにも思え、どちらにしようかとちょっと迷っています。

それと、私は多少(?)年齢がいっているので、知らずに使っている自分の方法が昔の流儀で、字で歳バレするようなことがあったらイヤだなと、少し思ったりしました(笑)。

ところで、a や g は、最も教科書的な、直線部分の多い字体よりも、日本語の「行書」的というか、ちょっと崩し筆記体を混ぜたような末尾をシュルンと跳ね上げたりする曲線的な(半)活字体のほうがより使われるのではないでしょうか?

人の個性を字体に反映させる自由度が高いのが英語の字体なのかもしれません。日本語の漢字を書く場合、小さい棒の有り無し、交差箇所の有り無し、直線⇔曲線、は漢字の正誤にかかわってきます。だから日本人の私としてはそういうことが気になるのかもしれません。

A 回答 (1件)

zはしっかりと角をつけて、sはしっかりと曲線で、Dはしっかりと左の線を垂直に、aは決して下に出さず、gはしっかりと下に出して左へ、qはしっかりと下に出して垂直に、あるいはせいぜい右、これが無難でしょう。

余計なものは要りません。

私もDに横線を付ける業界にいましたが、あれは、文字の美しさよりもスピードを優先させる日々の業務の中で、うっかり雑な字を書いて相手に間違った指示を出してしまわないようにするための手段ですから、試験では、文字の美しさに集中すればいいだけのことではないかと思います。

余談ですが、英語でも初等教育では字体の正確さを問われます。ただ、国や業界によって、字体が少しずつ違うだけの話です。例えば「7」という数字。日本では角が2つあり、アメリカでは角が1つで、フランスでは小さな横棒を書きますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特徴的な部分をしっかりと書くようにし、余計なものは要らないとのアドバイス、とても納得できました。今度の試験までに、そのような考え方も取り入れ、あらかじめ字体を定めておき、それを使って答案を書いてみたいと思います。但し、あまり今までと違う字に変えようとすると負担になるので、小変化くらいに留めておきます。ためになるご回答をいただき、どうもありがとうございました。

余談ですが、私の字体は、急いで書くと、r⇔v f⇔t b⇔h d⇔a⇔u 7⇔9 の区別がつきにくくなります。そもそも文字とは、利便を満たすための共通記号なので、これでは不便で困ります。この機会に少し反復練習して、手の癖を良い方向に修正しておこうと思います。

お礼日時:2008/05/06 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!