
英検2級を6月に受けます。
勉強として過去問だけをやっています。
今、2008年度版と2005年度版(ぎりぎり新課程対応版)を持っています。
2008年度版を一通りやってみて、筆記は9割(45点満点中 40点以上)コンスタントです。
意味の分からない単語はほとんどなく、長文は基本全問正解。
熟語埋めと並び替えでロスがあります。
間違えだけでなく正解も精読・調べなおしして、解いていて引っかかった
あやふやな所をなくすような勉強です。
このような過去問オンリーの勉強法でいいでしょうか?
過去問完璧にするというのは有効な勉強法なのでしょうか?
ちなみにリスニングはまったくの今からです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
英検の勉強方法としては過去問完璧はいいですよ。
英語の勉強としては物足りませんが。
リスニングは早めに始めて耳を慣らした方がいいです。
私の友人にも筆記は完璧でしたが、リスニングで手こずって合格点ギリギリでしたから。
2級は面接があるのでリスニングはその対策にもなります。
私の場合は面接官の英語が非常に下手で聞き取りにくかったので面倒くさかったです。
頑張ってください。
あなたの様な勤勉な方なら受かります。
応援しています。
ありがとうございます。
お褒めのお言葉までいただきまして恐縮です。
過去問を解いたあとの復習の方が時間かかります。
【間違えだけでなく正解も精読・調べなおしして、解いていて引っかかったあやふやな所をなくす】
これにはどうやっても解いた時間の倍はかかります。
確かのこの方法でイモズル式に知識が広がっていくのは実感しますが、
網羅的ではない気がします。
いわゆる「よく出る単語熟語集」をこなした勉強法ではないため、
偶然の出たとこ勝負、たまたま知っている問題が出ただけ、
ゆえに試験では「よく出る単語熟語集」には確かに載っている、
重箱の隅的問題がいっぱい出るかも??・・・
それなら「よく出る単語熟語集」やっとけばよかった・・
なんて具合に?
そこが非常に心配です。
リスニングは、ネットのポッドキャストやiknowを〈たまに〉やってます。(〈たまに〉をやり続けて1ヶ月)
ただ英検のリスニングはまだです。
また、筆記過去問の得点から、自分でも一発で合格するんじゃないかというおごりや怠慢の心が生まれているのは事実です。
しかし、英語が好き、ただそれだけですが、英語に触らない日はありません。
戒めのお言葉、ぜひとも頂戴できれば幸いです。
No.6
- 回答日時:
遅くなって申し訳ないです。
No1です。
シャドーイングとの事ですが、、、どんどん勉強方法が出てきますね。
勤勉ですね。
シャドーイングは私はアメリカのニュース(CNNなど)や映画でしていましたね。
もし衛星放送などが見れる環境におられるならニュースが面白いですね。
時事問題など出てくるので、知らない単語がしょっちゅう出てきます。
完璧でなくて良いんです。付いていけるとこまで付いていって、それで良いです。
アナウンサーはしっかりした文、しっかりした発音で喋るので良い勉強になるのではないかと思います。
私の日本在住の外国人の友人もニュースは見る様にしていると言っていました。
映画でなら
http://www.screenplay.co.jp/
このサイトが便利で面白いです。
お金はかかるもののしっかりやれば効果は保証します。
私が保証したところで何もならないですが。
そして、自分が好きな映画でするなら楽しめるし一石二鳥ではないでしょうか。
ん~、シャドーイングはしっかりやり込んだ経験がないのでちゃんとしたアドバイスが出来ないです。
すいません。
余談なんですが、私が始めてシャドーイング(の一種)を経験したのは洋楽を歌う事です。
これも意外に効きます。
最初は馴染みのあるビートルズとかでも良いんでないしょうか。
頑張って勉強に励んでください。
語学はやればやるだけ無限に広がる教科なのでやる事はつきないです。
応援しています。
ご回答ありがとうございます。
シャドーイングやり始めました。
残り一ヶ月、過去問CD一枚だけに絞ります。過去問英文を繰り返し繰り返し練習していきます。
方法として、以下が自分にとって最適な方法です。(備忘録としても記載させていただきます。)
(1).シャーイングをやってみる。テキストは見ずにやる。
(2).自分が読める以上に速い文・発音できない英語は聞き取れないという格言から、
ネイティブのスピードに追いつくように、聞きながらテキストを音読する。(同時発音する)
さらに(1)で聞こえなかった発音のチェックを主に、シャーイングをテキスト見ながらやる。
(3).(1)に戻る
それぞれ10回くらい行います。
(1)が最終目標だと思いますが、いきなり(1)をやってみても1/3できればいいほうです。
しかしここで、聞き取れない部分がはっきりわかるのです。
その後テキスト見ながらそれらを埋めてゆく作業((2)の前半)です。
最後の(3)((1))はやはり難しいです。
これら、時間として15個のスクリプトで1時間半くらいかかりますが、
できるようになっていく実感があります。これもよい意味での成功体験ですね。
シャドーイング始めて一日経ったあと、問題やってみました。2007年題3回分です。
(この問題は初挑戦です。)
結果、22/30。まだまだです。しかし克服できる期待は大きく持っております。
英検2級 試験日6/15 までラストスパート。
最後まで油断せず、自らを律してがんばります!

No.5
- 回答日時:
No.2です。
ええと、私への質問でよかったのでしょうか、、、embepさんへのご質問のような気がしますが。
ついでに書き込みますが、自分はシャドーイングはあまりやったことないんです。ディクテーションも。
会話教室に行っていたとき一度か二度やった程度。
聴きながらところどころ真似したり、音読はしますが。。。
なので、詳細はわかりません。
ネットで検索すると情報がいろいろあると思いますよ。
Googleで「シャドーイング コツ」なんてやってみたらどうでしょう。
自分は、発音記号を覚えて、英語をたくさん(日々ぼちぼち)聴いて、真似して言ってみて・・・・というような感じだったかなと思います。
なお、知らない単語や表現は聴き取りにくいし、音を聴けたとしても意味が分かりません。
方法は何であれ、言われている内容を聴いて理解できるようになれば良いのです。
リスニング・スピーキング・ライティング・リーディングと4技能ありますが、独立した何か特殊なモノがあるわけではなくて、英語を理解できる部分をふやしていけばいいのですよね。
リスニングなら、何を喋ってるんだか聴いて内容を理解できるようにするということ。
それなりの量をこなさないと慣れません。
勉強も必要ですが、慣れも大切です。
No.4
- 回答日時:
またNo1です。
すいません、リスニングの事を回答していませんでしたね。
リスニング力を上げるとしては、Podcastなどは良いと思いますよ。
しかし、英検の勉強としてはやはりテキストに付いているCDが良いと思います。
英検にはパターンがあるのでそれに慣れると言うのも大事です。
まぁそれぐらいですかね。パターンというものが大事と言う事は私も英検で思いました。
余談ですが、i-tuneで聴けるラジオも良いですよ。
私はあれのcomedyやsportsを暇なときに聴いています。
意外に聞き取りやすかったりするので、良い勉強になるかもしれません。
三度目ですが、頑張ってください。
応援してます。
GOOD LUCK!!
ご回答ありがとうございます。
応援もしていただき、大変励みとなっております
リスニング対策ですが、
自分が考えている方法として、CD収録の過去問(6回分)を一通りこなしてみることです。
客観的実力として、半分取れればいいレベルだと考えます。
その後、シャドーイングに取り組んでみようと考えています。
はじめはテキストの英文を見ながらのシャドーイングで慣らしてゆき、
徐々に見ずに行う、という方法です。
よろしければ、この過去問のシャドーイングの有用性について、
シャドーイングの具体的・効果的方法もアドバイスいただけますと幸いです。
6回分の過去問だけでリスニングは充足できないかもしれませんが、
ものになる力は付くかと期待を持って取り組もうと思っています。(プラス思考)
多くの教材に手が出せる時間がないため、最適な教材として過去問を選択するのが最善と考えるからです。
リスニング勉強法の評価をお願いする質問になりましたが、
よろしくご教示お願いいたします。
No.3
- 回答日時:
No1です。
>試験では「よく出る単語熟語集」には確かに載っている、重箱の隅的問題がいっぱい出るかも??・・・
それは分かります。過去問をした上に単語集などをやるにこした事はありません。
私の場合は、学校の先生に単語集からやれと言われていたので、
とにかく単語を勉強していました。文法やらなんやらが苦手だったので、
苦戦しましたがなんとなく「この単語とこの単語があるからこんな意味の文章かな」みたいな感じで回答出来ていました。
過去問も大事、単語も大事です。
しかし、今の状態でそれだけの点が取れているのなら基礎単語は習得出来ていると思われるので、
問題を解いていて「この単語、熟語はなんだ?」って思ったときに覚えれば良いと思います。
そしてその分からなかった単語を覚える時に類義語や対義語などを覚えればより効率は良くなります。
英語が好きで毎日触れる事は良い事です。
実は私は何回か留学もしていて少しだけ自信はあるのですが、
身の回りが忙しくなると英語に触れる機会が少なくなります。
そして久しぶりに外国人の友人とチャットなどで話したり、
電話で話したりすると恥ずかしながら英語を忘れていると言う事が多々あります。
「何て?もう一回言って!」なんてあんまり言いたくないもんですよ。
いつもこれは英語に触れなさすぎだと反省しています。
英語の他にもスペイン語と韓国語も勉強しているのですが、1週間勉強しなかったら忘れますね。
語学は基本的にそうだと思います。
だから毎日触れる事はとても良い事だと思います。
>戒めのお言葉、ぜひとも頂戴できれば幸いです。
戒めの言葉なんて、あなたには必要ないでしょう。
しかし、驕りは怖いです。決して受験が終わるまで気を抜かないでください。
驕りからと言う訳でもないですが、気を抜くと体調を崩したりもするので、気をつけてください。
戒めの言葉になってしまいましたかね。
とにかく、頑張ってください。
応援しています。
ご回答ありがとうございます。
2005年度版の筆記を二回分やってみたところ43/45、41/45でした。
これまでの筆記計8回分ですべて40点以上ということで、自分自身も少しづつ偶然じゃない実力と考えてよいのか、という様に変わってきました。
過去問の成功体験がより良い方向に導いてくれる感じがして、勉強の喜びを感じるという意味合いでしょうか。
もちろん驕ることなく日々の継続は当然で、
>驕りは怖いです。決して受験が終わるまで気を抜かないでください。
そのお言葉通り邁進するしだいです。
リスニングに力を入れるべき時期にきており、その対策についてアドバイスを頂戴いただけますと幸いです。
自分が考えている方法として、CD収録の過去問(6回分)を一通りこなしてみることです。
客観的実力として、半分取れればいいレベルだと考えます。
その後、シャドーイングに取り組んでみようと考えています。
はじめはテキストの英文を見ながらのシャドーイングで慣らしてゆき、
徐々に見ずに行う、という方法です。
よろしければ、この過去問のシャドーイングの有用性について、
シャドーイングの具体的・効果的方法もアドバイスいただけますと幸いです。
6回分の過去問だけでリスニングは充足できないかもしれませんが、
ものになる力は付くかと期待を持って取り組もうと思っています。(プラス思考)
多くの教材に手が出せる時間がないため、最適な教材として過去問を選択するのが最善と考えるからです。
リスニング勉強法の評価をお願いする質問になりましたが、
よろしくご教示お願いいたします。

No.2
- 回答日時:
過去問題だけで充分かどうかは人によります。
筆記9割なら大丈夫なんじゃないでしょうか?
心配なら、本屋で「プラス単熟語」や「Pass単熟語」をぱらっと立ち見させてもらって、どんなものかチェックしてみたらいいのでは。
見てみて不安を感じたならば買えばいいでしょうし、大丈夫そうだなと思ったなら不要でしょう。
しかし、リスニングだって一次筆記試験のうちですよね。
それもやらないと。
英検はトータルで合格ラインを越えていればいいので、
リスニング分野が多少苦手でも、他の設問でカバーして合格点を越えられるなら、合格になります。
合格ラインは毎回変わりますが、7割程度が目安と言われています。
ご回答ありがとうございます。
2005年度版の筆記を二回分やってみたところ43/45、41/45でした。
これまでの筆記計8回分ですべて40点以上ということで、自分自身も少しづつ偶然じゃない実力と考えてよいのか、という様に変わってきました。
過去問の成功体験がより良い方向に導いてくれる感じがして、勉強の喜びを感じるという意味合いでしょうか。
もちろん驕ることなく日々の継続は当然で、
>驕りは怖いです。決して受験が終わるまで気を抜かないでください。
そのお言葉通り邁進するしだいです。
リスニングに力を入れるべき時期にきており、その対策についてアドバイスを頂戴いただけますと幸いです。
自分が考えている方法として、CD収録の過去問(6回分)を一通りこなしてみることです。
客観的実力として、半分取れればいいレベルだと考えます。
その後、シャドーイングに取り組んでみようと考えています。
はじめはテキストの英文を見ながらのシャドーイングで慣らしてゆき、
徐々に見ずに行う、という方法です。
よろしければ、この過去問のシャドーイングの有用性について、
シャドーイングの具体的・効果的方法もアドバイスいただけますと幸いです。
6回分の過去問だけでリスニングは充足できないかもしれませんが、
ものになる力は付くかと期待を持って取り組もうと思っています。(プラス思考)
多くの教材に手が出せる時間がないため、最適な教材として過去問を選択するのが最善と考えるからです。
リスニング勉強法の評価をお願いする質問になりましたが、
よろしくご教示お願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
英検のリスニング50パーセントでも受かりますか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
英検2級のリスニングが4割しか取れません。 これでは合格は厳しいですよね? 毎日対策していますが、よ
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
英検2級について質問です。 リスニング問題はどのくらいの正解率で合格圏内に入ることができますか? ス
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
4
英検準一級。リスニング6割 リーディング5割 でもライティング満点近く取ってれば受かりますか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
関連するQ&A
- 1 英検4級を受ける予定の中2です。 私は6月に英検4級を受けます。 しかし、5月に英検の勉強をしたいの
- 2 高3です。今から6月の英検2級の勉強を毎日すれば間に合いますか?対策としては6回分過去問1周とターゲ
- 3 高3です。今から6月の英検2級の勉強を毎日すれば間に合いますか?対策としては6回分過去問1周とターゲ
- 4 6月の英検準二級を受けるんですけど、今からって、単語やってる暇ないですよね? 過去問解いてった方がい
- 5 明日英検準一受けるものなのですがさっき過去問を解いたら第1問10/25、第2問4/6、第3問3/10
- 6 英検準2級一次の正解率が53問/75問、Listeningは感で8問/30問。1ヵ月後の試験は準2級と2級どちらを受験するべき(社会人)?
- 7 6月に英検準2級を受けるんですが、面接の対策としてあまりコストをかけたくないので、最初から2級の過去
- 8 英検2級の二次試験も過去問で十分ですか?
- 9 英検4級と5級のダブル受験して、4級合格点で5級が失格点の場合、何級がもらえますか? また、過去問で
- 10 英検三級の二次試験を受けにいきました。5問中1問だけ完全に失敗しました。その他もイージーミスがあった
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
格とかバージョンの違いを表す...
-
5
ビジネスの英語で、承認者、作...
-
6
ターゲット1900 例文、派生語の...
-
7
英検とトイックに出てくる『単...
-
8
shippingとshipmentの違い
-
9
「T.T.」とは何の略ですか?(...
-
10
フランス語で可愛い言葉
-
11
英検準二級と二級にはどのくら...
-
12
200words以内・・・,(コンマ...
-
13
英検2級を持っていたら会話が...
-
14
”ボキャブラリーがない”を英語...
-
15
TOEICスコア250-300レベル とは
-
16
thanがないのにerを使った比較級?
-
17
半年でTOEICのスコアを上げたい
-
18
建築 英語
-
19
高1で無勉強の状態から、英検2...
-
20
複数形
おすすめ情報