
実験結果から、四端子回路網内の抵抗を出す問題なのですが、
|―――A1――|―――R1――|――R2――|――A2―|
P.S. V1 R3 V2 S
|――――――|――――――|―――――|―――――|
という回路で、(見づらくてすみません)R1,R2,R3を求める問題です。実験結果は、
スイッチ短絡時
I1=55.5mA I2=33mA E1=5V E2=0V
スイッチ解放時
I1=30.5mA I2=0mA E1=5V E2=3.75V
です。キルヒホッフなどを使ってみたのですが、抵抗値が一つ足りなかったりして解けません。どなたか教えてくれたら幸いです。
また、四端子回路の中が、
――|――――R1――――|――
R2 R3
――|―――――――――|――
となっているときも教えてほしいです・・・。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
実験の結果を使うと、4端子回路網の定数(4個)を全て決定できます。
(式が4個ある)。これに対して、抵抗は3個なので、式の数が多すぎる、というところで引っかかってるのでは?式の方が一つ多いのは独立でない式(他の3式から作れるもの)が一つ含まれているからでしょう。こういう場合には、計算に使いやすいもの3っつを選んで使えば、大抵はOKです。
実験結果から、4端子回路網の定数4個を求めて、
T型やΠ型の回路からこれら定数4個をR1,R2,R3であらわし(R1だけの回路、R2だけの回路、R3だけの回路でそれぞれ定数を求めて、4端子網の縦続接続で全体の定数を計算できる)、両者を比較してR1,R2,R3を計算する、
という手順を使うことが期待されているような気もしますが。
No.2
- 回答日時:
問題の丸投げは禁止事項です。
それに丸解答を求める事、それに解答することも禁じられています。質問者さんの作成した解答を分かる所まで補足に書いて下さい。
その上で、どこがどう分からないか、質問を具体的に書いて下さい。
そうすれば、削除対象にならずに済みます。
>キルヒホッフなどを使ってみたのですが、抵抗値が一つ足りなかったりして解けません。
作った解答を分かる所まで補足に書いて下さい。そして、分からない所を具体的に質問して下さい。
ヒント)
前半の問題はキルヒホッフの電圧則、
後半の問題はキルヒホッフの電流側
の式を立ててください。
あるいは、後半の問題を、π型回路からT型回路に変換して、前半の方程式を使って解いた後、元のπ型回路に戻す方法もあります。
No.1
- 回答日時:
キルヒホッフでやると、
短絡時
E1 = R1*I1 + R2*I2
R2*I2 = R3*(I1-I2)
開放時
E1 = R1*I1 + E2
E2 = R3*I1
なんか未知数3つで式が4つありますね。
だいたいは整合とれてるみたいではありますけど。
#おそらく、実験の内容を考えると、F行列(ABCD行列)を求めて、そこから、R1,R2,R3ていうのが正当な方法なんでしょう。
A = E1/E2 (開放) = 5/3.75
B = E1/I2 (短絡) = 5/33e-3
C = I1/E2 (開放) = 30.5e-3/3.75
D = I1/I2 (短絡) = 55.5e-3/33e-3
です。この場合でも、F行列からR1,R2,R3求めるときに、未知数3つ、式4つになりますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
π型回路の抵抗
工学
-
電気回路のπ型回路の2端子対回路の問題です。 自分で考えたのですが全然わかりません… 誰か助けてくだ
工学
-
四端子回路網の相反定理
物理学
-
-
4
T型等価回路とπ型等価回路について
工学
-
5
トランジスタ増幅回路
その他(教育・科学・学問)
-
6
四端子回路(F回路) ad-bc=1 の証明
物理学
-
7
トランジスタのエミッタ接地入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由ですが
物理学
-
8
エミッタ接地では何故入出力の波形が逆相に?
その他(教育・科学・学問)
-
9
電圧計などの「級」について
物理学
-
10
エミッタ接地における出力信号の反転について
物理学
-
11
アドミタンスパラメータと四端子定数について…
物理学
-
12
電圧増幅度の出し方
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
回路図 グランドに電流は流れな...
-
5
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
6
なぜインバーターはnot回路なの...
-
7
電気用語:ドロッパ回路ってな...
-
8
誘導灯
-
9
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
10
電磁弁について
-
11
地気警報回路について
-
12
単相3線の線番
-
13
サーキットプロテクタの両切り
-
14
定K形帯域フィルタ
-
15
漏電遮断機
-
16
回路の一部が切断されたら別の...
-
17
スライサ回路とリミット回路に...
-
18
家電製品に使われている論理回路
-
19
ローパスフィルタのリンギング...
-
20
全加算器
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter