
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)物体が乗り物に固定されているとき
・・・乗り物の質量が(M+m)であるとした場合と同じです。
これは上に物体がないとしたときととも同じです。
(乗り物の質量Mに無関係になります。)
(2)物体が乗り物の上にある。物体と乗り物の間の摩擦力がゼロのとき
(イ)物体の運動には乗り物は無関係です。摩擦のない斜面の上にあって運動するだけです。乗り物が動いていても物体が運動している斜面として見たときは止まっている斜面と変わりはありません。(摩擦がないからです。)
(ロ)乗り物の加速度は上に物体がないとした場合よりも小さくなります。摩擦力が大きくなるからです。
斜面に平行な方向と垂直な方向で考えます。
物体の加速度a、乗り物の加速度をA
物体に乗り物から働く垂直抗力n,乗り物に斜面から働く垂直抗力N
物体と乗り物間の摩擦力f(=0)、乗り物と斜面の間に働く摩擦力F(=μN)
#1に示されている運動方程式と同じだろうと思います。物体に働く垂直抗力を表に出して考えているところが違うだけです。ここはもしかしたら間違いやすいのではと思うからです。
物体と乗り物とを対等に扱っていくことになります。
物体と乗り物との間の摩擦力がゼロでないときにも対応できます。
No.2
- 回答日時:
斜面に沿って下向きにx軸をとり、斜面に垂直で上向きにy軸をとり、
乗り物の位置を(X,Y)=(X,0)、
物体の位置を(x,y)=(x,0)、
乗り物が斜面から受ける垂直抗力(y方向)をN、
乗り物が物体から受ける力のx成分をf、
乗り物が物体から受ける力のy成分をF
として、運動方程式をたてて下さい。
乗り物についてx方向、乗り物についてy方向、物体についてx方向、物体についてy方向
と4つの式がたてられるはずです。
一方、未知数はX,x,N,F,fの5つですから、方程式を解くにはもうひとつ式が必要です。
物体が乗り物に固定されている場合、
d^2X/dt^2=d^2x/dt^2
という式をつかいます。
物体と乗り物との間に摩擦が働かない場合、
f=0
という式をつかいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
くさびの力の出力
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
xy平面上を運動する物体Aがある...
-
地面衝突時の衝撃力
-
物理の問題
-
【物理】電車内で飛行する虫
-
軌道なのか軌跡なのか
-
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
水中で重さの違う物体の落下速...
-
1Gは何ニュートンでしょうか?
-
この問題で、物体がレールから...
-
ジュール・衝撃について、
-
質量(密度)の異なる2物体の重心
-
円運動の問題で物体が面から離...
-
外気と物体温度の関係
-
中3理科 台車に一定の力が働き...
-
質量kgと力Nを変えると速度m/s...
-
10kgの物体を1mの高さから落...
-
質量 50kg の物体が秒速10m で...
-
物理 レンズ・鏡
おすすめ情報