No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんのおっしゃるように、ハンドランチグライダーは、手軽ですね。
ただ、奥は深いですが・・・
材料は、主翼用に3~5mmのバルサ 80x600mm 一枚
尾翼用に 1.5~2mmバルサ80x600mm 一枚
胴体用に ヒノキ棒 3x5x900mmくらい 一本
それに、釣り用の板おもり、接着剤(セメダインC)
紙ヤスリ #180、240、360程度
あれば、ラッカー(最初は塗らなくてもいいです)
をそろえれば 、2機はできますよ。
材料費にして、千円も掛からないと思います。
キットもありますけど。
模型飛行機クラブ ランチャーズ 作ってみようハンドランチグライダー
http://www.yp1.yippee.ne.jp/launchers/hlg/hlgind …
に詳しく作り方が出ていますよ。
模型飛行機クラブ ランチャーズ
http://www.yp1.yippee.ne.jp/launchers/
やまめ工房
http://blog.zaq.ne.jp/yamamecoubou2/
あとは、ライトプレーン (竹ヒゴ、ヒノキ棒、紙でつくるもの)はキットが手に入り易いです。
(残念ですが、先日、有名なユニオンモデルがなくなってしまいましたが・・・)
いずれにしても、模型飛行機をよく飛ぶようにするのは、調整次第です。
根気よく調整すれば、無風時でも、30秒以上。上昇気流に乗れば何分もの飛行も可能(時には見えなくなってしまう事も)ですよ。
参考URL:http://www.yp1.yippee.ne.jp/launchers/
No.3
- 回答日時:
訂正)
誤)主翼用に3~5mmのバルサ 80x600mm 一枚
正)主翼用に3~5mmのバルサ 80x900mm 一枚
の方が、一般的なサイズかな。
(小型機なら、長さ 600mmでも二機作れます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ラジコン飛行機で、2スト4スト...
-
5
とんびの飛行について
-
6
シャーレー翼について
-
7
キットでないゴム動力の模型飛...
-
8
2サイクルエンジンがかかりに...
-
9
電源をつけると勝手に動く。。...
-
10
プロポとサーボの相性
-
11
送信機と受信機、サーボの互換...
-
12
デジタルサーボについて
-
13
フラップの設定
-
14
同じラジコン2台について
-
15
LPGエンジンの始動不良
-
16
ACサーボとDCサーボ
-
17
エンジンカーのブレークイン方...
-
18
サーボコネクター、送信機バッ...
-
19
レーダー探知機のXバンドKバ...
-
20
電動ヘリにCGY750のガバ...
おすすめ情報