
アミノ酸・タンパク質の定性のビウレット反応、キサントプロテイン反応、ニンヒドリン反応、硫化鉛反応を行いました。
試料は卵白とゼラチンなのでですが、どうしてこういう反応になったか?と言うのが分かりません。
ビウレット反応
2つ以上のペプチドが存在し、試料には、アルブミンの含まれているため、赤(赤紫・青紫)に反応した。
キサントプロテイン反応
卵白の方が芳香族が強く、煮沸後芳香族の強い卵白は、ゼラチンに比べ、黄色く反応した。また、濃アンモニア水2mlずつ加えて混合し、アルカリ性にすると、オレンジになる。
ニンヒドリン反応
αアミノ酸が卵白とゼラチンとではどう違うから、濃い紫になるのか?
硫化鉛反応
卵白が含硫アミノ酸をゼラチンより多く含むから、黒く反応した。
いまいち、どうだから、~色に反応したとか、理由がよくわかりません。教えてください。また、こういうことでよいのでしょうか?教えていただきたいです。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大阪教育大学附属天王寺高校 岡博昭先生のページに説明があります。
↓http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2005/ …
なお、ニンヒドリン反応は、wiki↓をご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%B3% …
ルーヘマン紫が生じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
お礼しない人の心理
-
混合溶剤の引火点
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
系統的脱感作法について
-
大学有機化学のもんだいについて
-
話しかけてないのに反応する人...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
有機化学のアセチリドアニオン...
-
Fe3+の塩基性水溶液に硫化水素H...
-
反応速度定数についての質問で...
-
イソイアネートの2量体、3量体
-
HF(フッ酸)に反応しない金...
-
CuS+HNO3=??
-
Friedel-Crafts反応
-
次亜鉛の酸ナトリウムと金属の...
-
鉄と塩素の反応
-
唾液の働きを調べる実験がうま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報