アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

恥ずかしながらお箸のマナーがあまり身についていないので、今更ながら気を
つけようとしているのですが、いくつか疑問があります。
普段の家庭内の食事で実践するに当たって、お箸のマナーが身についている方に
教えていただきたく思います。

(1)刺し箸・・・さといも等すべりやすい物、私は箸を刺さないと途中で落として
しまうことがあります。
マナーが身についている方はそもそもどんなものも取りこぼさないほど箸使いが
上手なのでしょうか。あと、取り皿を盛り皿のごく近くまでもってきて、
箸で運んだとき取り皿の上にすべって落としてしまうぐらいはOKなんでしょうか。

(2)ねぶり箸・・・
どうしてもご飯等が箸の先についてしまい、気になるのでついねぶってしまいます。
味噌汁等で落とそうとしてみますが、大して落ちません。汁の中で振り落とすのも
マナー違反な気もします。
ご飯の前に汁を食べて湿らせるとよいと聞きましたが、それでもつく時はつきますし、
「ご飯→味噌汁→おかず」の順で食べるのが正しいと聞いたような気もします。
身についてる方はどうしてるんでしょうか? 普段の食事では懐紙等使いませんよね?
つけっぱなしで食べ続けるんでしょうか? それともそもそもお箸につかないように
上手に食べる? その場合どんな点に気をつければつかなくなりますか?

(3)渡し箸・・・
ついご飯茶碗に渡してしまいます。
普段の食事でも箸置きを使っているんでしょうか? 取り皿に箸先を置く?
うちでは椀皿の配置が 【前列】[ご飯茶碗][味噌汁椀][取り皿] 【後列】[おかず]
となっているので、取り皿に渡すとお箸が右のほうに寄りすぎて不便なんですが。
←この皿の並べ方が間違ってる?

(4)迷い箸・・・
お箸を出してから気が迷うとつい無意識に別の皿に箸が動いてしまいます。
そういう時はぐっと思いとどまって最初に向かった皿のものを取るのですか?
お箸を引っ込めますか? それともそもそも気が迷うことはない(毎回心が
決まってからお箸を出す)のですか?

(5)涙箸・・・汁っぽいものはどうしてもたれてしまいます(水気が出てしまった
春雨サラダとか)。
テーブルにたらしてしまうのはNGなのは分かりますが、[盛り皿→取り皿] や
取り皿→口]に運ぶときにたれる(皿の上で汁を切る)のも多分だめなんですよね?
どうやって対処したらいいんでしょうか?


以上、5つのうちのどれか1つでもかまいませんので教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

普段の家庭内の食事でここまで気を遣うって、いや大変だ。

飽くまで本番で流れるように自然に美しく振る舞うための練習ってことでしょうかね。つまりは、誰かが見てることを前提にしている訳で、逆に言えば、見てて気にならなければいい。

(1) 刺し箸: 大皿から取ってる時点で既にアットホームっぽいわけでして、正式も何もない。となると、要はこぼさず汚さず目立たず、つまり手際よくです。取り皿を持って行くのは当然として、刺すのは握り箸の子供みたいでいくら何でもな。なお、失敗できない場面では、自信がないものにはいっそ手を出さないという方もいる。ですが、むしろ、取りやすいように工夫して供すべきかと。逆に言えば、不合理な喰い方を要求するような料理なら、箸など投げ捨てたって構わんのです。
(2) ねぶり箸: まず汁を吸って、汁の実を食べてから飯に行くのが当たり前です。当然、箸に飯粒が付かない。もちろん、飯を一度に多量に掬いたければ、それに十分な長さまで濡らさねばならない。でも汁椀の底を引っ掻くのは最悪ですんで、汁が多い内に汁の中で寝かして濡らすという秘技を使う。ところでねぶり箸って、箸をキセルみたいに前から口に突っ込んで嘗めたり、ことさらに箸だけを咥えるのがみっともないんであって、いつまでも飯粒くっつけとくのも見ててウザいでしょう。万一、次のモノをつまんだ時に一緒に喰ってしまうのが無理なほど上の方に飯粒をくっつけてしまったら、微笑みながら卓の下でこっそり取る。要は臨機応変です。
(3) 渡し箸: お酒やお代わり、取り箸を使う際に箸置きは必須かな。普段使い慣れていないと、箸置きがあっても渡し箸をやってしまう。皿に箸先を置くのって不安定で、箸が転げて笑いが止まらなくなったら大変だあ。
(4) 迷い箸: ここで仰ってるのは取り皿に何を取るかという話ではないかな?迷うほどご馳走があればいいんだけどねえ、ってのはさておき、迷うのはぼんやり飯喰ってる証拠であって、もっと切実に食に向き合え!ってか、しっかりおなか空かせておけ!ってこってす。
(5) 涙箸: 器を口元に持って行っても、その後が問題だってことでしょう。水平に持った箸から滴が垂れそうなのは、確かに見ててはらはらするってか、ウザい。先をやや下に向けて器に付けるなりすりゃいいんで、これはもう習慣にしちゃう。ところで、水っぽい春雨サラダの大皿なんざ間違っても正餐に出やしませんから、ご家庭ではトングで取れば?100円ショップへゴー。
(6) 寄せ箸はいくら何でもやらないにしても、食器を卓上でずりずり引きずるのはついやってしまうんですよね。卓に傷を付けるのがいけない、って話ですから、でこぼこのチャブ台で喰ってる時にはどうでもいいのだけれど、これも癖になるとまずい。

 かくいう私の場合、人に言わせると、うまそに喰うんだそうです。(で、やたら飯屋のオヤジと仲良しになる。)しかも早喰いだから、何をやっても目にも止まらない。箸を置くどころか箸が止まる瞬間がなく、従って、渡し箸も迷い箸も涙箸もあり得ない。これもどうかと思うんですが、でも、緊張し、もたもた時間を掛けて食べていると、いかにも不味そうで食が進まないように見える。しかも箸の心配で話も上の空ってんじゃあ、一緒にご飯したくない人になってしまいます。だから、三日も練習して要領を憶えたら、後はご飯を楽しみましょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
子どもがようやく箸を使えるようになってきたので、悪い癖がつく前に自然に家庭でマナーを習慣にしたいと思っての質問でした。自分があまりきちんと身に着けてこなかったものですから。
・取り皿の上手な使い方を教える
・お箸置きを導入
・とりづらいものはトングなどを導入
などなど、どれも実践してみようと思います。

あと、うまそーに食べる、これが一番ですね! マナーにあまりカリカリせず、自然に食事を楽しめるようにしたいと思います。
くわしくご返答ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/25 09:56

(1)万一落としそうな時のために取り皿を近くに持ってゆく事は良い事です。


でも取り皿に小分けする場合は別の箸が用意されていませんか。滑りにくい様な大きめの取り箸が。

(2)口に物を運ぶとき意外に箸の先だけを舐める事はいけませんが、ご飯を頂くときに箸先に張り付いたご飯もろとも口中にほおばり、口を閉じて箸を引けばご飯粒が残る事は無いでしょう。
しつこく張り付いているようで有れば、次ぎにほおばったときにさり気なく歯先に引っかけるのも良いかも知れません。

(3)私は食事中滅多に箸を置く事が無いのですが、置くとすればやはり高さのない小皿などに箸先をかけるのが多いでしょう。
箸置きは使っていないので、場合によっては直接テーブルに置く事も有るでしょうね。
ご飯などのお代わり時は当然ご飯茶碗にはおけませんし、中身のある器の上に渡すと箸の中程が汚れる事もあるのでまずいですね。

(4)ほとんど取る物を決めてからしか箸を出しませんが、絶対に迷わないかと言われれば嘘になります。

(5)汁が垂れる物はその器を手に持って口元に運びます。
元々日本食は器を持ち上げて頂くのが基本ですから、汁物は一旦両手で器を持ち上げ、左手で器を支えて右手の箸で頂きます。

日頃それほど気にかけていませんが、改めて問われればなかなか思い出せません。
細かいところでのマナー違反も多く有るでしょうが、気にしすぎでの食事も美味しくないのでほどほどにすれば良いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
子どもがようやく箸を使えるようになってきたので、悪い癖がつく前に自然に家庭でマナーを習慣にしたいと思っての質問でした。(再掲ですみません)
取り箸、そもそも用意していませんでした。。。取りづらいものの時は、用意するようにします。
お箸の先は「さりげなく」きれいにするのがポイントですね! ありがとうございます。

まずは楽しく美しい食事となるよう、親子ともどもゆっくりマナーを身に着けていこうと思います。
ご返答ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/25 10:02

(1)はし調理師の入社試験の中には箸で大豆を一分間に何個さらに移しかえれるかとかありましたよ


(2)箸先だけを使って食べると口に入れた後唇で取れますよですからネブリ橋はやめましょう順番は正式な食事でなければ気にしないで構わないでしょうそれよりおいしく食べてあげる事が作った人への感謝の心です
(3)家庭で食べるには御膳においても汚くはないでしょう正式な食事では箸置きつきますし無い時には割りばしの袋をくの字のように折ってそこに置いてはいかがですか
(4)これは素晴らしい料理の時にはだれでも迷います特に懐石膳のように順番に出てきても御膳に2~3品出る時に特に迷いますねその時にはまずは手を出すのではなくよく盛り付けなどを鑑賞するようにすると落ち着いて選べるから迷い箸は無くなると思います
(5)多少は垂れても仕方が有りませんあまり気にしない事です
追加)料理を作る人間にとって嬉しいのは美味しかったです、ありがとうございましたと言われるのが一番うれしいのですマナーは恥をかかない為に必要ですがそれよりも感謝される方が調理人はうれしいのです
答になりましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
子どもがようやく箸を使えるようになってきたので、悪い癖がつく前に自然に家庭でマナーを習慣にしたいと思っての質問でした。(再掲ですみません)
プロの料理人さんはお箸使いも要求されるんですね!確かに繊細な盛り付けなどには器用さも必要ですね。その境地に近づけるよう、がんばります。
外出時のお箸のおき方、教えてみます。
そしてなにより食事への感謝の心、大事ですね。「いただきます」「ごちそうさま」「おいしかった」、子どもも当たり前に言えるようにしてやりたいと思います。
ご返答ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/25 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事