
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
kunioman22さん、ラバーの表裏の色違いの話ですね。
昔はシェークハンドでも同じ色を貼っていましたね。でも卓球の発展とともにラバーの性能も向上しています。このような種類があります。
・裏ソフトラバー・表ソフトラバー・ツブ高表ソフトラバー・ツブ高表一枚ラバー・アンチラバー
ラバーの違いで全く違う表と裏で全くボールの変化が起こるので、表と裏に同じ色のラバーを貼って球種を変えられると、対処しにくくそれだけで勝負が決まり面白くなくなります(これは主観)。
そこで、表と裏のラバーは違う色にして、相手がどちらの面でボールを打ったか分かりやすくする為に色違いを貼るようになりました。
今は試合前にラバーに塗る接着剤(膨張剤)で更にパワーを増すのですがこの使用は微妙に。。。
用具の進歩がルールの変更を招くという事例と思います。
用具じゃないけど、昔サーブもぶっつけサーブダメになったりしましたよね。これもサーブで勝負がつきすぎるから禁止になった事例と記憶してます。
息子さんの卓球上達するといいですね。
ps。卓球の北京オリンピック代表はご存じかもしれませんが下記の6選手。
韓陽(かん・よう) 男子シングルス・男子団体→中国からの帰化
水谷隼(みずたに・じゅん) 男子シングルス・男子団体→18才で期待の星
岸川聖也(きしかわ・せいや) 男子シングルス・男子団体→20才?なのにドイツでプロとして活躍
福原愛(ふくはら・あい) 女子シングルス・女子団体
平野早矢香(ひらの・さやか) 女子シングルス・女子団体→愛ちゃんより強いかも
福岡春菜(ふくおか・はるな) 女子シングルス・女子団体→王子サーブの第一人者
この回答への補足
教えて!Gooのカテゴリーに >卓球が開設されました。皆さん活用していただけると良いですね。
素人で恥ずかしながら2問も質問してしまいました。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/12 18:43
ご丁寧な説明ありがとうございます。
私も北京オリンピックの卓球を楽しみにしています、特に女子は世界ラック3位の香港が出場権問題でがたついているのでビッグチャンスでしょう。
No.3
- 回答日時:
卓球ラバーには凹凸のない裏ソフトラバー、粒が低めの表ソフトラバー、さらに粒が高くなった粒高ラバーなどがあります。
アンチラバーという摩擦が少なく出来ているラバーもあります。そのおかげで打たれたボールにはラバーの性質により様々な回転が出ます。もし裏表同じ色ですと相手はどちらで返球したか分からず対応に困ります。軌道などで対応できればいいですが様々な理由から禁止になりました。
あとペンの裏はラバーでなく異なる色のシートを張ってもかまいません。ラバーである必要はないです。シートの方が一般的にはなっているような気がします。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
卓球ネットの張り方おしえて
-
5
ラバーがつるつるして困ります
-
6
卓球場について
-
7
グリップテープについてのルー...
-
8
ラバー張替え時期
-
9
ラバーの貼り方
-
10
カールP1R-OX シェークハンド...
-
11
卓球 ラケットの握り方。
-
12
卓球のラケットの偽物の見分け方
-
13
奈良県で卓球が強い高校教えて...
-
14
卓球のアンチラバーについて
-
15
卓球について。何十年か前は、...
-
16
ラバーを切るはさみ
-
17
ラバーの厚さを変える勇気について
-
18
卓球のラバーをはがしたら、ラ...
-
19
小学校6年生用に卓球台をガレー...
-
20
中ペン 表ソフト
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter