
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
#1様は何度もお答えになっていますので私の方から一応お答えしておきます。
ファクターは標準溶液からのずれを表す比例定数です。
どんなに正確に標準溶液を作ろうとしても必ず1.000…という正確な濃度の標準溶液は作れません。
そのため、基準物質、例えば水酸化ナトリウム0.1mol/L溶液なら、正確に重量を測定できる酸であるシュウ酸を希釈した、濃度既知の溶液を滴定することで、0.1mol/Lからのずれを測定します。
この時のファクターは
「実際の濃度mol/L」/「0.1mol/L」の無名数になります。
今回なさった実験では、硝酸銀標準溶液の濃度を質量既知の塩化物から作った「第一次標準」を標定することにより決定します。
つまり作りたかった「基準濃度」との比をファクターとして表します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ファクターの求め方
化学
-
ファクターって??
化学
-
化学のファクターを求める公式に使われている0.0023377とは?
化学
-
4
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
5
沈殿滴定法
化学
-
6
中和適定についてです
化学
-
7
factorの意義
化学
-
8
空試験
化学
-
9
実験器具の精度について。
化学
-
10
中和滴定の実験で。。。
化学
-
11
中和滴定の実験において、 ビュレットを用いた滴定で誤差が生じる原因とその対処法を教えてください。
薬学
-
12
実験器具の精度について。
化学
-
13
過マンガン酸カリウムの酸素相当量の求め方を教えてください
化学
-
14
実験の考察・・・
化学
-
15
ファクターとは?
化学
-
16
滴定曲線からpKaが求められる理由
化学
-
17
キレート滴定について。
化学
-
18
吸光度の単位
化学
-
19
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
20
相対標準偏差についてですが…
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ppmの希釈
-
5
吸光度と透過率
-
6
濃度から含有量への計算
-
7
化学の質問です 腐食液 ナイタ...
-
8
実験器具の精度について。
-
9
吸光度測定
-
10
実験器具の精度について。
-
11
チオ硫酸ナトリウムの処分方法
-
12
インドフェノール青について
-
13
透過率の計算方法を教えてくだ...
-
14
pHの問題について
-
15
pHについて
-
16
理論値との違いの理由
-
17
検量線の傾きについて
-
18
「日局」ヒ素標準液
-
19
グリセリンの検出
-
20
電位差滴定における理論値と実...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter