
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
始めまして。
まずHOXさんの質問に応えるためには、物質の吸光度の法則を知らなければなりません。簡単に言えば、日常生活にもこの法則は当てはまります。例えば、木造の家具は一般的に茶色ですね。これは茶色の光(波長)を反射することによって私達には茶色に見えます。しかし一方その他の色は家具自体が吸収している状態なのです。また私達が目で見えている色は可視光と言って光の波長が長いものです。しかしアミノ酸の様な分子単位の小さな物を見る場合には波長の短い光(紫外線)を使う必要があるのです。そして分子も家具等の身の回りのものと同じように吸収する光と反射する光が当然あります。では何故この様に分子によって吸光度が違うのかというと、それぞれの分子の構造が違うからです。詳しい波長は忘れてしまいましたが、ベンゼン環にはそれ特有の吸収波長があり、その他の波長で計った場合は吸光度が下がってしまうのです。従ってベンゼン環を構造に持っているアミノ酸(プロリンやチロシン:吸光度=280nm)とベンゼン環の構造を有していないアミノ酸(アラニンやアルギニン)では同じ280nmの波長での吸光度が異なるわけです。 以上簡単ですが、私が思いつく説明です。ご参考になさって下さい。No.1
- 回答日時:
まず、この質問は化学のカテゴリーでするべきです。
アミノ酸と一言で言っても、共通の構造があるというだけで、実際は全く異なる物質です。たとえばトリプトファンとチロシンを比べると、何の共通点もない大きな分子に、 NH2-CH-COOH というちっぽけな共通の構造がくっついているだけです。「砂糖はアルコールの一種なのに、なぜ酔わないの?」というのと同じです。物質が違うのですから、性質は異なっていて当然です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
BSAのアミノ酸組成について。
化学
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線)を教えて
生物学
-
チロシンとトリプトファンの吸光度は280nm付近にピークが存在しました。しかし、グリシンの吸光度には
化学
-
4
酵素の比活性
生物学
-
5
中和滴定
化学
-
6
吸光度の単位
化学
-
7
タンパク質濃度を求めるにあたって、大きく2つ方法があります。
その他(自然科学)
-
8
グリシンの吸収スペクトルについて
生物学
-
9
検量線の決定係数について
統計学
-
10
安息香酸の収率が100パーセントにならない原因ってなにがありますか? 初めて大学でレポートをあらかじ
化学
-
11
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
12
融点測定における誤差
化学
-
13
融点と純度について、
化学
-
14
ラットと人間の臓器の違いについて
生物学
-
15
分光光度計の検量線が直線にならず困っています
化学
-
16
等電点
化学
-
17
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
18
pHジャンプについて教えてください
化学
-
19
回収率が100%を超える原因について
その他(自然科学)
-
20
タンパク質の種類によって吸光係数が異なる理由を教えてください。
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
光はなぜガラスを通過するので...
-
5
フーリエ変換など。スペクトル...
-
6
TLCスポットのUV発色について
-
7
月光に紫外線は?
-
8
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
9
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
10
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
11
LEDの発光色が違うことによって...
-
12
アルミホイルはエックス線を通すか
-
13
スペクトルとは何ですか?簡単...
-
14
LEDライトの光は目に良くな...
-
15
フォトダイオードの受光感度の計算
-
16
スペクトルの面積計算
-
17
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
18
音響インピーダンスのマッチン...
-
19
X線管球のターゲットについて
-
20
OTDRの波長とパルス幅について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter