
現在高校1年です。高校受験のとき中学1,2年の時は遊んでいて
3年になってからがんばったのですが公立高校のI類にしかいけませんでした。
高校生になってからは、I類にしかいけなかった事を後悔、反省して
1年からまじめに勉強しています(平日5時間・休日8~10時間)
現在の目標は無謀にも東京工業大学なのですが、本当にこの大学を目指すべきなのか迷っています
1年だけといえ必死に勉強しても公立I類しかいけなかった自分の潜在能力?を考えるともっとランクを落として
地元の京都工芸繊維大学・同志社・立命館(立命館・同志社も理系の学部です)を目指したほうがいいのでしょうか?
高校受験のときの偏差値は府で一番簡単な模試で60程度でした
アドバイスお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>公立高校のI類
すいません。1類というのが何かわかりません。
>現在高校1年です。
1年生であれば、最終的な目標として東工大を掲げるのは別に悪いことではないと思います。
ただ、短期的な目標として、「この参考書の問題演習を7月までに終わらせる。次は、この参考書をやる。」といった目標を掲げて、次々にクリアしていくことも大事です。
>自分の潜在能力?を考えるともっとランクを落として
今は、受験での難易度を強く意識する必要はないと思います。
自分がどういう仕事に就き、どういう生活をしたいのかという「現時点での希望」を叶えるためのベストな大学選択を検討し、志望校を設定すればいいと思います。
そもそも、なぜ東工大なのか?ということです。
「本当は東大に行きたい。でも今の成績ではそんな言葉は言えない。なので、都内の理系の国立大学でその次に難易度の高い東工大を目指すことにする。」といった経緯ならば、それでもいいと思います。
でも、高1の今の時期なら、志望校のことだけじゃなく、学部や卒業後の進路にも目を向けて検討した方がいいと思います。
というのは、文系に行くか理系に行くかを検討できるのも今の時期だけだからです。
理系に進む学生で一番まずいと感じるのは、その選択した理由が「先生や親が理系は就職がいいと言っていたから。」とか「文転はできるけど、理転は難しいから。」とか「数学が好きだから。」とか「PCを触るのが好きだから。」とかいった理由です。
それらのどれも、理系を志望する決定的な動機にはなりえません。
そもそも、理系学部だからといって就職先がいいわけではありません。基本的には、「大学名+個人の能力」の問題です。
ご存知かも知れませんが、、「理系に進学=大学院まで進学」と想定して進学する必要があります。つまり、大学+大学院で6年間は学生をするということです。
そして、卒業後は、基本的には「企業の研究職」に就くことを第一に考えていなければなりません。
この2点に抵抗があるなら、私は理系に進むべきではないと思います。
逆に、「ある程度高収入の仕事に就きたい。」とか「東京で働きたい。」とか「様々な仕事に就くチャンスを得たい。」とか「大学生活を楽しみたい。」とかであれば、絶対に文系に進学すべきです。
その場合は、早稲田や慶應の文系を目指すのがなおさらベストでしょう。
こういった話は、高校の教師はあまりしないでしょう。
どの大学にするかの前に、どういう仕事をしたいか?とかどういう社会人生活を送りたいか?の方をしっかりと考えた方が、あとで後悔しなくてすみますよ。
No.8
- 回答日時:
何か勘違いしているようですが、目標が東大だろうが日大だろうが、今やることに変わりはありません。
高三の12月までやれることをやって、それで受かりそうにないのならその時に考えてください。
東京から博多行きの新幹線に乗っておけば、大阪でも岡山でも博多でも行けるのと同じです。
どこで降りるかは後で考えればいいことです。
高校のレベルが高くないのであれば、
まずは高校の教科書レベルに穴がないように。
当然その高校でやるようなことは余裕でこなせるように。
それをやった後、できれば各々の単元毎に、入試標準レベルの問題までできるように。
潜在能力なんて、あなたに判るわけがありません。
判らないから潜在というのです。
1年しか勉強していないのなら、結果が悪くても仕方がないことです。
1年だけ勉強すればどこにでも受かるわけではありません。
受験勉強は、実は一年間だけやれば良いことではないのです。
それは高校受験でも大学受験でも同じ事。
大学受験の方が、より長い準備期間が必要です。
その長距離走に耐えられない人が上からボロボロ落ちてきます。
そして、高三になりました、受験勉強します、大変だ大変だ間に合わない、同志社は難関大学だ、となるのです。
回答ありがとうございます。
>>大学受験の方が、より長い準備期間が必要です。
その長距離走に耐えられない人が上からボロボロ落ちてきます。
そして、高三になりました、受験勉強します、大変だ大変だ間に合わない、同志社は難関大学だ、となるのです。
確かにそうかもしれませんね。今の勉強量を維持し、大学のことを少しは考えつつ
3年になって最終的に大学を決めたいと思います。

No.7
- 回答日時:
大学で何を勉強したいのか、具体的に決まっていますでしょうか?
万能細胞や霊長類研究なら、理科系でも、東工大より京大のほうが上だと思います。物理学や天文学では、東大のほうが上かもしれません。大学で何を学びたいのか決まっていないのであれば、とりあえずは総合大学で地元に近い京大をターゲットしたほうが良いと思います。
そうやって日々の勉強をハイレベルでこなしていく一方、時々、自分の知的好奇心のおもむくままに新書を読みあさるなどしながら、自分が何を勉強したいのか、考えてみれば良いでしょう。その結果として、「やっぱり東工大だ」と思えば東工大を狙えばよいでしょうし、「どうも京大や同志社のほうが、やりたい分野の勉強が出来そうだ」と思えばそちらを狙えばよいでしょう。
勉強も大切ですが、中学から高校にかけては、人格的に最も伸びる時です。友人を大切にし、出来れば、何かしらの部活動に参加しましょう。あまり負担が重たいものや、体力的に厳しいものは避けつつ、高校2年の冬に引退して、そこから先は勉強に専念とかいう道もあります。勉強ばかりしていると、人格的にうすっぺらな人間になってしまいます。世の中には、本当に、「こいつ、受験勉強しかしたことがないんだろうな」と分かってしまうような大学生がいるものです。
東工大の学生だって、超人ではありませんから、狙いようはあります。ただし、大手塾での全国模試を受けることは必須だと思います。また、中学時代の数学で100%の理解が出来ていない部分があれば、今のうちにつぶしておきましょう。例えば、中学校では座標軸上にある方程式が表す直線を引いたり、2本の直線が交わる点を計算させたりする問題があったはずです。これが解けないようだと、高校の数学は絶対に解けません。行列とかベクトルとか、数値と図形の関係を表す概念が新たに登場してくるからです。
回答ありがとうございます。
大学で何をしたいかを考えることは大学を決める際に大切だ、というのはよく言われます。じっくり考えたいと思います。
>>勉強ばかりしていると、人格的にうすっぺらな人間になってしまいます。
自分はそうなりつつあるかもしれません・・・
No.6
- 回答日時:
それは3年になってから偏差値や模試の判定結果を添えて再度質問してください。
今考えても意味がありません。目指すのと志望校を決めるのとは違うのです。今は目標は高く持って精一杯頑張り、3年になってから自分の成績を客観的に判断して志望校を決めてください。
No.5
- 回答日時:
こんにちわ★
私は京都出身で工繊大に通ってるものです。
まず初めにI類・II類・III類の類型制度は公立高校では基本的に京都しかありませんから、
他府県の大学に行かれて話しをしても伝わらないですから注意して下さいね^^;
さて本題に戻しまして、もう良い回答が集まっているので私の意見は不要かもしれませんが一応アドバイスさせて頂きます。
東京工業大学志望とのことですが、その理由はなんなのでしょうか?
学びたい学科があるとか、この先生に教わりたいと言う思いがあるのであれば問題ないです。
ただこの大学が何となく合ってる気がすると思っているのであれば注意です。
それは関東の大学に行ったら関東での就職が基本ですから、京都に就職しに帰ってくるのは難しくなります。
いくら夏蒸し暑くて冬寒い京都であってもなかなかいいとこですから、
地元に残りたいならば立命より同志社より工繊をお薦めします。
工繊は一般的にはかなりマイナーな学校ですが、企業の方はやはり知っていますからね。
実際工繊は就職も強いですよ。しかし他の方も言っておられますが理系は大学院もほとんど常識になっています。
研究職や開発職につきたいと思っておられるなら視野に入れておいて下さいね。
でここからは少し自分の話をさせて頂きますね。
私は日吉ヶ丘高校(知ってるかな?)のII類に通っていました。
II類といっても学力は低いです。現役で国公立に行くのは全体の3%ぐらい?だったと思います。
地方も入れてそんな感じですから、II類はすごい!って事もないです。
私は1年の時にそこまで勉強していなかったですが工繊に入れました。
ですからkusinadaさんも頑張れば絶対に行けます!
なので1年のうちからネガティブになる必要はありませんよ。
回答ありがとうございます。
類型制度の指摘ありがとうございます以後気をつけます
工繊大の方に回答していたいでうれしいです。
日吉ヶ丘高校は知っています。英語の学校のイメージが強いですが・・・
関西での就職を考えるなら素直に関西の大学に行くべきなんですね。
参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
理系学生です。
自分も京都の人間で質問者さんの言われる地元の大学に通っています。
東京工大は工学系で狙うならとてもいい選択だと思います。ただし、関東にまで行く価値があるか!?というと疑問です…
東京は下宿するのも物を買うのも高いです。金銭的にかさみます。それなら関西で探してみるのもいいと思うんですね☆
同志社なら良心的ですし、社会からも一目おかれると思います。
あと、関西で就職を考えるなら関西の大学の方が有利です。関東の大学卒なら関東で就職するほうが割に合います。
そんなことを総合的に判断して考えてみられたらいいと思います。
大学のブランドで選ぶのももちろんですが、大学の雰囲気、理系なら院へのコネクション、立地条件、学費も当然ポイントです。
入ってみてから残念に思うこともあるので、オープンキャンパスなどで実際に自分で探ってみることをお勧めします。
回答ありがとうございます。
就職はできるなら京都で、と考えているので関西で有名な大学に進学するのもありですね。
そういう意味では関西で就職したいと思っているのにわざわざ関西で有名ではない東工大に行くのは・・・ですね。
大学選びの参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
大学は学力(入試に合格できる力)が重要ですが、本当のところはあなたが将来どのような分野で仕事をしたいかの方がより重要でしょう。
どのような理由で東工大を目標としていいるのに迷っているのですか?
理系と言っても色々な分野がありますね。今、高校一年生ですね、そうすると一分野を決めるのはとてもじゃなくて、見当が付かないのは当然でしょう。高校の学修内容に付いていけるかいけないかも、未だはっきりしないしない段階だと思います。何処を受験するにせよ、現在の勉強に100%力を注ぐべきでしょう。
あなたが例として挙げられた幾つかの大学で共通しおり、あなたが興味を持つ学科/分野がありますか? いくら合格する可能性が100%あるとしても、全く興味を持てない分野でも、行くべきでは無いと思いますが。未だ時間がたっぷりありますので、じっくり考えることをお勧め
致します。
回答ありがとうございます。
東工大を目標にするかを迷っているのは
単純に自分の学力の問題です。
たった3年がんばっただけで、自分の何倍も勉強してきた
東工大を目指している人たちに勝てるのか、という不安からです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 直角座標系です 点A(-2,0,1), 点B(0,2,1),点C(1,3,0) 点D(0,4,2)に
- 2 ベクトル↓b(-1,1,6,6)を ↓a1(2,2,3,0),↓a2(1,0,2,2) ↓a3(5,
- 3 線形代数の問題です。 R3における3つのベクトル V1=(1,-1,1)、V2=(2,4,-1)、V
- 4 高1です。進研模試のような模試(問題の難易度,受験者のレベル層,受験者
- 5 直行補空間について… x=(1,-1,0,1) y=(2,0,1,1) z=(1,1,1,0) 全て
- 6 線形代数です。 R^nの恒等変換idの基底{e1,e2,…,en}と{en,…,e2,e1}に関する
- 7 初めまして。僕は現在高校3年の受験生です。非常に今進路について、そして
- 8 私は現在公立高校3年です。大学受験で困っています。
- 9 奨学金について 私は高校1年生で学校が合わず違う高校に再受験しようと考えている者です。高校受験に落ち
- 10 集合{…,-4,-1,2,5,8,11,14…}を内包的記法を用いて表せ。 わかりません(´;ω;`
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
本当に困ってます!入学書類提...
-
5
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
6
日本大学の補欠について
-
7
大学受験、浪人しても失敗。鬱...
-
8
現在、日大理工から合格、芝浦...
-
9
「年次」と「年時」に使い方に...
-
10
偏差値40というと、どの程度の...
-
11
日東駒専でも十分優秀といえる...
-
12
大学課題出し忘れた!!!
-
13
大学受験 補欠合格の際の電話通知
-
14
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
15
今日センターが終わって、自己...
-
16
高校の教科書は・・・
-
17
世間では日東駒専クラスなら十...
-
18
専門学校に入った人はどんな人...
-
19
理系は国立志向が非常に強いで...
-
20
国公立の底辺の大学って、世間...
おすすめ情報