アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

歴史について素人なので「ウソ」という表現が妥当なのかどうか自信はないのですが・・・

歴史に多少興味をもっています。
学生時代はあまり真面目に歴史の授業を受けていなかったのですが、歳をとって歴史を学んでいると、時々
「あれ?実際はこうなのに、どうしてこんな風に教えるのだろう」と疑問に思ってしまうことがあります。

例えば小学校・中学校レベルの社会の授業で黒船来航について学ぶとき、授業ではいかにも
「日本は鎖国をしていて、それまで出島のような例外を除いては全然外国との交易・交流をしていなかった。
ところが幕末に突然ペリーの乗った黒船が現れて、日本は右往左往の混乱に陥った。
これを世の人は『太平の眠りを覚ます蒸気船 たった四杯で夜も眠れず』と表現したんですよ」

みたいなニュアンスで教わります。

ところが実際にはそれ以前にゴローニン事件もあればフェートン号の件があったり、薩摩に外国船が寄航したり等々
外国との関わりは山ほどあったわけです。

これらはもちろん高校の歴史授業レベルだと教わるわけですが、いくら詳しいことまで深くは学ばない小中レベルの授業でも、なにもあえて
「それまでは全然無かったのに突然黒船が来た!」っていうニュアンスでウソをインプットしておく必要も無いと思うのです。

「実はそれまでも何回かそういう事例はあったのですが、黒船の来航にはこれこれの特殊な事情があるから、中学生の皆さんもちゃんと知っておきましょうね」
でいいと思うのですが。

黒船の件に関わらず、歴史を知れば知るほど、歴史をちゃんと学んでいなかった私のような素人には
「えっ!?そうだったの?全然史実と違うじゃん!」
みたいなことに出会ってしまいます。

近現代史のように政治的思惑とのからみで解釈が議論のあるようなものは別論。
そういうような事項でもないのに、時々散見されるこのような「ウソ」はなんのために教えるのでしょうか。

ご意見をください

A 回答 (13件中1~10件)

ANo.7です。


少し補足を。

先の回答で、私は「歴史の特徴」をお話しましたが、この特徴を教えない(というか、教育者自身が認識していない?)から、tewpiさんのように学校の学習では興味なくて後で歴史を勉強したって人は、「学校で嘘を教えていたのか」と感じるんですよ。
歴史というのは、真実が分る事なんて殆どありません。
歴史学に出来ることはせいぜい「有力な仮説」を「作り出す」ことまでです。
もちろん、「仮説」なんですから千差万別で色々な見方があります。
国家にしろ思想家にしろ素人にしろ、私たちはその中から選択・利用しているに過ぎません。
で、学校の教育は国家による歴史の利用なんです。(それが、「教科書的な歴史」と言われるモノです)

本来、「歴史教育」というのは「こうした「政治や思想の問題」に歴史が利用され、それによって私たち個々人が欺されないようにする」能力を身につけるべきなのです。
欧米、特に英国なんかではこの視点での教育がなされていますが、日本の場合は大学レベルですら行われていないことが殆どです。(大学では、こうした歴史の特徴を理解しないまま実証研究に入ることが多い)

>それを離れて雑談として話すと、その本質は「お話し・物語」だからだと思います。

いいえ、学校の教育自体が「お話・物語」の暗記になっているのです。
「お話・物語」なのだから、当然学校の外にも転がっています。
で、学校で教わったのとは違う「お話・物語」に出会うことになる。
それが「歴史」というモノなのです。
とはいえ、「歴史学」も学問である以上、「嘘八百」を並べ立てることは好ましくありません。
なので、「史料」により「史料」に記述された内容から「事実」を導きだそうとします。
そして、「史料がないところに歴史はない」んですよ。
でも、多くの場合「史料」の無いところは「想像力」で歴史を補っています。
歴史学者も、所詮、歴史記述をする時には「史料」に無いところを「想像力」で補ってるにすぎません。
これが、私が歴史は「お話・物語」という所以です。

もともと、歴史をあらわす英語の「History」と物語をあらわす英語「story」は同じ語源、ギリシア語の「HISTOREIN」から来ています。
この意味は、「調べて、学び知り、物語る。」という一連の行動を現します。
つまり、歴史とは「現存する史料から、過去の出来事の断片を拾い集めてつなぎ合わせた物語」なんです。
で、この「物語」をあたかも「真実」であるかのように都合良く利用するのが、国家や思想家なんです。

「歴史」というのはそうやって利用されてきた過去があります。
で、「歴史学」というのは「もう国家や思想家に欺されないぞ」という気概で発展してきました。
しかし、結局「歴史学」の成果は国家や思想家につまみ食いされて利用されることに陥っています。
それでも、そうした「歴史の性質」を理解している国家では、その部分(国家・思想家による歴史利用)を意識した教育が行われています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問の論点とは次元が異なりますのでノーコメントとさせていただきます

再回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/25 20:09

#1です



>特に上位クラスの生徒のように知的好奇心の強い生徒は

上位の生徒って 全体からすればちょっとだけですよね
ほとんどの生徒は無関心か その年齢の時にはまだ面白いかどうかも判ってなかった_ということだと思います。

それぞれ興味を示す部分て微妙に違いますから
もともと歴史そのものに興味が無い生徒なら
どんなに面白い話をされても 聞いてないかもしれません…

歴史かどうか 内容が嘘とかより以前の問題かもしれませんけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お読みいただくと分かるとおり、私は
>中学生、特に上位クラスの生徒のように
と、「中学生全般、その中でも特に」という意味で書きました。

上位クラスに限るという意味ではありません。

私の認識ではあまりクラスによる極端な差は無かったと思います。
なぜなら、歴史というものは、授業の教科としてはもちろん好き嫌いはありますが、それを離れて雑談として話すと、その本質は「お話し・物語」だからだと思います。

先の政治経済に関する話も、「雑学・こぼれ話」の類になります。

しかし、ではどれだけの割合の生徒が興味を持っていたかという問題は水掛論になってしまうので、この辺で終わりたいと思います。

再回答いただきお手数をおかけしました。

お礼日時:2008/05/24 11:35

 


 記紀怪々 ~ 虚々実々の歴史 ~
 
 カトリックも、いまなお地動説や進化論を公式に容認していないので、
わが国の教科書にウソ(?)があるのは当然です。
 敗戦後、いそいで墨で塗りつぶされたのは、出雲風土記の挿絵でした。
 
── 八束水臣津野命(やつかみづおみづぬのみこと)は、出雲国を見
渡してこう言った。「なんと狭い国なんだろう。小さく作り過ぎたのだ
な。ひとつ足らないところを継ぎ足してやれ」
 そしてはるか彼方を見渡すと新羅国に少し余裕があるように思えたの
で、大きな鋤を手にして、その一部を素早くグサリと断ち切り、強い綱
をかけて「国よ来い。国よ来い」とゆっくりゆっくり引っ張ってきた。
http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/esque/23/menu …
 
 マッカーサーの命令がなければ、いまも残されているはずです。
 唯物史観は、こういう神話・伝承をすべて否定しますが、それに代る
真実のエピソードは、いまのところ発見されていません。
 
 また、イスラエルの独立宣言文には「紀元前3761年9月6日(日)に、
神が天地を創造された」とあるそうです。大使館に電話で確かめると、
「実際の年代ではありませんが」と、大真面目に注釈されました。
 
 アメリカでは、約70%の国民が進化論を教わらないそうです。
 しかるに、大学卒業者の70%は、なぜか進化論を知っています。
 たぶん、いつのまにか独習しないと、知識人にはなれないのでしょう。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありませんが、今回の質問の趣旨とは異なります。

しかし面白いお話をうかがえました。

ありがとうございました

お礼日時:2008/05/24 11:27

 中学校の歴史の教科書にはちゃんと鎖国体制下であってもオランダや中国・朝鮮・琉球・蝦夷などと交易があったことが記載されています(出版会社によって違うかもしれませんが私が手元にある分では見開き2ページです)し、ペリーの黒船以前にすでに異国船がやってきていたこと。

それに対する幕府の対応や、国民の動きはちゃんと載っています。もちろんゴローニン事件などは名称では登場しませんが、やってきていたことは本文で説明されています。ですからちゃんと授業でも取り扱います。
 ただし、子どもたちが勉強するときに「社会=暗記教科」みたいなイメージもと、重要単語だけ覚えていくと必然的に質問者様が「ウソ」だと感じる部分は欠落していくことになります。結局、そういう覚え方をしていく、もしくはそういう学習法しか指導できないことによって、かなりの部分は端折られて記憶されていくわけです。
 年代によって指導法や取り上げられ方も変わるでしょうからなんとも言えませんが、少なくとも私が子どものころには教わりましたし、今現在でも教えているはずです。とりあえず質問者さまがおっしゃるような極端な飛ばし方はされておらず、ある程度の歴史の流れに沿っています。
 加えて、歴史は人間の営みの時間的な流れですので、出来事は無数に存在するわけです。たとえば2000年間の歴史を1冊の薄い教科書にまとめるわけですから、どうしても淡白に要約され断続的な説明になってしまわざるを得ない箇所があることは事実です。ただそれが「=ウソ」かといえばそうではありません。後々に大人になって歴史の本を紐解いたときに「ああ実はこういうことが背景にあったんだ!」というような質問者様のような驚きはとてもいいことだと思います。それでいいんだと思います。そういうふうに新たに増やしていくことが学問だし、それに終わりはないわけですから。

この回答への補足

ご指摘いただき有難うございます

もしかしたら単純に私の記憶がいい加減なのかもしれません。

実物の教科書を確認して、あらためてお礼申し上げます。

補足日時:2008/05/24 00:38
    • good
    • 0

『ウソ』っていうからどんなに凄い事かと思いました~。


アメリカの艦隊が江戸のすぐ近くに来たということが重要なんです。
幕府と江戸の人々にとって、浦賀に巨大な軍船が来たということ。
アメリカは、それまでの日本への来航船と違って、いざとなれば
大都市江戸を攻撃できる場所を狙ってきています。
このインパクトというのはすさまじいものだったでしょう。
辺境に来た外国船とは比べ物になりません。
ロシアが蝦夷地や奥州を突いたとして、
幕府はこれほどおたおたしたでしょうか。
外様のところで外国船が出入りしたといって、
欧米の脅威を実感していない幕府が、危機感を覚えたでしょうか。
ということで、小中学校では最低限のポイントとしてコレを押さえます。
いろんな補足は焦点をぼかすので、もっと大きくなったら習います。
ということでいいのでは?

大人になって、『ほんとはこんなだったの!?』と目からうろこが落ちるのも、
要するに自分でそれだけ興味を持つようになったということで。
歴史は、細かくみれば、大人の判断力でもどう取るべきか
悩むようなことが多いですから。

ちなみに
『泰平の眠りを覚ます上喜撰(蒸気船)たった四杯で夜も眠れず』
というのは、母がカフェインダメ体質だったので、
すごくよく覚えてます(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、この歳になって目から何枚も何枚もウロコが落ちるという快楽は味あわせてくれますね(笑)

ありがとうございました

お礼日時:2008/05/24 00:37

問題は「みたいなニュアンス」の部分だと思うけど。



例えば、地方の国境線では領海侵犯や密入国・拉致事件等はあっても、東京都民や国会議員には危機感が無い。
でも、某国の長距離ミサイルの射程圏に東京が入ったことを知ると大騒ぎ!って事件があったよね。

ペリー以前の事件はあっても、江戸っ子(≒日本人)は知らされず、江戸城には危機感が無かった。
ペリーは江戸城に大砲の届く距離まで来て開国を迫った。
これで、江戸っ子(≒日本人)は突然の黒船に大騒ぎし、江戸城でも右往左往となった! と・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに江戸の人々にとっては、前代未聞の大事件だったのでしょうね。

でもそれでもあまりに、今までは全然無かったようなニュアンスを強調しすぎに感じてしまいます。

回答有難うございました

お礼日時:2008/05/24 00:35

別に、嘘を教えているわけではありません。


というより、歴史の授業なんて真実を教えることは出来ません。
「歴史は全てフィクションである」と言って良いほど、個々人や社会の価値観・思想・歴史観で変ってきます。
日本の学校で使う教科書は、その日本という社会の価値観・歴史観の標準だと考えれば良いかと思います。
まぁ、現在の日本国内における「有力な仮説でしかない」と考えて貰えればと思います。
また、その「有力な仮説」の重要だと思われているところのみだと思えばまず間違いありません。

歴史というのは、そもそも自然科学や数学など、万人が受け入れられる「真実(法則)」を見つけるのが難しい(というよりほぼ不可能)な学問なのです。

歴史学というのは、基本的に誰かが書き残した文章記録から、「過去にあった出来事」を明らかにしようという学問なんです。
しかし、この「誰かが書き残した」というのがくせ者で、「誰かが書き残した=真実そのもの」とは限らないからです。
さらに、この「誰かが書き残した文章から、過去に○○という出来事があった」と解釈する人が居ます(これが主に歴史学者です)
これを分かりやすく言うと

1・誰かが書いたのだから、その時点で書いた人の主観が入る。(一次史料)
2・そして、その情報を読んだ人(研究者)の主観が入る。(二次史料)
3・最後に、その研究者の論文を読んだ人の主観が入る。(私)

「真実(出来事)→一次史料→二次史料→私」、という風に情報が加工されていくことになるんです。
言い換えると、この順番でそれを書いた人・読んだ人の「主観」が入る。

私は真実を知りたい、と望みます。
そうすると、「私→二次史料→一次史料→真実」、と遡ることになる。
もちろん、「私→一次史料→真実」、とする事も出来ます。
しかし、「私→真実」、という風には出来ないんです。(それをするには、現在進行形=今、まさに起こってることしか無理)
となると、どこまで一次史料や二次史料が真実を語っているかを見極める必要が出てくる。
その為には、第二、第三の一次史料・二次史料を参考に、それらの相違や正誤を精査していく事で、情報を真実に近づけていきます。
この過程で、考古学・古文書学・社会学・金石文学・民俗学etc,,,と歴史補助学と言われる学問の助けも借りて行われます。
こうして、出来るだけ「客観的」になるように努力がなされるのです。

はたして、これ(客観化すること)は可能なのか?という問いが何度も発せられ論争されています。
これは主に「歴史哲学」と言われる分野なのですが、悲しいかな日本ではあまりはやりません。
しかし、「歴史を見る目」を養うためには重要な学問であり、個人的にはまず「歴史の授業」をやる前に「歴史哲学の授業(あるいは歴史学の歴史)」をやるべきだと思っています。

ともあれ、歴史というのは「人間の主観」が入る余地が大きく、それ故に(「歴史教科書問題」に代表されるような)問題が多々起きる事になります。
「人間の主観が入る余地が大きい」というのは、同じ真実を語る場合でも、その人の「社会的・思想的・政治的な価値観」が(意識的であれ、無意識的であれ)入り、その結果余「歪曲・無視・捏造・偽造・誤謬etc,,,」が行われます。
なので、「社会的・思想的・政治的な価値観」に相違があるばあいに論争が起きることになります。
また、政治家や思想家、漫画家、作家、ジャーナリストなど、社会的影響力が大きいにも拘わらず、歴史学の訓練を受けたことのない人が発言した場合、それは「歴史の問題」ではなく「政治や思想の問題」にすり替わることが多いとも言えます。

本来の「歴史教育」というのは、こうした「政治や思想の問題」に歴史が利用され、それによって私たち個々人が欺されないようにするために成されなければならないと思っています。
しかし、現実は「国民意識・民族意識」を受け付ける教育がなされるのが、世界の主流と言えます。

長々と書いてしまいましたが、「教科書の内容は有力な仮説である」と考えてください。
そして、興味があれば是非、「真実は何か」を探求してみてください。

参考URL:http://okwave.jp/qa3142213.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありませんが、今回の質問の趣旨とは異なる論点です。

しかし「歴史の客観性」の問題についてお教えいただきありがとうございました

お礼日時:2008/05/24 00:33

現代に置き換えれば良いと思います。



大見出し
「米太平洋艦隊の全艦船が浦賀に突入」

「政府の停船命令を完全に無視
 逆に全砲門を開き東京湾に全艦隊は高速で突入中」

実際には東インド洋艦隊ですが、現在の艦隊なら日本が無くなるぐらいの戦力です。

株価は大暴落。
日本製品は各国が輸入を控え出す。輸入製品が大高騰。
国内は物不足と急激なインフレが止まらず。
円が大暴落。

円と日本経済は既に破綻。
株式倒産が相次ぐ。

事件にはレベル(次元)と言う違いがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2008/05/24 00:29

やはり、あまり詳しい内容や難しい内容を教えることは望ましくないという考えからだと思います。

授業時間数の関係からいっても、小中学校の頃は歴史にそんなに多くの時間を割けないので、一般にも有名な事項を教えるのだと思います。こういうカリキュラム上の問題は何も小中学校だけにあるものではありません。私は今大学で日本史を学んでいるものですが、大学で学んだ事と比べると、高校の授業内容もけっこう適当なところがあります。

ただ、今手元に中学の教科書が無いのでなんともいえませんが、黒船の来航についてそこまで単純に教えていることは無いんじゃないだろうか、とも思います。

ついでに、黒船の来航について一言。
tewpiさんがおっしゃるように、ペリーがやってくる以前にも、ゴローウニン事件やモリソン号事件など、外国人が日本近海にやってくることはたくさんありました。ただ、そういった単発的な外国との接触よりももっと重要なのは、当時の日本の状態そのもの、つまり「鎖国」そのものの実態です。
今では、江戸時代をいわゆる「鎖国」として捉えることはあまりありません。そもそも「鎖国」という言葉自体、江戸後期に日本にやって着たドイツ人医師ケンペルが記した『日本誌』という本を志筑忠雄と言う人物が翻訳したときに用いた言葉であって、「鎖国」が始まった当時には存在しない言葉でした。
「鎖国」の時代には長崎の出島だけに外国との交易が制限されていた。とよく言われますが、実際にはそのほかに3つの外交ルートがありました。
一つは松前(北海道)で、アイヌとの間での交易を行いました。ここで得た俵物と呼ばれるフカヒレやナマコは、対中貿易の重要な商品でした。
もう一つは対馬を通した朝鮮との国交です。有名な朝鮮通信使です。
最後の一つは薩摩藩が実効支配していた琉球王国との間の関係です。当時の琉球は東アジア一体の中継貿易で非常に発展していたので、琉球と交易するということは、間接的に東アジア、および東南アジアと交易することでもありました。
このように、江戸時代の日本は「よつのくち」と呼ばれる4つの交易ルートを使って、東アジア全体で繰り広げられた経済圏、交易圏にしっかりと組み込まれていたのです。
また、幕府はオランダと交易を行い、オランダ商館長に「オランダ風説書」という報告を提出させていたので、当時のヨーロッパ情勢などにも明るかったです。ヨーロッパの政治変動や、アヘン戦争の情報などは逐一幕府の耳に入っていました。さらには、ペリーが来ることも幕府は知っていました。庶民はそんなこと知らないので、それこそ「たった四はいで夜も眠れず」のような状態だったと思いますが。
つまり、「鎖国」は、外国勢力を防ぐためだけでなく、幕府が貿易や情報を独占することを目的としていたのです。

tewpiさんがおっしゃる「ウソ」を教えないようにすると、少なくともこういったことに少し触れなければならないと思います。小中学生には少し難しすぎるでしょう。だから、授業では最低限覚えておいたほうが良い事柄についてだけ、分かりやすい形で教えるのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

造詣が深いお話しをうかがえ、とても興味深く、また為になるお話しをうかがえました。

たしかにこのように詳しいことまで、各事項について話していると時間が足りないというのは、やはり一番の理由なのかもしれません。

ただそれでも、このような「詳しい話」こそが「面白い話」なのだと思うと、これからの次代をになう子どもたちにこういう話をしてあげられないことには忸怩たる思いを覚えます。

それはさておき、今回のお話しをうかがえ、さらに歴史は面白いなあと感じました。
ありがとうございました

お礼日時:2008/05/24 00:28

tewpiさんこんにちは。


tewpiさんの御歳は、如何程ですか?
私は、大東亜戦争勃発の頃、の生まれですので、B29の空襲を、
ぼんやりと覚えています。

何故、御歳を伺ったかと申しますと、歴史分野において、教える
内容が変わっているからです。

私より少し年長者はは、歴史の教科書を墨で塗ることを命じられ、
勉強しなくても良かったそうです。
私の小学校時代は、そんなことはありませんでした。

中学での歴史は、日本の視点からでなく、戦勝国からの視点で
の授業内容でした。しかしその中に嘘があるとは思いませんでした。

嘘があったと気付いたのは、還暦を過ぎ、暇になり古い書物を
読み始めてからです。
そして子供の頃、父親に学校で習ったことが真実で。親父や祖父は
真実を知らず騙されていたのだと思い、馬鹿にし話を良く聴かなかった
ことを今では悔いています。

近現代史のように政治的思惑とのからみで解釈が議論のあるようなものは別論。
そう言うような事項でもとおっしゃっておられますが、散見される
ウソの発生原因は、古い時代の事柄もも同じだと思います。

歴史は、史実を解釈する視点が必要です。その視点が史観です。
史観は歴史を学ぶ人の数だけ存在して当然です。

この、特定の史観に縛られると、史実の因果関係を説明するのに
都合の良いものを強調するほか、都合の悪いものはな無視することに
なるでしょう。更には検証されて嘘と後で判明することまで捏造
してしまうことがあるのだと思います。

ところが、公教育は税金で賄われる関係上、特定の史観で書かれた
教材を、限られた時間内で教えねばならず、かつ政策の影響を
受けざるを得なくなってきます。

時々散見される「ウソ」は、特定史観を正しく絶対のものとする
ところに、原因があり、それだけを教えるのが公教育だと思います。

私は韓国の歴史教科書の日本語版を読みましたが、酷い物でした。
韓国の人達が可愛そうです。中国は知りませんが、似た状況だと、思います。

答えになったでしょうか?これも私の視点からのものに過ぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にご丁寧に回答いただき感謝します。

私は40の後半です。

人生の先輩にお教えをいただきましたので、私も率直に申し上げますと、今回の質問はそのような「史観」や「政策」等に基づく変容の問題とは論点を異にしております。

しかし韓国の歴史教科書の点など、私もお考えと同意出来る点は多々あり、ご回答いただいたことはとても嬉しく思います。
ありがとうございました

お礼日時:2008/05/24 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!