
恥ずかしい話で今さら知り合いに聞くこともできず・・・。
教えてください。
お弁当のご飯、冷ましてから蓋をする、ということは知っているのですが、そのご飯の冷まし方が分からないのです。
一度、ご飯を炊いてお弁当箱に詰めて、何もかぶせずに冷ましていると、短時間でご飯の表面がカピカピに・・・。
蓋をずらしておいておくとなかなか冷めず、ラップに空気穴をあけてもなかなか冷めず。
朝はご飯がさめきるまで待っている時間もないし、かといって温かいまま蓋をすれば水蒸気でご飯が傷むし、これから暑い季節になります。
みなさんはどうやって、ご飯を冷ましていますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
表面がカビカビに・・>
と言うのは正直よく分からないのですが、乾燥して、しっとりしなくなった事をいわれているのでしょうか?
ご飯の傷むのを気にされていられるのでしたら、炊く時に梅干を1つ入れて炊くというのも有効です。また、表面が乾燥しすぎになる事が問題でしたら、梅を入れて炊いた後、表面は乾燥しているけど、お弁当の中心や下の辺りがまだ暖かい時に蓋をすれば、蒸気がお弁当の中でまいしっとりすると思いますけど(結局冷えるので、水っぽくなる可能性は大きいのですけど・・・)
梅干1つくらいなら、よほど味覚の鋭い方でなければきずき難いし、体にいいですよ?私は1合しか炊かないのにわかりません^^)まあ、炊いた梅干そのものなら分かりますけど・・
・他の方法として(こっちが主文か?)扇風機やドライヤーに当てる、冷凍庫に蓋をしないで短時間入れる、と言うのはいかがでしょうか?経験上大丈夫とは思いますが、お弁当箱の形や冷凍庫の中の状態(金属の底に直接乗せたら、時間がかからないけど、凍りかける時もありました××)
参考までに
そうです!表面が乾燥して、指でなでても何ともないほど、カピカピにパリパリになるんです(^^;
ご飯を炊くとき、梅干を入れて炊くのですね!
初めて聞きました!感動すら覚えています。ってか私が知らなさすぎ・・・(涙)
すごく勉強になりました!!冷凍庫、なるほど・・・。
すごく参考になりました!試してみますね。
ありがとうございました(*^^*)
No.6
- 回答日時:
炊き上がってすぐのご飯は、お弁当に詰めて冷まそうと
そのまま置いておくと湯気がどんどん蒸発して表面が
カピカピになったように思います
炊き上がって1時間位してからのご飯は、そのまま冷ましても
そこまでカピカピにならないと思います。
お弁当に詰める時間より、少し早めに炊き上がるように
設定してみてはいかがでしょうか?
あっ、そうなんですね!下のほうは熱いのに、表面が冷たくカピカピになるのは、弁当箱にすぐにつめすぎなんですね・・。
そうですね、これからは余裕を持ってお弁当つくります!
私、炊けたらすぐに詰めてました(^^;
タイマーを使うなりして、頭を使って作ります。
アドバイスしていただいて、助かりました!
ありがとうございます(^o^)/
No.5
- 回答日時:
お皿に一度取り、冷ましています。
冷ましている間におかずを詰めて、最後にご飯を詰めます。理由としては、お皿に広げたほうが、冷めるまでの時間は短くて済み、適度に蒸れを逃しながらも乾燥しすぎることは無いからです。最後にご飯を詰めたほうが詰め具合の調整もしやすいです。
No.2
- 回答日時:
私もNO.1さんと同じく、先にご飯を入れ、それからおかずにかかります。
また、完全に冷めるまで待っていたこともありません。
湿気が多い季節や夏場は、ご飯の上に梅干し1つ入れておくだけで傷みにくいと母から教わりましたヨ。
なので、母が作るおにぎりなんかは、今でも他の具材に+梅干しを入れてあるのが殆どです。
回答ありがとうございます。
梅干のことは聞いたことがありましたけど、お弁当だけじゃなく、おにぎりのこと、とても参考になりました!
冷め切るまで待っていたことがない、と聞いて、自分が心配しすぎだったのだと安心しました。
本当に、こんな質問に答えてくださってありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
回答致します。
朝はご飯がさめきるまで待っている時間もないし
ご飯を1番最初に弁当箱に詰めて冷ましている間におかずを作って詰めます、冷め切るまで待っている時間がないって言うのはないと思いますけど?
もちろんご飯を先に詰めているのですが、おかずを作っている間にご飯が冷めないんです。
ふたをずらしてかぶせているとなかなか冷めないし、ただ詰めておいておけば、ご飯がカピカピになるし・・・。
私がおかずを作るのに時間をかけなさすぎなのか、と思いました(恥)
こんな質問に回答してくださって、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お米1合はご飯何グラムですか?
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
50人分のお米は・・・
-
この作り方教えてください
-
白いカボチャ・・・
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
大腸内視鏡検査を受ける前の食事
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
50人分のカレーのご飯の量
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
味付けに失敗。しょっぱくて食...
-
主婦が夜出かける時、作ってお...
-
2日連続で主役メニューは何が...
-
洋食の場合も、ご飯は左側なの...
-
芯が残ったまま炊けてしまった...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
かやくごはんが。。。
-
やわらかくなってしまったらっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ごはん・お米とわたし」とい...
-
大腸内視鏡検査を受ける前の食事
-
焼きとうもろこしの美味しい温...
-
50人分のお米は・・・
-
お米1合はご飯何グラムですか?
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
白いカボチャ・・・
-
切干大根のプリン体は?
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
ジェのベーゼの松の実の代わり...
-
気になる女性に連絡先を渡しま...
-
腐った白米を食べてしまった
-
スーパイコと酢豚の違いについて
-
洋食の場合も、ご飯は左側なの...
-
餃子を作ろうとしたら牛豚ミン...
-
いくら焼いても赤い
-
とても大きい瓜をいただきまし...
-
『インディアンカレー』のキャ...
-
餃子の皮が固くなってしまいま...
おすすめ情報