アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

学生の時に日本史をろくに勉強しなかったのでお恥ずかしい話ですが中学生程度の日本史の知識もありません。日本人として自分の国の歴史をろくに知らないのは恥ずかしいと思い、勉強しなおしたいと思っています。
しかし、現代の行政庁が2次大戦中のこともうやむやにしようとしようとするような動きをしているのを見ると、文字による記憶が残っている時代の「歴史」など時の権力が自分の都合のいい歴史を取捨選択したり、捏造したりしたりしてきたことの繰り返しが真実として定着して説かれているような気がしてしまい、教材の全ての内容までもは受け入れがたいと感じます(実は学生のとき本腰が入らなかったのも同じ理由です)。
歴史の勉強が好きだと言われている方はどういうスタンスで勉強に取り組まれてきたのでしょうか?ヒントになるようなお言葉をいただければ幸いです。

A 回答 (2件)

 たとえば1000年前に生きていた人など誰もいないわけなので、本当の事実や真実を知ることできないわけです。

結局、歴史は文書や絵や伝承や歴史書や発掘調査などを総合して分かってきたものであるわけです。だから、新しい発見があると教科書の記述自体変わったりするわけです。固定された事実ではなく流動的な事実とでもいえばいいでしょうか。結局、その当時を記した書物が一冊しかなければ、それに頼らざるを得ないわけですよね。でものちのちに、発掘などでそれを裏付けたものでも出てくればそれが事実だろうし、またそれを否定するような新証拠が続々とでてくればそちらが事実になるわけですよね。たとえば蘇我氏は長いことマイナスのイメージで旧体制側の人間だと思われてきてましたが、最近の研究ではむしろ改革派側の人間で、単にクーデターに敗れただけではないかと言われてきているみたいです。そういう変化を含めて歴史だし、むしろそこが面白いともいえるような気がします。
 また歴史に埋もれた人や歴史の教科書には載らなかった人を調べたりするのも面白いです。たとえば、明治になってお殿様はどうなってしまったのだろうか。とか。旧幕府側についた人たちのその後など。たとえば、新撰組なんて有名な割に教科書にはでてこないし、明治政府からは決していい評価ではなかったわけですよね。そんなのを勉強するのも面白かったりします。
 それから、日本の歴史の教科書ってほかの国と違ってある程度中立に近いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

hakusyon1さんのおっしゃるように本来流動的なものだと思います。
もし歴史の教科書の冒頭に、そのような歴史の勉強に対する心がまえみたいなものが書いてあって、各ページにしつこい位、根拠となる出典の列挙や研究者の意見が現在も割れているというようなことの注釈がされていれば、学生のときの私はそれほど毛嫌いしなかったかもしれません。
自然科学はその点では理論の限界を意識しながら勉強できたのでこのようなジレンマに陥らなかったのです。

>また歴史に埋もれた人や歴史の教科書には載らなかった人を調べたりするのも面白いです。

実は、郷土史に興味があるのですが、日本全体の歴史の平均的なことも知らないのがコンプレックスになっていたのです。

お礼日時:2008/05/24 19:41

まず、歴史でも何でも"学ぶ"ことに興味・好奇心は必須です。



>教材の全ての内容までもは受け入れがたい
教材の内容を鵜呑みにしたり、エライ人の考えの受け売りでは確かにその通りだと思います。
過去に行き過ぎると一方的な内容の歴史しか無いかもしれませんが、中世以降の歴史であれば様々な立場からの文献は数多くあります。"教材"を一つに絞らず様々な角度から歴史を楽しんでみてはどうでしょうか。
また概して歴史的結果のみ書かれている"教材"も多いですが、ある一つの歴史的事実を見ても、その時代の文化、情勢、関わった人の背景などについて"なぜ"と疑問をもって考えることが本当の意味での"勉強"だと思います。その後、どれだけ調べるかは興味次第でしょう。


蛇足ですが、
>現代の行政庁が2次大戦中のこともうやむやにしようとしようとするような動きをしている
私はそうは思いません。単に近い時代の事柄については政治外交上の問題で白黒つけることが立場によって難しいから曖昧にしているのであって、政府/民間レベルでも多種多様な"歴史"の見方は増える一方です。教科書の内容も20年前と今では随分と変わっています。

一つ参考に、国会議員も参加している教科書を作る会というものもあります。
http://www.tsukurukai.com/index.html
ただし、これもある立場から見た歴史という前提ですので判断はご自身で。

参考URL:http://www.tsukurukai.com/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>"教材"を一つに絞らず様々な角度から歴史を楽しんでみてはどうでしょうか。
気が楽になるお言葉ありがとうございます。私もいろいろな文献にあたることは偏った考えを避けたり、多くの視点を持つことの助けになると思います。
実は、過去に行き過ぎた歴史の方が、明らかに教科書の記載内容が少なかったり歴史的に空白の部分があったりして「資料収集の限界があったんだな」ということが理解しやすかったんですが、それ以降の部分のいかにも「定説」という記載の仕方に抵抗がありました。eastenさんのおっしゃるとおり”教材”を増やすのはそのような抵抗感への解決になるかもしれません。

お礼日時:2008/05/24 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!