
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
なるほど、網戸は落ちますか。
そう言えば私の子もおもいっきり6.70cm落っこちた事がありましたね、幸い怪我なしでしたが。
もう仕方ないので網戸の外に踏み石のようなもの、重い物をおき網戸に傷が付かぬ様緩衝材をはさみ固定する、最低2箇所。
上部はふさかけ、クレセント(鍵)にヒモ。
とりあえず脱落は防げそうですが・・・。
少し工夫すればコーナー(4点)に鉄板を接着すれば脱落する事はなくなりますが、難しいかな。1.2年間位。でも新築ですものね傷ついちゃうか。
濡れ縁を付け、更にその下を芝生(ふかふかマットとか)とするなど万一落ちても怪我しないような配慮は簡単に取れそうですが。・・・結構難しいですね。

No.4
- 回答日時:
最も簡単、今からでも出来る方法としましては・・・
網戸はありますね。
その網戸をまず閉めます。
開かないように例えばカーテンのふさかけと網戸の中間の横支柱兼開閉バーにヒモを渡します。
以上です。
アルミの網でしたら1歳でしたら破れません。
ナイロンですと?。
ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
掃き出し窓ですよね
網戸を付ければよいのでは
有難うございます。
漢字が間違っていましたね。すみません。
網戸では、そのまま「ドン!」と押して転落・・・。
もしくは、自分で開けて転落・・・。
なんどか、網戸を押して外してます。
壊れるのも時間の問題かと(>_<)
No.2
- 回答日時:
窓の周りに木枠があるようでしたら、その幅にもよりますが
突っ張り棒タイプのベビーフェンスをお使いになってはどうでしょうか?
■日本育児「とおせんぼ」
http://www.nihonikuji.co.jp/goods/toosenbo.html
ただ、既製品ですと185cm幅位が限界サイズですので
長さが不足する場合は、ホームセンター等で強力タイプの突っ張り棒を
数本購入され横でも縦でも子供の通れない程度の間隔に配置しても良いでしょう。
■強力突っ張り棒
http://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/460048/64 …
また、突っ張り棒2本を使い、その間の隙間を安いカーテンや
いらなくなった布等の生地を利用し自作「とおせんぼ」をお作りになっても
良いのではないでしょうか。
■tymowoodsさんの子育てブログ
http://blog.goo.ne.jp/tymowoods/e/6db31feed169f9 …
なお、突っ張り棒とはいえ強力なものになると接地面の木材や壁などに凸凹が生じることがあります。
また男の子さんなど力の強い子が本気で体当たりすると外れることもあります。
現在の窓からお庭の地面までの高さがどの位なのかわかりませんが
極端に高かったり、窓下にコンクリートの犬走りがある等の危険な要素が少ない場合
1~2度くらいは実際に落ちる=痛い=危ないということを体験させることも大事です。
そのため、フェンスも大事ですが窓下に芝生を植えたり広めの縁台を置くなどして
万が一の転落時に危険のないよう備えることも必要だと考えます。
自宅では完全防備で安心安全でもご実家やお友達の家でもそうだとは限りません。
最近の家に比べて、昔の家は玄関の段差や窓の高さとも高かったり
網戸が古くなって外れやすいなど・・却って危険なことも多いですから。。
ウチも妻の実家では玄関、窓(網戸ごと)何度か転落して大泣きしたことがあります。
昔の家なのでそれそれ結構な高さがあって落ちたときはビックリでしたが
そのお陰で少し気をつけてくれるようになりましたよ。
有難うございます。
ベビーフェンスは検討しました。でも、取り付け幅が足りなくて・・・。
痛い思いをするのも経験かもしれませんが、もしそれで取り返しのとかない事になったら後悔しかないですよね。
昔はお祖父ちゃんやお祖母ちゃんと一緒に住んでいて、色んな人が子どもを見ることが出来ました。
でも、今は核家族が多いです。
一人では限界があります。
トイレにも行きます。すこし目を離してしまいます。
その時だけ、窓を閉めて行けばいいことですが・・・。
だから、安心して子育てする為に使用したいと思います。
でも、ゲートがあるから大丈夫だと過信せず、「危ない」「してはいけない」事は教えて行きたいと思います。
有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
サッシの開閉と連動して開閉し...
-
5
網戸を外さずに網を張る方法が...
-
6
賃貸物件でバルコニーに出る窓...
-
7
蝿の発生源で考えられる場所は...
-
8
マンションの夏場のハエが多く...
-
9
新築なのに大量の虫が
-
10
網戸の網が外れない方法は?
-
11
えっ!そんなところから?って...
-
12
網戸の網を貼るテープ
-
13
網戸の戸車の交換:どれかわか...
-
14
小さな羽虫に困ってます。 朝、...
-
15
カエルの嫌いなものは?
-
16
迷惑な布団叩き どうされてい...
-
17
家の中に小さな毛虫のような虫...
-
18
古い住宅で窓が固くて動かない...
-
19
窓の左右を開きたい時の網戸は?
-
20
この虫いつも網戸の内側にいる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter